円安による家計の負担増への懸念が強まっている。ロシアのウクライナ侵攻に伴う資源価格や原材料価格の高騰ですでに食品など生活必需品の値上げの動きが相次ぐ中、輸入物価を押し上げる円安の基調が続けば、値上げが一段と広がりかねない。

「消費への影響は、ますます深刻になってくるかと思う」。経済同友会の桜田謙悟代表幹事は今月14日の記者会見で、約24年ぶりの歴史的水準まで進んだ円安がもたらす影響についてこう述べた。

みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介上席主任エコノミストの試算によると、米原油先物相場の今年の平均が1バレル=108ドル程度▽円相場が4~6月期の平均で1ドル=130円、7~9月期以降は1ドル=135円-とした場合、今年の2人以上世帯の平均的な負担額は、食品とエネルギー(電気代やガス代など)の合計で前年から6万4697円増える。これはガソリンなど燃料の価格急騰を抑える政府の補助金事業が年内は続くとした場合で、補助金の効果を除けば負担増は7万8千円超となる。

酒井氏は「足元の円安は資源高と同時進行している点が特徴で、それによって輸入物価は前年比で大幅に上昇している。食品を中心とした値上げが続けば、家計の節約志向が強まり、消費を下押しする要因になりかねない」と指摘する。

 
 
 
↓物価高騰で、フランスの総選挙では、野党勢力躍進し、与党が過半数割れに。
 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は19日、決選投票が行われ、即日開票された。中道のマクロン大統領の与党連合が第1勢力を維持したが、過半数(289議席)を大きく割り込んだ。左派連合や極右「国民連合」の野党勢力が躍進しており、2期目のマクロン政権は厳しい国政運営を迫られそうだ。

 フランス内務省の最終結果(暫定値)によると、与党連合は245議席で、改選前の346議席から101議席も減らした。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で物価高騰が進み、有権者の不満の矛先が与党に向かった形だ。

選挙行かないとね。

なんかエラそうに政治の事ばっかり書いてるんだけど、実は投票に行ったの2,3回しかないんだよね。

特に支持してる政党ないし。

これはまずいって思ったときはちゃんと行ってるけどね。

戦士になった気分で。

末っ子根性で誰か何とかしてくれると甘いこと考えてしまう。

私一人くらい行かなくても、たいして変わらないよね~。

なんて思いながら投票日は、だいたい夕方まで寝てる。

 

心を入れ替えて、今回はちゃんと行こうと思う。

この参院選は超重要だからね。

人生4回目くらいの必死さ。

頑張って伝えてるつもりなんですが、伝わってるでしょうか。

 

 

あぁ、やらなければいけないことがいっぱいあるけど、なかなか進まない。

しんどい。憂鬱…。

 

2週間以上前に買った予備のスマホ、昨日やっと開封した。

充電までしたけど、設定が面倒なので放置。

 

古いスマホにこのブログのアプリを入れてみた。

IDとPWを聞いてきたので、またIDとPWか~。げっそりして放置。

 

書類をまとめてて、手がしんどくなって放置。

 

データ整理してて、わけがわからなくなって放置。

 

どうしたらいいのだろう。

誰か何とかしてくれ~。

 

 

ところで、このブログのアプリ。

いつも画面で勧められるので入れてみたけど、なんか便利になるのかな?

いつ使えるようになるかわからないけど。

 

アメンバーだっけ?とかピグ?って一体何するものなのだろう?

よくわからない謎の機能が多いけど、まぁ死ぬわけでもないし、やっぱり放置。

今日もなんとか生きている。

 

 

そうそう、思い出した。

コメントいただいて、ご自身のコメント消してくださいとお願いされてたのですが、コメント消せること数日前に知りました。すぐに消しました。

2か月近く放置してしまってて申し訳ございません。

 

 

今晩は梅酒飲んでるんで、何書いてるかわからないかもしれませんが、テキトーにスルーしてください。

 

寝よ。