
は~・・・いつかはお目にかかりたい、岡重さんや、撫松庵さんや・・・・ウットリウットリさんたち

京都は平素から街で御着物をお召しになられている方が多いのですが、ちらほら浴衣さんが出現され出しました

ついつい、見惚れてしまいます・・・で、四条の南座の看板みて、歌舞伎の皆さんの着こなしを見て、ため息ため息・・・凄いなあ・・・
今年から49年振りに祇園祭の後祭がそれはそれは立派に復活するそうです。久しぶりに立派な鉾を見る事が出来、緒化粧回し???(お相撲さんか!^^;)えっと・・・西陣織の立派なそれがみられるのだそうです。
もちろん後祭の7月24日の宵宮も、宵々宮もあるらしいです。すごい人ゴミが苦手なので、当日に出向けるかは解らないですけれど、6月30日の大祓いが終わったら、7月から祗園さんはもう始まっているので、
界隈も準備一色になりますから、いつでも浴衣でGO!!!状態♪大好物のゆかた姿を堪能しに街にぶらり出るかもしれません・・・
あ、だから、体調気をつけよう!!!!震災があってからお医者さんにナイショで東北行ってたんだけど、遂に崩しちゃって無理も出来なくなって、ごめんなさいしてバレマシタ^^;
クールで顔色を変えない担当医さんが、!!!!って顔して、諭すようにご注意されたんだから、よっぽど思い詰めて飛んで行ってたんだな・・・って、やっと自覚出来ました。すいません・・・
長くて恒常的な支援になっていくので、バースト的はよくないですよね♪というわけで、某オークションで、チャリティ付きの大好物を落札出来て嬉しさ二倍です!!!出品者様ともお話出来て嬉しいです。
ブログも特別な技能が無いし、作品も無いし、面白い出来事やイベントなどが無いから、ついついアップに値しないかな~・・・って思ってました。
だけど、好きなもんは好きだし。自分に嘘つけないし。無理に色々諦めて心があえがなくていいんだ、って。息をしていいんだ、って、自分に言ってあげたいと思いました。
認知行動療法もアサーションも10年の時を経て、頭だけじゃなくて、実体験がスタートを切りそうです・・・緊急度がめっぽう高い時は自分のココロなんぞ脇に置いて論理的になりますが、
以外の普段の私は、いい具合にリラックスしながら、気付けば考えている状態を作っておくと、めぐりあわせがあるので、そのタイミングで履行するとよい方向に向かったりします。
周りにとても影響を受ける人なので、なんでもかんでも反応してしまいもしますから、分別出来るようになるまで本当に時間がかかるんです、何人ものエキスパートのお力も貸していただけなければ出来ません。
とか言って、時間がかかる言い訳なんか、訊かれてもいないのに、しっちゃったりして(;^_^A
ま、兎に角、染めや織りが好きだ、と。日本画を身にまとっている。花鳥風月を身にまとう。最近はお洒落の観点が凄いので、そうなってきましたが、そうでなくても以前から、これは「きもの学」(末尾参照してくださいね~☆)で学んだんですけれど、やはり文化的歴史的にも被服は身を護るものであり、女性はそれに従事し、家族を被服の方向から護って来た、と。
まさに古から受け継がれて来たもの。伝統なんだと、そう思ったりしています・・・とお伝えして、今夜はおやすみなさい☆します♪
(*゜▽゜ノノ゛☆
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
募集が毎年今ごろなので、「きもの学」が気になって調べてみたら、募集要項掲載されていました♪ なんてタイムリ~♪ きもの女子のみなさん、もしよかったらどうぞ♪
☆2014年 きもの学 募集要項 ⇒ http://www.kimono-net.or.jp/study/kyoto/index.html (「きもの学」は、毎年京都駅前のキャンパスプラザで開催されます。遠方から宿泊なさりながら通われる方もおいでです。これだけのカリキュラムでこの費用は親切以外の何物でもありません♪)
☆きもの生活文化情報サイト「きものねっと」 ⇒ http://www.kimono-net.or.jp/