2016年 3ヶ月連続で更新中!!! | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

2016年 3ヶ月連続で更新中�N���b�J�[


なんだかブログのマイページで複数月ブログをアップした人というリンクがあったのでクリックしてみたら、この画面が出るブログ記事執筆エディタが開きました。

で、この図なんですが、エディタ内でそのままコピペするとHTMLなので翻訳(画面反映)されちゃうのでスクショを撮って貼ってみました。↓





例えばaタグはリンクですよ~、っていう意味なので、そこの中に「こんな絵を使いますよ」「ここのフォルダに入っています」「高さと幅はこうしてくださいな」「ポイントしたときに言葉をポップアップしてくださいね」とかの御願を書いて同じ様にタグで閉じると。整合性が取れた場合に反映されてこのような絵の画面が出てくるわけです。(そんなもん知ってるわい!という方はご容赦くださいね。)

いやいや、私、知らなかったんですよ・・・厳密には、後発で生まれた「なんちゃって便乗専門用語」を知らなかったのです。

御存知の通り、HTMLというのは簡易言語という簡単なもので、ネットワークの仕組みなど、超専門的に知らなくても、画面をブラウザで見る時にデザインが簡単に出来ちゃうものです。

で、もっと掘り下げて、取り込んだ値から計算するとか、同じく取り込んだ言語から何かを抽出して解析する(マイニング)とかを使う場合は、もうちょっと言語解析が出来る言語を習得してゴリゴリとプログラミングするわけですよ。

1990年代に入ってから、逐次式プログラムからオブジェクト指向のプログラムが主流になりました(本当に古い話ですいません^^;)。でね、この言語ゴリゴリのプログラミングの時に使う関数名を「クラス」とか、副次的な関数を「サブクラス」とか言うんだと学びまして、

この呼び方の慣例を、まさか画面(Web)デザインの方々が使うとは思っていなかったので、例えば、よくブログを携帯から書かれた時など(それに限りませんが)、DIVタグというのが自動的に書かれたり、その中で、太字になるBタグとか、改行であるbrタグとか、下線を意味するUタグとか入れ子的(上では副次的と書きました。)にエディタのボタンを押すと自動的にHTMLタグが書かれて行くのが今皆さんが使われている「エディタ」の裏で動いているものなんですね。

で、こう書きました通り、HTMLなんぞ(←なんぞと言ってすみません。もっとゴリゴリ、プログラミングしてきた人間のプライドです。)は、「タグ」と言えばいいのであって、そこまで画面のデザインに拘っていないし、それで心理的に操作されるのなんて愚の骨頂と思って言語屋さんは生きているので、

まさか、このタグをクラスと呼ぶ風潮にいつの間にかなってしまっている昨今に超驚いた!!!!という訳です。

ちょっとややこしいので整理しますね。

DIVタグがクラス(Classの事)、BタグやAタグなどはサブクラスと言っているようなのです。

これまでの会話で「そこボールドしといたら?」ってなったら(まあ人のする事にいちいちこう言う人からしてまずいませんでしたが、まあいたとして)、自ずと脳裏にはDIVタグがあってその中に当然にBタグとオンコーディング、つまりエディタの周りにあるボタンを使わずキーボードの連打をして、反映したい画面やその修飾文字になるように、速打ちしていくものだと思っていました・・・。
(じゃないと、PCキーボードのJIS配列とか、それを覚える必要性が無かったじゃん!!!)

ショートカットキーも使わないんでしょう???WINでもMACでも、CTRLキーに相当するキーとコピーならC、カットならX、ペーストならVを押せば反映されるし、範囲指定なんか、SHIFTキーと矢印キーで出来ちゃうし、オフィスならトリプルクリックしたら全範囲指定(=CTRL+A)になるし、カタカナにしたかったら、全角ならF7(ファンクションキー)押すでしょう????半角ならF8とか・・・・

で、これのいいところは、繊細かつ緻密、そうして流動的に反映させる事が出来ると言う事。カスタマイズが出来る、というところです。

だから時々アメブロで、「ブログデザインのお申しつけは・・・」と宣伝している人が結構な対価をもらって仕事するのが、解せないんですよ・・・「お金払って人と同じってことはミラー効果の集客にしかならないじゃん!!!!!」って思っちゃいます。

というわけでなんでも高くなりました・・・というかなんでも仕事にしちゃうというか・・・簡単な事が出来なくなって行く商売屋さんの目の付けどころというか・・・

例えば、「研究家」と「研究者」は違いますもんね。私の中では明らかなんだけど、一緒の人が人口の殆ど、って事なのかな????


・・・なんだか・・・ものの「価値」や、「価値観」や、「抽象」「具象」、「玄人」「素人」って、そんな切り口的な考え方で定まるものなのかしら???


なんか・・・世の中まるごとアホになっていく気がして怖いのは私だけ???(←ここだけの話にしてくださいね・・・何言われるかわからへんから・・・・こわいこわい!!!)