自分再生!いちごダイエットブログ -19ページ目

自分再生!いちごダイエットブログ

無理せず痩せて、美肌に、健幸になる秘訣を中心に
2010年に誕生した「いちごの約束」についてのお役立ち情報を
発信していきたいと思います。

美人百科というおしゃれな女性誌

モデルさんのダイエットおすすめドリンクとして

「いちごの約束」が掲載されているようです。

$人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」


美人百科は、モデルさんなどの美人の秘訣やおすすめアイテムが満載ですので

ぜひ、お求めしてみてくださいませ。

私も、美人目指し、書店に向かいます!

美人百科のホームページ

http://www.bijinhyakka.jp/column_special/detail/c0013/



$人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」

いちごの約束のページは、こちら
こんにちは。

いつもご愛読いただきありがとうございます。

10年以上かけて、温めてきた内容が、軽井沢で実現することになりました。

震災以降、いろいろ考えるところもありましたが、「自分らしい生き方」に

気づいていけるセミナーを開催することになりました。

メルマガ読者の方には、特別価格を用意しております。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

$人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」-TS3O0355.jpg

★あなたの生き方をデトックスする麗しの2日間★

~美と癒しの泉・塩壷温泉(軽井沢)で、新しいライフスタイルを創造しましょう!

美肌の湯として800年の歴史を誇る「塩壷温泉」は、長命泉とも呼ばれ、

無色透明のさっぱりとした肌触りの美人湯です。

その塩壺温泉を取り囲む軽井沢の森は、「野鳥の森」と呼ばれ、

日本で有数の野鳥の聖域です。

早朝には、森に住むリスたちの戯れと、眼前に広がる落ち着いた雰囲気の明神池が、

私たちの心を深い安らぎの境地に誘います。

露天風呂にゆったりと浸かれば、シジュウカラのさえずりと、

美しい軽井沢の空気が、細胞のひとつひとつをほぐしてくれるでしょう。

そんな豊かで安らいだ2日間の中で、あなたの新しい生き方を創造し、

あなたが本来持っている美と健康と命の輝きを再発見していきましょう。

この特別な2日間をガイドしてくれるのは、あの美と癒しの西川眞知子先生。

「アーユルベーダ」や「チベット体操」などで沢山の書籍、女性誌、専門誌、

テレビ番組にも出演されています。

その西川眞知子先生に、食事によるデトックス、

身体と心のデトックス実践、生き方、考え方をデトックスしていくいのちのお話など、

普段、先生の書籍やTVでは教えてもらえない深いメソッドも教えていただきながら、

全く初心者の方でも楽しく簡単に学べるスペシャルメニューを実践していきます。

若返りのための呼吸法、ストレスのない体質改善やダイエットの奥義、

いのちや生き方など普段セミナーや講座ではお話ししない、

とても貴重なお話とレッスンを体験できます。

また、軽井沢の大自然の中で、いちご酵素「いちごの約束」を使ったプチ断食を

行いながら、心身を深くデトックスしていきます。

この2日間を終えたら、きっとあなたは、心も体もリフレッシュして、

自分らしい内なる輝きがあふれている自分を発見することができるでしょう。

そして、2日間で学んだことを、これからの長い人生に活かして、

美と輝きのライフスタイルを確立していくことができるでしょう。

そんな美とやすらぎのスペシャルな2日間を、楽しいお友達と共に、

または、おひとり様で軽井沢の大自然と美肌温泉に浸りながら、

豊かに過ごしてみませんか?

2日間は、プレミアムいちご酵素「いちごの約束」が飲み放題になります。

さらに、参加者の方には、プレミアムいちご酵素「いちごの約束」を

1本プレゼントします。



美味しいいちご酵素、清々しい軽井沢の空気、柔らかい美肌の湯、小鳥たちのさえずり、

そしてスペシャルなレッスンで、あなたの生き方をデトックスしましょう!

★ プログラム
・酵素と断食について
・ 身体と心のデトックス
・ 簡単デトックスビューティーケア
・ 朝のスペシャルデトックスプログラム
・ ボディ・マインド・スピリットのデトックス&生き方のデトックス
・ 今後のライフスタイルアドバイス
・食事と懇親会
など

会場:塩壺温泉ホテル(軽井沢駅から車で15分、送迎あり)

日程:2011年5月28(土)12時~29(日)14時

参加費:48000円 税込・宿泊費(昼食1回)込

5月8日までのお申し込み:43000円 税込・宿泊費(昼食1回)込

参加定員:20名限定

お申し込みは、お電話:080-5525-8883
ファックス:045-444-8902
メール:ichigo_15@chime.ocn.ne.jp


昨日から、東京に入りました。

東京の目黒雅叙園で、「女性の時代」という講演会が行われ

3時間ほど、参加してきました。

$人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」


テーマは、「女性性の開花」でしょうか

***********************
この国の花になる。
なぜ、幸せな人は幸せで
なぜ、豊かな人は豊かで
なぜ、輝いている人は、輝いているのか?

次の時代は
日本の女性が輝くことで、
男性、家族、社会を照らしていく(チラシから引用)
***********************

パネリストは、

元阿部総理大臣の奥様、阿部昭恵さん。

船井幸雄さんの息子さん、船井勝仁さん。

日本心美人協会の代表の松田一完さん。

特別ゲストで、北海道でコンドミニアムを経営されている松村祐羽さん。

$人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」


4名が、それぞれの立場から

「女性性」について語られていました。

「女性の時代」というのは、男性はいらなくてという意味ではなくて

女性にも、男性にもある、だれにもある自分の中の「女性性」を開花させる

ということです。

中でも、阿部婦人のお話ですが、
外交でいろいろな国に出かけた際に一番印象に残っているものは、
アメリカでの接待の際に、隣にブッシュ大統領に質問したときの事だそうです。
『大統領として、一番つらい事はどんなときですか?』
という質問に
『イラクに外交に行き、身内のなくなられた家族に会う時だ』
と話しながら、晩餐会の席で大泣きされた
姿に、どんな人も、心の底に「愛」がある
本当は、みんな戦争なんかしたくないという「心根」を見た
そうです。
その場で、一緒に涙された阿部夫人を想像すると
なんとも言えない気持ちになりますね~

最後にご挨拶にうかがいましたが、素敵な方でしたよ~

$人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」

今回の対談講演では、

いろいろなお話がありましたが、要約してみると

男性は、ほめられたい。女性は、満たされたい。

男性は、話の結論を出したい、女性は話をちゃんと聞いて欲しい。

男性は、ロジック(理論)で解決、女性はマジック(感性)で解決。

男性は、力と組織に生きて、女性は愛と叡智に生きる。

男性は、外に現実化させるのがうまくて、女性は内に調和化していくのがうまい。

男性は、勇気と理性で行動し、女性は愛と感性で行動する。

男性は、頼ってほしくて、女性は、言葉で言ってほしい。

男性は、怒りのエネルギーを活用し、女性は光のエネルギーを活用する。

男性は、対立を好み、女性は対話を好む。

傾向にあるようです。



この世で人間の命を宿ることの出来る「女性」

だから、かみさん(神さん)って言うのかな?



自分の中には、男性のエネルギーも女性のエネルギーも秘されている

自分の中の男性性と女性性のエネルギーを

理解し、解放し、融合し、統合していくと

世界平和、宇宙調和、などといった

美しい世界が実現するのだと思います。



まずは、

自分平和、それから家族平和かな~って思っています。

女性の時代

女性性の「愛」と「調和」を開花させる時代

感性で感じて、愛を原動力に活動していく

そんな時代が追いついてきたのかな~


自分の女性性磨きますね~

今週も、素敵な一週間になりますように




婦人画報という女性紙に、6月号(5月10日発売)「いちごの約束」が紹介され、

献本が届きました。

$人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」

全体の特集は、婦人画報版「家庭の医学」。

別紙付録には、身近な食材でつくる

「かんたん、おいしい、薬膳レシピ50」がついてくるなんともお得な

内容になっております。

その特集の中で、

作家の横森理香さんが、心と身体が喜ぶ毎日の食習慣のコメントの中(105ページ)で


デザート感覚で飲める酵素!

美味しくて、身体に良い効果がある!

いちごの酵素はPMS(月経前症候群)時の便秘対策にてきめん!


とお話してくださっております。

「食をコントロールすれば、人生もコントロールできる。」

そんな言葉があるほど、何をどう食べるか?は大切なことです。

自分自身の身体に足りないものは、「美味しく」補う

このシンプルさがポイントだと、紙面でまとめられております。

ぜひ、書店で手に取られてみてください。

横森さん、編集部の皆様

ありがとうございました。

1、生きながらにして、自分の中の何かが生まれ変わる!

「生きながらにして、自分の中の何かが生まれ変わる!」

これが、私の100キロ歩行に対する実感です。

チベット仏教の教えは、わかりやすくまとめると2つだと教わりました。

ひとつは、自我をなくす事。自分の我(執着)をとりのぞいていくことだそうです。

チベット仏教では「死」にたいする理解をとても大切にします。

そこで自我をなくすために、苦行、荒行を通して身体を限界に近づけて、精神鍛錬をし、

集中していきます。

肉体の限界を超越したとき、自分の身体は自分のものではなく、天からの借物だと気づきます。

自分が生きている、自分がやっているなどいう「自我」ではなく、自分は、天や宇宙に生かされている

ということに気づき、様々な物や人や自然や宇宙に対して「感謝」の気持ちが生まれてきます。

5年前の初挑戦の時、60キロから70キロの途中のリバーサイドで、

肉体的限界を迎え、道路にひれ伏して、一人で数年分の涙を流したことがあります。

自分の体が自分で動かすことが出来ないのです。

その時、自分の心臓も呼吸器も、臓器や手も足も休むことなく働いてくれていることに気づけたのです。
そして、これまでお世話になった両親、兄弟、友人、先生、仲間の顔や名前が

たくさん浮かんできました。この時、自分は「生かされている」ということを悟った瞬間でした。

そんな時、携帯電話を見てみると、たくさんの応援メッセージ、格言、たとえ話、エールが

届いていました。

応援してくれている友人やこれまでご縁してきた人や大切な人のことを思い浮かべ、感謝の気持ちを

伝えたら、びっくりするくらい歩き始める事ができたのです。

そして、ゴールまで絶え間なく励ましの声を送り続けてくれたサポーターの声援や同期の頑張る姿に

支えられ、くじけそうな時も乗り越える事が出来たのも実体験です。

2、「慈愛」というものを学ぶサポーター

もうひとつのチベット仏教の教えは、「慈愛」に生きることだそうです。

ひらたくいうと、人にたいして親切に、愛をもって生きることだそうです。

自分のためではなく、相手のために生きることだそうです。

人は、自分がされたことがないことを人にすることは難しいのだと思います。

食べたことのないお料理を作ることは、(レシピなしで)難しいし、聞いたことのない歌を(楽譜なしで)歌うことも難しいし、

親切にされたことがないと、人に親切にすることが難しいのではないかと思います。

チャレンジャーのときは24時間100キロ歩行中に、たくさんの人から受け取った親切、応援、

励ましなどを通して「感謝」の本質を学び、サポーターとして参加する時には、

「慈愛」に生きることを学んでいくのではと感じています。

3、微力なサポート ~祈るということ~

私は、入塾以来、今年で5回目の参加になります。

はじめの3年は、チャレンジャーとして、「自我の解放」を学び、昨年、今年は、

サポートする立場として「慈愛」について学ばせていただいているのだと思います。

チェレンジャーの歩く姿に、かけてあげる言葉が見つからない時もありました。

なぜなら、すでに頑張っているチャレンジャーに私が、「頑張れ!」「ファイト!」っていうのは、

理屈で考えるとおかしい気がしたからです。

しかし、チャレンジャーを見守っている、応援している、サポートしている、そういう意味で、

形式上の言葉ではなく、伝えたい想いのほうが大切なのかと思えてからは、

たくさんの声がけをしました。

私が担当させていただいた61キロ地点の通過ポイントでは、心を込めて温かい物を渡し、

少しでしたがチャレンジャーと一緒に歩き、無事を祈りながら見送る!

それくらいしかできませんでしたが、それが自分にできる最善でした。

4、最後に

5年前の目標に「全員100キロ完歩」をかかげたことを思い出します。

その時のレポートに、24時間100キロ歩行に、完歩者の方が再参加したり、

塾生以外の参加者が参加したりして、岡山の定例行事になれば嬉しいということを書いた記憶が

あります。

また、選挙期間中に一日、立候補者と関係者が100キロ歩きながら、政策提言をアピールしていく

ことも効果的では思ったこともありました。

かけがえのない貴重な24時間、この1日を準備するために、安心、安全なサポートを行うために、

事務局長、幹事、サポート隊長、副隊長、サポーターの方々をはじめ、

多くの関係者の方々の準備と気配りと実践が必要なことも改めて理解できました。

生きながらにして生まれ変わることの出来る24時間100キロ歩行を続けてこられた、

OBの皆様、関係者の皆様にあらためて、感謝の意をお伝えしたいと思います。

「これまで、運営に携われたみなさま、本当にありがとうございました」

心よりの愛と感謝の気持ちを込めて…


人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」-TS3O0351.jpg


阿蘇神社の入り口にあります。

雨で暗いのに
写真には、光が差しています。キラキラ

光が降りている
神水のようです
人と文化をプロデュースする!「コアプレックス公式ブログ」-TS3O0350.jpg

こんにちは。
阿蘇神社に来ています。今年、阿蘇は、 五回目です。

またまた、お仕事で 阿蘇にご縁をいただきました。

お礼参りと
改めてご挨拶と
させていただきます。

阿蘇は、本当に不思議なところですね~