とってもお久しぶりな感じの更新です![]()
ちょっとして、何度ものぞいてくださって、
「corococoさんになにかあったのかしら・・・???」
と心配してくださった方がいたら、ごめんなさい![]()
ありがとうございます![]()
記事にも書きましたが、おもいきって先月から赤ちゃん待ちをお休みしています。
もちろん、お休みといっても、気持ち的には赤ちゃんいつでもウェルカム状態ですが(もうここ何年も
)、
病院に行くのをやめていることと、
基礎体温を測るのをやめていること、
そしてそれらの結果、タイミングによるHをしていないということ。
赤ちゃん待ちをしている人にとって、上の3つは絶対条件のようなものですよね。
何ヶ月もそうしてきたそれをやめるってことは、すっごく勇気がいりましたが、とっても気が楽にもなりました![]()
私、ほんとに、心の底から思うんですけど(でも、あくまで私の考えなので、気分を害されたらごめんなさい)、
以前記事にも書きましたが、今置かれているこの状況は、すっごくすっごくつらいけど、でも、だからといって死ぬわけじゃない。
「元気?」と聞かれれば、「元気だよ
」って答えられる。
そりゃあ、心が元気じゃなくなる日だってあるけど、完全なる不幸かって聞かれたら、そうではない。
けんかもしちゃうけど、だんなくんとのラブラブな毎日がある。
旅行だって行けるし、スポーツだって、習い事だって、結構好きなことに使える時間がある。
それでも、やっぱり。
昔から子供が大好きだし(何で?って言われても説明つかないけど、本能的になのか、すっごく子供が好き)、さらに愛するだんなくんとの子供なら、もっともっと会いたいと思ってしまうし。
私たちの赤ちゃんに会いたいのです![]()
気持ちはすっごくあるのに、どうしてなかなかきてくれないんだろう・・・![]()
って、自分の身体を責めて、悩みすぎて、精神的におかしくなってしまう時期もあって、それでおもいきって今回お休みしています。
だんだんと気持ちが落ち着いてきて、自分の身体と心に問いかけて、自分なりにようやく答えをみつけたような気がしています。
子供がそんなにほしいなら、自分が生んだ子どもでなくても、戸籍上自分の子供として育てられる特別養子縁組をしたらどうかと、真剣に考えてみました。
私はタイの孤児院に、短い期間ではありますが、住み込みでボランティアとして働かせてもらったことがあります。
みんなのお母さんになってあげたいと心から思えるくらい、子供たちはみんなかわいくていとおしくて。
そしてみんな、とても愛情を欲しがっていました。
手をつないで、抱きしめて、キスをする。
そんな当たり前の愛情表現を、子供たちはすごくすごく望んでいました。
本来親から自分だけに向けられて、たくさんもらえるそれらの「愛情」を、孤児院という施設で、他の子供たちと分け合う形で先生から少しずつもらう「愛情」・・・
「たりない!もっとほしい!」
と子供たちは訴えているように思いました。
そんな経験から、心のどこかでいつも、親の愛情をもらえないかわいそうな子供たちのことを考えることが多くなりました。
新聞やテレビで連日報道される、親が子供を虐待したり殺したりするニュース。
親が死んでしまっていない孤児ももちろんとてもかわいそうですが、親がいるのにその親から充分な愛情を与えられないというのも、ひどくかなしいものです。
そんな子供たちを引き取って育てるという選択肢もあるのではないかと思っています。
この気持ちをだんなくんに伝えましたが、だんなくんは私たち二人の子供だからこそほしいんだという意見でした。
男の人だから、女性のもともと持っている「母性本能」がなくても当たり前なのかもしれないし、だんなくんの意見が一般的なんだとも理解できます。
子育ては、私一人でするものではないので、だんなくんにも同意してもらえないと、到底できるものではありません。子供にとっても「お父さん、お母さん」の二人から愛されたいと願うだろうし。
そういうわけで、養子のことはひとまず置いておくことにしました。まだ自分で産めるという可能性があるうちはね。
病院に行かない私に、あとできることと言えば、体質を変えるよう、努力することです。
できるだけ外食は控えて、おうちで手間隙かけて、愛情かけて、身体にやさしいごはんを作って食べるようにしています。
添加物をできるだけ取らないように、例えばだしの素をやめて、ちゃんとこんぶとかつおでだしをとるとか。
身体を温める食品をとるということで、根菜類中心に、旬のお野菜とお魚で、昔ながらの和食を食べるように。
そうしたら、おつうじももちろんよくなって、体調もよくなったし、お肌もすっごく調子いいです![]()
「医食同源」
「食べ物が私の身体を作っているんだ!」
ってつくづく感じています。
もちろん漢方は続けて飲んでいるし、入浴や運動、服装など、以前からやっていたこともやっています。
身体にいいこと続けていたら、その延長線上に「赤ちゃんに会える日」がやってくるんじゃないかって思っています。
自然に身を任せて、しばらくこの生活を続けようと思っています![]()