ポンコツ発動!!!!(´;ω;`)ウゥゥ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

 

今、家のモデムとルーターの接続部分が異常になって、そこだと特定するのにすーっかり細かな設定を忘れていて大パニックでしたw
 

ネットがつながらないともう昔から大パニック!!!(私が)
 

大学でも構内のLANなんだかWANなんだか無線接続が下手でキー!!!ってなってました。
 

プリントもファイル転送も遠隔無線でガンガンするところだったので設定ができないへなちょこ(セキュリティも含めて)ポンコツは本当に白い目で見られまして、そのトラウマで自宅の簡単な操作なはずのそれがダウンするともうキー!!!です。


繋がるまで自分の事、命がなくなるくらいに責めるので、もうキーキー!!!です。


すっとこどっこいにモデムからルータにつなげるのにWANじゃなくてLANにつっこんじゃってました(´;ω;`)
バカすぎー(´;ω;`)ウゥゥ
 

PCも古いから無線LANカードがダメなんじゃないか、とか、OSの設定じゃないかとか、ブラウザの設定じゃないかとか、もうあっちこっち!!!
SEがプログラムのほんの半角のバグを見つけるときの大騒ぎに似ています。(懐かしい…)

結果わかったら「こんなことだったのかー」なので、「こんなこともわからなかったのかー」ってまたダメダメ自分しています。

なにかと細かなことでうまくいないとキー!!!!ってなっちゃいます。
 

ほんとこの気質どうにかしてほしいです。
 

モノづくりさせてもらえると精度の高いもの作れるらしいんですけど、もうそれまでがキー!です(´;ω;`)

 

まあ、私がSEやってたころは、スパコンのOSだったので、PCとは設定がはなから全然違うんですけどね。ネットも4階層のTCP/IPじゃなくて7階層のOSIプロトコルだからもっと細かく、いちいちマシン止めてシステムジェネレーションという緻密な作業をしないといけませんでした。

 

ベストエフォートなんて考え方まーったくなかったです。「いけたらOK!」じゃなくて「絶対保証(保障)する!」でしたから。

 

そうですねー。固定電話がつながらなかったらもうビックリでしょ?あれ無音声だけどちゃんと相手と送受信できているかデータ飛んでて、相手から通話できてますよ信号とどかなかったら、もう一度訪ねるとか(もちろんユーザには聞こえません。無音声データだから。)とか、ちゃんとあるんですよ。

 

通信プロトコルってやつね! 今はゆるゆるなだけに、特定できなくて、キー!!!ってなります。 できた時も「ここだったのか!」がはっきりしないって本当デバッグとかバックアップとか修復側にしたら特定するまでが時間かかってこまるんですよ。

 

そういう意味では、ちょっとガチガチでも、しっかり緻密であったほうが、知的財産残るし、同じ失敗繰り返さないように、申し送りできるんだけどねー…

 

的な意味でちょっと備忘録しました。

 

で、息子にきかれました。

 

Q:LANとWANの違いってなあに?って。

名前が何の略とか、どういうものか、については回答できましたが、

 

 

この中にある、

なお、インターネット回線事業者が設置した機器(モデム)がWANとLANをつなぐ役目をしていますので、差込口を間違えるとインターネットにつながらなくなります。LANケーブルを接続するときには気をつけてくださいね。

 

をやってしまっていました。

 

わーっはははははは☆

 

は~。。。。orz。。。ポンコツ。。。こんなこともできないなんて。。。

 

まあ解決したからヨシと、、、、してください!!!!!みなさま!!!!(´;ω;`)

 

最近色々ダメダメです(´;ω;`)