自分再生!いちごダイエットブログ -34ページ目

自分再生!いちごダイエットブログ

無理せず痩せて、美肌に、健幸になる秘訣を中心に
2010年に誕生した「いちごの約束」についてのお役立ち情報を
発信していきたいと思います。

今年から、いちご酵素「いちごの約束」のプロデュースをさせていただくことになりました。

これから、さまざまな角度から、新しい未来を創るべく提言していきたいと思います。

今日は、簡単な商品を紹介したいと思います。

$コアプレックス公式ブログ


$コアプレックス公式ブログ
断食状態が遺伝子をONにする!

今年の10月に、3日間の座禅断食に参加してきました。

断食は、昔から、心身を改造する有効な方法として、

修行の世界ではごく当たり前に行われてきました。

それだけ効果の大きな断食ですが、減食、本断食、復食の期間を合わせると、1ヶ月近くになり、

通常の仕事を持っている場合には、なかなか出来るものではありませんでした。

今回、ご縁あって、チベットで仏教修行してこられた断食の世界的権威者、野口法蔵先生の

座禅断食に参加してきました。

場所は、小豆島のお遍路旅館でした。

この座禅断食は、安全にかつ効果を最大限に引き出す方法として、

とても良く工夫されたシステムでした。

人間の体も心も、一度、断食状態にすることによって、

OFFになっていた遺伝子がONになるそうです。

結果としては、体重3キロ減、宿便5回とおもしろい体験をしました。

これから、いちご酵素ドリンクを使って、プチ断食もやってみたいと思います。

先日のお話の中に、開運するための必須条件というお話があった。

1、立志

2、積徳

3、陽転思考

これは、開運に限らず

「ビジネス」や「ダイエット」にも応用できますね!

志を立て、

徳のある行動をとり、

何が起こっても、陽転思考で器を広げていく!


ビジネスのスキルやノウハウも大切かもしれないが

もっともっと大切なことがある!

それは、「人間力」を高めるということ。

自分の器を広げるということ。

魅力ある人間になっていくこと。

人に応援される人間になっていくこと。

誠実に生きること。

今日は、久しぶりに机まわりのお掃除をしました。

大切な人からのお手紙やはがきがでてきました。

たくさんの人に支えられて生きていると実感しました。
コアプレックス公式ブログ-TS3O0119.jpg

いちごがお店に並ぶ季節になりました。
生いちごに、

いちごの約束をかけて食べてみました。

幸せ感!倍増キラキラ

お試しあれ!

私は、松下幸之助が、尊敬する人の一人です。

本を読みあさったり、

岡山政経塾に入塾したり、

松下政経塾の1泊2日の研修に参加したり、

勉強させていただいています!

長年、選挙のプロデュースをされている方とお話しする機会をいただいた。


選挙は、

個人のプロフィール、ポスター作成

設立趣意書

応援される仕組み

など、人の器に応じて、人、もの、金、情報が集まるといいます。

経営も一緒のように思います。

その点で、たくさんの学びがあり、気づきの連続でした。

いつか、お伝えしたいですね~

最後の私の質問で

もし、近日死ぬとしたら何を残されますか?





何も残さん!

何かを残すことは、目的ではない!(手段である)




哲学的な真理に、いつも本質を学ばせていただいている!

そうそう、

いちご酵素を、お見せしましたら

一言、

「これは、バイアグラより効くのか?」

だそうです。


私は、
「たくさんの女性に喜んでいただいています」

と答えました。

勘違いしてなきゃいいけど。(笑い)










昨日のお話の中に、開運するための必須条件というお話があった。

1、立志

2、積徳

3、陽転思考

これは、開運に限らず

「ビジネス」や「ダイエット」にも応用できますね!

志を立て、

徳のある行動をとり、

何が起こっても、陽転思考で器を広げていく!


ビジネスのスキルやノウハウも大切かもしれないが

もっともっと大切なことがある!

それは、「人間力」を高めるということ。

自分の器を広げるということ。

魅力ある人間になっていくこと。

人に応援される人間になっていくこと。

誠実に生きること。

今日は、久しぶりのお休みで、少しのんびりしました!

昨日は、知致出版の愛読者の勉強会「木鶏会」に参加してきました。

テーマは、「盛衰の原理」。

海に囲まれた小さな島国が、様々な試練の経ながら高い文化を兼ね備え、本日まで、

2670年間発展してきたのはなぜだろうか?


いろいろな事が考えられるが、

大きく分けて2つ!

1、起こるすべて自己責任と考えて、自分が全力を尽くすこと!

2、後からくるもののために、道を作り、祈ること!

私は、恥ずかしくなりました。

自分の日常で、

自分の仕事の中で

日本人の精神性は、発揮されていたのか?

当たり前のように思える 

目に見えないものへの畏敬の念

先祖がこれまで守り続けてくれたもの

今、私たち、日本人にかけているもの

「哲学」

失われつつある、我々の先祖の残した文化を今、

もう一度見直す時がきたような気がします。



コアプレックス公式ブログ-TS3O0117.jpg

東京にいると、当たり前のように、人身事故によるダイアの遅れに遭遇します。
タクシー会社は、人身事故があると、瞬間的に需要が増え、喜ぶそうです。

皮肉な話ですが、
おかしな経済構造です。


資金繰りに追われ、家族を守るために、保険金のために、自殺する人も多いという。

その自殺や人身事故のおかげで、タクシー会社は、需要が増えるという。

昨年、青森に、ひょうが降り、リンゴが キズまみれになり、価格が、1/5になりました。

農家は、果実を売って、入ってきた収入から、肥料代を払って、残りが、利益になり、生活費にまわります。

それが、1/5になったら、どうなるか。
支払いが出来ず、資金繰りに苦労の末、何人かは、保険金自殺を選択されたそうです。

今、農家の方とお話することが増えましたが、予想以上に深刻です。

食料自給率の向上が、叫ばれている一方
地方の農家では、たくさんの野菜が、捨てられている。

東京では、野菜の高騰!

何か、私に出来ることはありますか?

これから、桃太郎伝説の地岡山に向かいます。