C-HRを東に走らせ、小浜、鳴海に続き、今年3つ目の重要伝統的建造物群保存地区、足助にやってきました!!
混んだ駐車場に車を止め、町並みを歩く前に、まず観光スポットの三州足助屋敷へ。
ここでは中山間部の農家の暮らしが再現されています
。
。おお、かつてのこの地域の特産品土雛人形
!!
田舎に来たことを実感しますね
。
人っ子一人写っていませんが、実際はこの香嵐渓エリアがバーベキュー、川遊び客でいっぱいで
。
。ここはとっととスルーして、メインの町並み散策へ向かいました
!!
!!う〜ん、さすがに風情がありますね
。
。かつて三河と信州の中継地として栄えた姿が、よく保存されています
。
。足助の特徴は、この妻入りスタイルと下の三嶋館のような平入りスタイルの建物が混在してるところです
。
。三河湾で取れた塩を信州に運ぶ際、ここを経由していたとのこと。
これまで勉強した知識と、新しく知った事がリンクすると楽しいですね
。
。










。