今日は5月の2回目のレッスンに行ってきました。

風がすごーく強くて、投げ入れだったので乱れまくり、家に着いたらガーベラが1つ無くなっていて、慌てて探しに行ったら、マンションの目の前の歩道に落ちていました。


紙袋の中に入れてガードしていたのに、長めのガーベラは風にさらわれてしまったようですガーンあせる


はぁ、家のすぐ前で良かったぁ爆笑




さて、記録は4月の2回目のレッスンの分です。


この回のお題は


柄付きの器に生ける





器はお教室の貸出しのものです。

ピッチャー型で色柄がとっても可愛いですよね。
こういうタイプの器は持ってないなぁ💕
ダメダメ、欲しくなるけどこの間新しいもの買ったばかり😣😣😣


お花の色は器の柄の色にリンクさせて選びました。

あまり奇をてらわずに、フワッと生けようと思いましたが、紫のスカビオサの位置が決まらずに、先生に直していただきました。


手前右のオレンジの花はアリストロメリア。

左の赤い花は蘭でチャクワンオレンジという名が付いています。

白いかすみ草に似た花はサポナリアと言うそうです。



家での写真⬇️

さて、お教室だと結構華やかに見えたのですが、家で飾ると今一つパッとしないように見えてきてしまいました。

なので、久しぶりに生け直ししてみました。


アリストロメリアを中央に持ってきて、見える分量を前より少し少なめに調整して、蘭をハッキリ見えるような位置にしました。

余らしていたローズゼラニウムの長めのものを採用して、以前に使って水栽培していた白い葉の小さいアイビー左に足してバランスを取りました。



    ⬆️ 遠目だと分かりづらい白いアイビー


少し遠くから撮るとこんな感じ。⬇️
長いゼラニウムの角度を少し変えたみたい。

生け直した方のが私的には気に入ってます。

お花が終わった後、器がとてもカラフルで可愛いから、グリーンだけでも綺麗なんじゃないかと思って、4月の1回目で使ったグリーンアローとゲイラックスがまだ元気でいたので、それを使って生けてみました。
器をお返しする前にちょっと遊ばせていただきました。⬇️

スカビオサが一輪だけかろうじていけそうだったので入れて、アイビーとゼラニウムも残して、下のはアイビーの位置だけ変えてみてます。



スカビオサもサヨナラして、器も家にある小ぶりの白のピッチャー型のものに変えました。⬇️

本当にグリーンだけになりました。


グリーンアローを格好よく生けたいと思うけど、前回のアレンジで茎をとても短くしてあるのであまり動きは出せません。



ゲイラックスももう少し綺麗に見えるように変えて、最終的にこうなりました。⬇️


この写真のグリーンアローの先を見ていたら、ハリーポッターのしゃべる帽子、なんて言うんでしたっけ???

そうそう、組分け帽子気づき

それを連想してしまいました爆笑


この写真を撮ったのは5月1日ですが、グリーンたちは今もまだこの形で元気でいてくれてます🎵

グリーンアローとゲイラックスは4月4日のレッスンで使ったものだから、もう1ヶ月半もたっているのにね。
凄い生命力ですキラキラ


今日もご覧いただきまして

ありがとうございましたブルーハーツ