遊戯王映画とフライヤ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

フライヤとは、まあいわばチラシの事です。事務作業とはこの事で印刷に回すまでの構成デザインなどを指揮者のゲラを基に仕上げます。今夜修正が入って先ほど再送したところ。

一度下書きが出来ると、まあ、思い出すので、別段困った事はありませんでしたし、pdfファイルで送るとWINでもMACでも開けるので困りません。そう、互換をどう知っているか、というのが大切になります。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

さて、遊戯王の映画ですが、息子の引率で行って参りました。正直、映画館はふたりとも大変なんです。暗いし閉鎖空間だし音量デカイし、隣に誰が来るか解らない!←これが一番難儀。

マナーにとても神経を遣う母子なので、となりで飲食の匂いがキツイとか、香水のそれとか、体臭とか、挙動不審とかもうダメダメ。パニックが起きます。

今日も私は個人的には超イヤイヤモードだったのですが、ナントカっていう特典のカードが二枚欲しいらしく、強引に母も観ろ、と。で、隣を空席にするよう頑張ったのですが、息子側に人が埋まってしまったんですね・・・で、その人、超挙動不審な人←ヲタクにしては私達母子はかなりフツーに見えると思います。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

で、我慢しながら観ていたんですが、途中で大混乱してしまいました。

私が。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

だって、クラウドを神格化していたり、「無意識だけど集合意識が互いに繋がっていないとそもそも実体が存在しない」とかっていう台詞言うんだもん(怒)

波長の話もするし、異次元の話もするし(怒)

私、超数理化系なので、こういった疑似科学がしんどいんですよ。

で、クラウドというのはシステムの概念の名前で実体はパソコンの集合体なんですよ。

その時に『集合知』という概念が定義されて、計算機科学では良書がたくさん出ました。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

末尾に列挙しましたが、私は最終学歴は工学屋さんなのでオライリージャパンの信者みたいなもんであることは御容赦していただきたいです。

で、他の二冊は静岡大学の石川先生が書かれている本じゃん!!!みたいな。←直接のお知り合い・・・

で、ですね、この集合意識とやら言っている、つまり選ばれし集合知のようなものを軽々しく定義もせずに使って貰いたくないんですよ。相当な誤解が含まれている。広義過ぎる。スコープが大き過ぎるんです。

クラウドだって、雲のように地表に浮かんでいるみたいに勘違いされているのに・・・単なるサーバ群だってば!要はどんなマテリアルを大切なデータだとして取り扱い、それを集合体としてみなすか、というセンスというかデザインというか設計がキラーアプリとしてあるわけで、魔法でも不思議でもなんでもなくて、エンジニアや研究者が寝食を忘れて考えている知能なんですわ。

映画の中に出てくる研究者たちも、すっとこどっこいな事しか言わないし、視覚化でもVIEWでもいいですけど、計算機科学屋さんは白衣着ない、ってば!!!!

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

で、どうも『なんじゃ、こりゃ~!!!!酷い!!!集合知なんてもうすっかり旧い概念じゃん!!何言ってんの!?』って、口から出てしまったみたいなんです。。。無自覚でした・・・スイマセン・・・

もっとひそひそ声で話せてると思っていました・・・声楽でも自分で自分の声の響きというかどれくらい通るか、って余り解ってなくて、周りの方々に、「歌えてるね」「出せてるね」「響くね」といっていだたいても、「へ???あ、そうですか。ありがとうございます。」(でも変なカンジ・・・自分には一番聴こえてないし響きは多少解るけど、そんな通ってしまってるのかなあ・・・)ってくらい。でもそうですよね。声楽の声って自分から突き放して空気のうんと向こうに届ける発声をしますから、出した途端一番エネルギーが残らないのは自分側ですから。

で、そんなこんなで、えっらい息子に激昂されまして、これまた周囲のみなさんがいる中で真剣に叱られたんですよ。ところかまわず相手が親とか年長とか関係なし。そこがまた自閉症スペクトラムのよい部分であるのかもしれませんが、そうされた私は大ショック、大パニック。

そんなに通る声で言ってしまっていたんだ・・・疑似科学でもそうだと信じて没入して観ているファンの大人(結構女性が多くてビックリした!!!)がいっぱいだったのに・・・ゴメンナサイ☆

でも、やっぱり、間違えているものは信じないで欲しいです。作者さんにはもっと調べて、正しい裏付けをもってしてシナリオを書いてもらいたいし、作画して欲しいです。

科学者のやっている事は真理の追究がメインで、報酬や利益などは生きて行くための手段でしかないので。

それにしてもめっちゃ怖かった・・・最近娘にも息子にも叱られて(驚いたためのパニックが表面化した、ということだとは解っていても)、特徴がら超凹むので、「なんで、こんなにボロクソ言われて、自腹切って引率して、なんだか使い古した雑巾みたいになってる・・・」が悲しくて、ちょっとブログに吐かせていただきましたけど・・・

こう言う時の私の特性は、激しく落ち込みます。墜落。体調不良だったから断りたかったけど息子の引率なので断れなかったんでつ・・・そうしてそれが感覚過敏という形になったようで、映画館であんな反応となってしまいました。息子は道中からずっとお腹Pでした・・・勇気をもって予約しちゃってたけど、もったいがらずに身体を休める事を優先したらよかったなあ・・・

でも、遊戯王好きなんだよね・・・ボロボロなお母さんでごめんね・・・

でも、それでも、劇中で使われていたサウンドトラックのクラシックのような曲とその合唱のみなさんHI-Cなんて楽々出されてて、勿論上目の音で、特筆すべきは技術的に必要な事の殆どが完全一致された崇高な声の、それこそ集合体でした。(やんわり定義したつもり)だから内緒で発声練習(身体と息の使い方と音程の取り方のイメージング)を聴きながらしちゃいましたもん!!!この時は声は出ていませんでしたよ。確実に。ただ息が漏れて居たりイメージングのためのジェスチャーはちょっとしちゃいましたが(笑)ホントそれは収穫です。あと、登場人物とのそのキャラ設定がやっと整理つきました(笑)

対戦するデュエルというものは、人工知能領域の「囚人のジレンマ」を諦めずにさらにゲーム理論(心理戦)をする事なんですね♪ツールがデッキ(カード)で。。。そこは学術的にも美しいと思ったし、囚人のジレンマを超えるものだと思ったので素晴らしいと思ったよ♡それは収穫、収穫。

ただ、息子と体調不良だったので、そうではない健常の人の言動が今日はより強く辛く粗暴に感じてしまった、と言う事だったのかもしれません・・・要約しすぎ?(笑)

やっぱりアンプラグドとかクラシックの方が今の私達には合うのかも・・・という事が改めて解った実行動でもありました・・・はい(笑)



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆参考図書載せときます*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

集合知プログラミング/オライリージャパン

¥3,672
Amazon.co.jp


実践 機械学習システム/オライリージャパン

¥3,456
Amazon.co.jp

データマイニングと集合知 ―基礎からWeb,ソーシャルメディアまで― (未来へつなぐ デジタル.../共立出版

¥3,024
Amazon.co.jp

Pythonによるデータ分析入門 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理/オライリージャパン

¥3,888
Amazon.co.jp

集合知の作り方・活かし方 -多様性とソーシャルメディアの視点から-/共立出版

¥2,484
Amazon.co.jp