はい~、、、、ほんとにこんなんでいいの? みたいな教科書の基礎問題のような問題。 これで大問なんだから満点で30点。
本番である緊張に加え、満点取って当たり前でしょ、みたいな重圧に負けてしまいそうな問題ですw
だけど、、、スラスラ出てこなかったんですよね、六分の一公式。 恥ずかしすぎる~www
区間と二次関数の因数の兼ね合いから、何かしら、あるとは、推測できるんですけど、具体的にどうするのか、
どう解答すると高校の数学的に、あるいは入試の解答として美しいのか、
となると、とたんに重圧が。。。。な感じです。
だけど、youtubeのコメント欄には、自分でチャンネル立てずに人の動画コメントに別解を記す人や、書くってどうなのかしら、、、)、これだけが問題じゃないし、センターでほぼ満点取らないと願書出せないし、他の科目もあるのに、「え?これで京大?すぐ出来るじゃん」とか書きこんじゃう人とか、、、、
なんというか、数学を理解する、という本質が全くそれこそ届いてないというか、それこそ理解していない人が本当に多いんだな~、って、悲しくなりました。で、そんな希少な概念に囚われている????何と書けば???そこで発揮される美しさ(論理的数学的なそれ)に焦れる私は、異端じゃなくて、もうそれこそオカシイ人なんでしょうね、、、、
発達の検査でも、実際には出ないですけど、よく見極める様子として、「車のタイヤをずっとみている」「洗濯槽の中をずっと見ている」が有名ですよね。。。
でも、本当にそれだけを見ているんじゃなくて、(この回転式どうなんだろう、、、)(水流が美しいなあ、、、どんな数式で表現されているんだろう、、、またはどんな粒子(水分子や界面活性剤など)の動きがシミュレーションできるんだろう、、、)と考えている人もいると思うんですよね。
そういう意味で、誤解されているし、早々にレッテル貼られるし、疎外感いっぱいで辛いんですよね。。。。
(それにしても動画作者の古賀くんのペン運び美しいなあ、、、、ザ・数学の先生、って感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡)
こころのつぶやきでした☆