
大きめのお皿がキムチとポーチドエッグのお蕎麦。
そして左手前から、大豆ご飯(コンバプ)
きのこのナムル(ポソッナムル)
なつめ(テチュ)とトラジの揚げ物と揚げ昆布。
玉子のスープ。
今回は、あまり韓国料理らしくない感じで、
お蕎麦は日本蕎麦、これを冷麺にしてもいいかもしれません。
トラジ(桔梗の根)の代わりにごぼうを使用しました。
大豆ご飯は、ほうじ茶で炊いたご飯。
先生は大阪の出身で、船場で炊くご飯だと仰ってました。
節分の時の豆をそのままご飯と一緒に炊いても美味しいそうです。
先生が漬けた、やまもも、ゆすらうめとなつめのお酒。
ほんの少し頂きました


雨が降ろうが、雪が降ろうが出かけなくちゃならないの・・・の意味。
先生が、韓国留学していた頃によく使った言葉とは、
イゴスン ムオシㇺニカ?・・・ これは何ですか?・・・

昨日は、昼間はお天気でしたが、
夕方からお出かけしていていると、
雲行きが怪しくなり、建物に移動しました。
夜になって、外に出たら道路が濡れていたので、
夕立のような雨だったのでしょうか。
濡れずに帰宅出来ました
