食事中に器を叩いて遊びだす時ってないですか?
我が家では出来れば本物に触れて欲しいのと、プラスチックではなく、自分ですくいやすい形の子ども用の陶器の食器を使っています。
なので、食器が欠ける〜。。と
すぐに止めに入りたくなります。
もちろん、ご飯の最中に遊ぶ事もやめて欲しいとの思いもあるのでそんな場合の対処方をご紹介します!
①もうお腹いっぱいかな?遊びたいならご飯は片付けるけど、どうする?と選ばせる
②食器を叩いたら音がして面白いねー!(まずは共感)プラス3秒の間
でも、ご飯が飛んでいったり器が欠けてしまうかもしれないよ。と事実、ママの気持ちを伝える
③それでもやめなければ、じゃぁアレを叩こうかと食事を切り上げて叩く遊びに切り替える
④<予防策>食事前に食器を叩いたり、遊びだしたらご飯を片付けるからね。と伝えて、本当に切り上げる。
食べて欲しい気持ちは一旦捨てて、約束を守る、本当に食べられなくて困ったを体験してもらう事が大事です。
⑤変わりになる遊びを満足いくまでさせてあげる
↑ここがポイントです!↑
食器を叩く理由は?子どもの気持ちはどこにある?
食器、コップ、机など音の違いを感じていますよね!<9つの分野でいう音>
力加減も調整していたり<感覚>
なので、遊ぶ時には叩く棒の種類、叩く対象物を沢山用意してあげてくださいね☆
やめさせたいけど、食べて欲しい
このママの気持ちだけを押しつけて行動にすると、「ギャー!」と泣きわめく事がほとんどかなと思います。
これが【しつけ】ではないという事。
お互い落ち着いて、やらない理由を話し、理解すればいいのです。
ただ、その場はやりたい!やめさせたい!と感情が先にくるので上手く伝わりません。
それどころか、ママは気持ちを分かってくれない!伸ばそうとした才能にストップをかけられた!
とマイナス感情やモヤモヤだけが残ります。
困った現象を、お互いが心地良く切り抜けられるマインドを育てる《輝きベビーメソッド》
☆12月に体験会開催します☆詳しくは↓
↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓
こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!
@yyk8082v
登録後スタンプ押してくださいね☆
.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳