お互い譲らずにオモチャを引っ張り合う…
兄弟やお友達と取合いの喧嘩の時にあなたはどうされていますか?
1歳を過ぎたあたりから、自分の物!との認識もより強くなりだしたり
0歳でもこれで遊びたい!と意識がハッキリしていたりします。
お友達だと怪我をさせてしまわないか…とヒヤヒヤしてしまいますよね。
以前に〝握る〟という行為は生まれつき持っている【把握反射】によって無意識にしているとお伝えしました。
実は、握るよりも離す事は少し難しいのです。
握ったものを離すにはもう一段階高度な技術を必要とします。
手の平を開くということを脳へ命令しなければならないからです。
ですが、これは繰り返し伝えることで脳に刷り込んでいく事ができます。
おもちゃを片付ける時に
「お手てパーッ」と言って
手を開く動作をして見せてください。
「お片付けよ。ここに入れようね。お手てパーッ」と言って
箱に入れるのを何度も見せます。
その内、真似をして握っているものを
パーッという言葉と同時に手の平を開き離せるようになりますよ。
お友だちとおもちゃの取り合いになった時「お手てパーッ」と言うと
反射的に手の平を開くので、そのすきに違うおもちゃを与えてしまうのも一つの手です。
8.9ヶ月頃には頂戴やどうぞのやり取りも出来るようになりますので
普段の遊びでも離す事を、意識しておくと良いですよ。
私達大人でも物を手離したり、捨てる事は大変勇気やエネルギーのいることですよね。
でも、一旦手離すと今度は新しいもっと良いものが手に入るのです。
喧嘩の仲裁に入るよりママも楽になると思います☆
------------------------
今の便利な時代だからこそ
脳が育つ環境がお子様の周りにない時代
だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが
必用な時代になりました。
でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。
そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。
お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?
詳しくは体験会にてお伝えしています☆
@tani_hiroko165
↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓
こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!
@yyk8082v
登録後スタンプ押してくださいね☆
.
↓アメブロはこちら↓
https://ameblo.jp/core-tabuka
#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部
#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳