この自邸計画にあたりテーマ、タイトルをつけようと思いながら、今更になりましたが
いよいよ決定する時期になりました!
自分の中で何となくあったのですが
工事が進むにつれて、やっぱり最初に思ってた通りのテーマで、改めて確信になりました。
【住宅街の旗竿地、隣地の借景と中庭で窓を開放できる暮らし】
タイトルに盛り込みたい内容はいっぱいあるのですが、絞りこんだらこうなりました!
住宅街で隣地にも家があり、かつ旗竿地で奥まった場所に建つ立地条件。
でも、ここを選んだ理由は南側(開けたい方向)が視線を気にしなくて良いという事。
吹抜けからは空が見えます。
お隣さんの斜面地は借景として利用させて頂ける事。
決して敷地だけで100点は取れていないです。
正直60点で決めました。
ですが、建築(プラン)で80点を目指して、これから暮らしていく中で100点、それ以上を目指していきたいと思っています。
プランでは、どう視線が抜けるか、広く感じられるかを考えて
中庭を設けて室内の一部に感じられるようにした事
低く押さえた玄関からリビングはデッキに視線が抜ける事、吹抜けで高く解放感が感じられる変化をつける事
光が入り明るく、冬には太陽熱が受け入れられ
風が通り抜けるプラン、窓の配置である事
家族5人が重なる時間帯も狭くないように、回遊できる水廻りの動線
キッチンとダイニングの配置
2階は3人の子ども達が広々と遊べるフリースペースで、将来間仕切りが出来る事
ちょっとした居場所がある事(造作ソファースペース、ロフト)
主人の趣味の物が飾れるスペース
(書斎はないですが、お風呂がこだわり空間)
私の書斎スペース
外観はほとんど見えない為、アプローチ奥半分でいいので素敵な感じにしたい
コアーのスタッフ、大工さん、職人さんと造る家
国産材、無垢材、自然素材、ペレットストーブ
…要望、まぁまぁ盛り込みましたね笑
ロフトの高さは取れなかったので、子ども達が大きくなったら将来は物置きスペースです!