おでかけ~恋木神社編~
先日、筑後地方へ足を運んだ際
水田天満宮と恋木神社に
寄りました。
JR羽犬塚駅で降りて、
行きは1時間に一本しかないバスに乗って
次の停留所で下車。
降りた筑後市立病院前のバス停から
15分ほどでしょうか、
途中雷や雨、風の洗礼を受け
何度引き返そうと思ったかわからないくらいなお天気の中、到着しました

恋木神社は、水田天満宮の奥にありました。

見れば見るほど、ハート
だらけ。
カップルで来ている人と
女性数人で来ている人が多かったです。
わたしは一人できました…!!

ご神木のまわりも、よく見ると
ハートで彩られています

最近恋の悩みをこぼしていた友人に
幸あれー、と恋のお守り。
陶器でできていて、
一見お守りに見えないところがいいでしょ◎
帰りは、駅まで歩きました。
歩くと30分くらい。

地図でみるとあともう少しなのに、
駅が見当たらないな~と
思っていたら、
手作りのみちしるべが教えてくれました◎
さて、今度はどこに行こうかな。
水田天満宮と恋木神社に
寄りました。
JR羽犬塚駅で降りて、
行きは1時間に一本しかないバスに乗って
次の停留所で下車。
降りた筑後市立病院前のバス停から
15分ほどでしょうか、
途中雷や雨、風の洗礼を受け
何度引き返そうと思ったかわからないくらいなお天気の中、到着しました


恋木神社は、水田天満宮の奥にありました。

見れば見るほど、ハート

カップルで来ている人と
女性数人で来ている人が多かったです。
わたしは一人できました…!!

ご神木のまわりも、よく見ると
ハートで彩られています


最近恋の悩みをこぼしていた友人に
幸あれー、と恋のお守り。
陶器でできていて、
一見お守りに見えないところがいいでしょ◎
帰りは、駅まで歩きました。
歩くと30分くらい。

地図でみるとあともう少しなのに、
駅が見当たらないな~と
思っていたら、
手作りのみちしるべが教えてくれました◎
さて、今度はどこに行こうかな。
南国気分♪
ちょっと前から、
ハワイアンカフェに足繁く行ったり
フラダンスの発表会を見ては
『全快したらフラダンス習いたい
』
とときめき、
どうやら南国気分に浸りたいんだな…
(ウクレレやりたいと思っていたりもします
)
今年は冷夏だしそのせいもあるかな、
と思っていたら
今度はココナッツオイルを入手

ほんのり甘~い香りに癒されています。
もともとは、
ココナッツオイルをバターの代わりに
トーストに塗っていただこうと思っていたのですが
思いのほか香りを気に入ったので
飲み物やヨーグルトに混ぜていただいたり、
ハンドクリームやリップクリーム代わりに使ったり、
朝はオイルプリングに使ったりと
南国気分を謳歌しています。笑
オイルプリングは、
アーユルヴェーダでいうガンドゥーシャ
(胡麻油を口に含んでうがいをすること)からきているそうで
とても興味深かったのではじめてみました。
とても不思議なのだけれど
最近、自分の興味あるものや分野で
一見バラバラのところにあるものが
実は結び付いていたり、
関連があったりということが
とても多くてびっくりしています。
アンテナ全開
なのかな。
福岡はもう蝉が鳴いていなくて、
秋はすぐそこなんだなぁと思いました。
夏休みも終盤にさしかかり、
コレモカの新曲やら、やることたくさんですが
焦るということが出来ない
(というか、焦ることがほんとうに嫌い。)
わたしなので、
ぼちぼちがんばります
ライブでもお披露目予定の新曲、
楽しみにしていてくださいね~(*^-^*)
ハワイアンカフェに足繁く行ったり
フラダンスの発表会を見ては
『全快したらフラダンス習いたい

とときめき、
どうやら南国気分に浸りたいんだな…
(ウクレレやりたいと思っていたりもします

今年は冷夏だしそのせいもあるかな、
と思っていたら
今度はココナッツオイルを入手


ほんのり甘~い香りに癒されています。
もともとは、
ココナッツオイルをバターの代わりに
トーストに塗っていただこうと思っていたのですが
思いのほか香りを気に入ったので
飲み物やヨーグルトに混ぜていただいたり、
ハンドクリームやリップクリーム代わりに使ったり、
朝はオイルプリングに使ったりと
南国気分を謳歌しています。笑
オイルプリングは、
アーユルヴェーダでいうガンドゥーシャ
(胡麻油を口に含んでうがいをすること)からきているそうで
とても興味深かったのではじめてみました。
とても不思議なのだけれど
最近、自分の興味あるものや分野で
一見バラバラのところにあるものが
実は結び付いていたり、
関連があったりということが
とても多くてびっくりしています。
アンテナ全開

福岡はもう蝉が鳴いていなくて、
秋はすぐそこなんだなぁと思いました。
夏休みも終盤にさしかかり、
コレモカの新曲やら、やることたくさんですが
焦るということが出来ない
(というか、焦ることがほんとうに嫌い。)
わたしなので、
ぼちぼちがんばります

ライブでもお披露目予定の新曲、
楽しみにしていてくださいね~(*^-^*)
Robert Capa展
先日、九州芸文館で行われている
『101年目のロバート・キャパ』展に行ってきました。
筑後船小屋駅に降りたのは、初めて。
新幹線でも行くことができるのですが
今回は時間があったので、
博多から一時間ほど
快速でごとごと揺られて到着!

駅を降りてすぐ見える前衛的な建物が
九州芸文館です

ロバート・キャパといえば、
わたしの中でこの写真のイメージがとても強くて
(崩れ落ちる兵士)
5つの戦争を撮ったカメラマンですが、
戦場だけではなく、兵士たちの日常、
人々の暮らしの様子をおさめた写真も
たくさん見ることができました。
また、ヘミングウェイやスタインベック、
ピカソなど作家や芸術家との親交があったとのことです
わたしにとって一番印象的だったのは、
ピカソの写真でした。
深い皺が刻み込まれた顔の横に、
お花…!?のようなコサージュをつけている写真
それから、妻や子供とのビーチでの写真も印象的。
芸術家として、というよりは
一人の人間としてのピカソの表情を
見たような気がして何だか嬉しかったです
学生のとき、パリのピカソ美術館に
何度も行っていたのですが
またピカソの作品、みたいな。
一人の人間としての生を切り離して
作品をたのしみたい、という気持ちが
子供の頃から強くて(音楽でもそういう傾向があります)
ただ、突き詰めて考えてゆくと
じゃあ、人間らしさって何なの?
泥臭いのも芸術だと、思うのだけれど。
という気持ちも存在していて、
バランスはとれるようになったとはいえ
今も自分の中ではっきりとした答えはでなくて、
もやもやの中で生きているけれど。
人間としての日常をすこし覗いて、
ふたたび鑑賞する。
こういうたのしみ方もいいのかな、と
思いました。
そういえば、アンリ・マティスの写真もあった。

今回展示されていた作品をおさめた図録。
家でも好きな写真を眺めています◎

鑑賞したあとは、芸文館のカフェでランチ
開放的な空間で、ゆ~っくりお食事をたのしみました。
さて、今日はレディースデイ
時間までお稽古して、母とマレフィセント
(わたしは二回目
)見に行きます!
『101年目のロバート・キャパ』展に行ってきました。
筑後船小屋駅に降りたのは、初めて。
新幹線でも行くことができるのですが
今回は時間があったので、
博多から一時間ほど
快速でごとごと揺られて到着!

駅を降りてすぐ見える前衛的な建物が
九州芸文館です


ロバート・キャパといえば、
わたしの中でこの写真のイメージがとても強くて
(崩れ落ちる兵士)
5つの戦争を撮ったカメラマンですが、
戦場だけではなく、兵士たちの日常、
人々の暮らしの様子をおさめた写真も
たくさん見ることができました。
また、ヘミングウェイやスタインベック、
ピカソなど作家や芸術家との親交があったとのことです

わたしにとって一番印象的だったのは、
ピカソの写真でした。
深い皺が刻み込まれた顔の横に、
お花…!?のようなコサージュをつけている写真

それから、妻や子供とのビーチでの写真も印象的。
芸術家として、というよりは
一人の人間としてのピカソの表情を
見たような気がして何だか嬉しかったです

学生のとき、パリのピカソ美術館に
何度も行っていたのですが
またピカソの作品、みたいな。
一人の人間としての生を切り離して
作品をたのしみたい、という気持ちが
子供の頃から強くて(音楽でもそういう傾向があります)
ただ、突き詰めて考えてゆくと
じゃあ、人間らしさって何なの?
泥臭いのも芸術だと、思うのだけれど。
という気持ちも存在していて、
バランスはとれるようになったとはいえ
今も自分の中ではっきりとした答えはでなくて、
もやもやの中で生きているけれど。
人間としての日常をすこし覗いて、
ふたたび鑑賞する。
こういうたのしみ方もいいのかな、と
思いました。
そういえば、アンリ・マティスの写真もあった。

今回展示されていた作品をおさめた図録。
家でも好きな写真を眺めています◎

鑑賞したあとは、芸文館のカフェでランチ

開放的な空間で、ゆ~っくりお食事をたのしみました。
さて、今日はレディースデイ

時間までお稽古して、母とマレフィセント
(わたしは二回目
