陸上競技をはじめ、走る・跳ぶ動作を繰り返すアスリートにとって、避けて通れない障害の一つが「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」です。
初期では違和感程度でも、放置すると深刻な疲労骨折につながるリスクもあり、早期の適切な介入が不可欠です。

私はトレーナー・治療家として、これまで数多くのシンスプリントに向き合ってきました。
今回、根本改善に導くための新たな提案として、
「体外衝撃波療法(ショックウェーブ)」と、
SUPERfeetインソールの組み合わせによるアプローチを紹介します。


なぜシンスプリントが発生するのか?

シンスプリントは、「脛骨(すねの骨)」の内側に繰り返しストレスがかかることで起こります。
原因となるのは、主に次のような要素です。

  • 足部の過回内(オーバープロネーション)

  • 筋力バランスの不均衡

  • 急激なトレーニング量・質の変化

  • シューズの不適合

特に、足元の崩れは見逃せない要因です。
いくらフォームや筋力を鍛えても、地面からの衝撃をうまく受け止められなければ、再発リスクは避けられません。


【解決策①】体外衝撃波療法(ショックウェーブ)

体外衝撃波は、慢性的な炎症組織にピンポイントで刺激を与え、
血流改善、組織修復、痛み軽減を促す治療法です。

  • 局所的な血流促進

  • 骨膜や筋膜の微小損傷の修復促進

  • 鎮痛作用

この治療により、通常では時間のかかる回復過程を加速することが可能です。
また、トレーニングを完全に止めることなく「復帰への橋渡し」をサポートできる点も大きな強みです。


【解決策②】SUPERfeetインソールによる足部安定化

足元を正しく整えることなくして、シンスプリントの根本改善は語れません。
ここで重要なのが、SUPERfeetによるサポートです。

私は、SUPERfeet本社のドクター、クリス・スミス氏から直接技術・理論を学びました。
そのため、単なる市販インソールとは一線を画す、
足部バイオメカニクスに基づいたカスタムフィットが可能です。

SUPERfeetの特徴

  • ヒールカップによる踵骨安定

  • 縦アーチ・横アーチの正しいサポート

  • 足部回内・回外バランスの最適化

これにより、地面から受ける衝撃を適切に吸収・分散でき、
脛骨への過剰なストレスを軽減します。


【まとめ】根本から改善するために

シンスプリントに悩むアスリートに、私はいつもこう伝えます。

 

「今の痛みだけを消すのではなく、二度と繰り返さないためのケアを選びましょう。」

  • 体外衝撃波で炎症を鎮める

  • SUPERfeetで足元から体を整える

  • 必要に応じて、トレーニング動作やセルフケアも再構築する

この3ステップをしっかり踏むことで、
単なる「治療」ではない、再発しないパフォーマンス向上型リカバリーが可能になります。


✅ シンスプリントの痛みで悩んでいる方
✅ 何度も再発を繰り返している方
✅ 本気で競技復帰を目指す方

まずは一度、体験してみてください。
あなたの「走る未来」をサポートします!