足助 | けいちろ★BRAND-NEW DAY

けいちろ★BRAND-NEW DAY

TOEIC専任講師(現在)の他、全国通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者、日本語教師、森林インストラクターなどの資格を保有。2008年にアメリカ留学してからの膨大な記録。

C-HRを東に走らせ、小浜、鳴海に続き、今年3つ目の重要伝統的建造物群保存地区、足助にやってきました!!

 
混んだ駐車場に車を止め、町並みを歩く前に、まず観光スポットの三州足助屋敷へ。
 
母屋
 
ここでは中山間部の農家の暮らしが再現されていますひらめき電球
 
囲炉裏
 
おお、かつてのこの地域の特産品土雛人形雛人形!!
 
土雛人形
 
田舎に来たことを実感しますねキラキラ
 
待月橋
 
人っ子一人写っていませんが、実際はこの香嵐渓エリアがバーベキュー、川遊び客でいっぱいで叫び
 
ここはとっととスルーして、メインの町並み散策へ向かいました走る人!!
 
玉田屋
 
う〜ん、さすがに風情がありますねグッド!
 
マンリン小路
 
かつて三河と信州の中継地として栄えた姿が、よく保存されていますチョキ
 
旧田口家住宅(左)
 
連続する妻入家屋
 
足助の特徴は、この妻入りスタイルと下の三嶋館のような平入りスタイルの建物が混在してるところです本
 
三嶋館
 
三河湾で取れたを信州に運ぶ際、ここを経由していたとのこと。
 
足助塩
 
これまで勉強した知識と、新しく知った事がリンクすると楽しいですね音譜
 
真弓橋より
 
暑さを心配していましたが、川沿いで多少熱波も和らぎ、じっくり見学できましたOK
 
足助はラグビーワールドカップで豊田を訪れた人なら、ぜひ足を伸ばして欲しい場所だと思いますラグビー!!