A4とB5。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

京都大学交響楽団の第200回定期演奏会・創立100周年記念特別講演の合唱部のスコア(マーラーの「復活」)を印刷しました。

 

最近は便利ですねぇ。コンビニの複合機にUSBとか通信でデータを挿入すれば、なんと袋とじになるように印刷してくれます。自宅でいちいち高価なものを買う必要がありません。

 

タイトルから御察しの通り、オバチャン、いろいろ複合機触って、「わ~、閉じれるのなら、使いやすい~♪」と印刷してみたのですが、B5だと進んできた老眼には厳しい事が発覚(笑)

 

もう一度復習を兼ねてA4でしました。(要はA3用紙で指定)

 

見やすいけど、ドイツ語がそのまま書かれているので(当たり前)、復活初めてなので、また調べなくちゃ、って感じです。そんでもって、オケの部分の譜読みと、同時に音源聴かなくちゃ、みたいな。

 

さすがに、東京のサントリーホールは行けないので(行ける人羨ましい!あ、東京方面の方、普段の練習も東京区内でありますよ!)、京都コンサートホールと大阪フェスティバルホールへ向けて、今からド緊張しています。

 

緊張しやすいので、筋肉がかたくなりやすく、透明感のあるチェンジをすんなり通過出来る声が出ないので、気をつけなくちゃ~、って感じです。

 

今は時々、日ハムの大谷君(ゴルフの石川君からともいう)の肩甲骨ストレッチをやってみたりしています。オバサンだからあそこまでにはならないかもしれないけれど、一応やってます(笑)

 

ではでは、明日は、マタイ受難曲の方なので、これにて。(ドイツ語が解るようになってきたら、”うっわ~!結構見殺しの曲なんや~!!!これを有難いっていうストーリーという宗教観は・・・キッツイなぁ~・・・”と民衆や、祭司長役のコラール担当としては、気持ちが入り過ぎると声がでなくなりそで怖いです。

 

バッハは音楽的に素晴らしい!ということにフューチャーして、技術的器楽的になることをメインに考えないと、私の場合、感受性が高すぎて声が伸びなくなっちゃう(マエストロの指示通りの声が出せなくなっちゃう)のでホント要注意です!!!

 

もっと、単純な、可愛い、ラブラブの歌、個人レッスンに復帰できるようになったら歌いたいな~・・・でないとバランスが取れないよぅショボーン

 

あ、用紙と老眼の話だったのにアセアセごめんなちゃい。そうしておやすみんみんルンルン