15年くらい前でしょうか
ちょうど、大学生の頃だったか
卒業した頃だったか
ちょうど、バブルの崩壊した頃でしょうか
「チーズは、どこに消えた?」と言う本が流行りました。
毎日、たくさんのチーズを食べて楽しく暮らしていた
2匹のネズミのお話でした。
毎日、毎日、なくなるはずのないチーズを食べていたのですが
ある日、突然、あるはずのチーズが消えました!!!
Aのネズミは、きっともどってくるだろうという
「欲望」と「執着」で、その場所からはなれなれません。
Bのネズミは、チーズは消えたのだから
新しいチーズを探す旅に出かけよう!
と「希望」と「期待」でその場所を離れます
このチーズとねずみの関係ですが
今、
放射能問題の「電力」
環境問題の「お水」
金融問題の「お金」
を見ていると
Aタイプのネズミの動き方と Bタイプのネズミの動き方とが
あるような気がしています。
15年間、私は、Bのネズミのように動いてきました。
そして、それぞれのチーズ職人に
作り方のコツとか心構えも聞いてきました。
そして、今、チーズが消えたなら
自分でつくればいいと、手作りチーズを作れるようになりました。
私の考え方は、
チーズは、探すものではなく
CREATE(創造) して COOK(料理)するものに
変わりました。
新しいCタイプのネズミです。
これまでの時代は、AかBかの選択でしたが
これからは
Cという生き方も増えていくのではないでしょうか。
お金を作る「錬金術」の時代は終わり
微生物を活かす「錬菌術」の時代がはじまりました。
今日で、9月も終わりで
明日から、いよいよ10月です。
どうぞ、素敵な週末になりますように。