sempre pizza | 昭和80年代クロニクル

昭和80年代クロニクル

古き良き昭和が続いてれば現在(ブログ開始当時)80年代。昭和テイストが地味に放つサブカル、ラーメン、温泉、事件その他日々の出来事を綴るE級ジャーナルブログ。表現ミリシアの厭世エンタ-テイメント少数派主義ロスジェネ随筆集。

突然ではあるが、キャバクラのメニューにある「焼きそば」の値段を知っている人って

どれくらいいるのだろうか?


別に凄腕の料理人が調理したわけでもなければ、大食い番組で

紹介されるようなデカ盛りでもない。

量も見た目も祭りの屋台で出る程度のものが、ちょこんと盛られているだけの

レンジでチン程度のものである。


店によって設定の差はあるだろうが、最低1500~2000円くらいだと捉えてよい。

3000円以上取る店もあるのかもしれない。


でもこれはしっかりとメニューにも表記してあるし、頼んでもないのに店員が勝手に

もってきて代金を請求するわけでもない。

頼むか頼まないかはあくまで客の自由。


いくら腹が減っていたとしても、好きこのんでキャバクラでそんな高い焼きそばを頼むやつ

なんていないだろう。

焼きそばがオーダーされた場合、だいたいはお店の‘ちゃんねー’がお客にスリスリしながら

「ねえ、 ワタシ、お腹減ったー♡」

とか言って、客が頼んだと考えてよい。

(自分の名誉のために先に言っておくがオレの経験ではない)


その場合、ちゃんねーも本当に腹が減っていた場合じゃないことが多い。

客が何かオーダーしたら、その半分がバックとして財布に入ってくるからおねだりした

だけの話である。そのくらいは誰でもわかっていると思うが。


金額だけで言えば、冷凍焼きそば一皿1500円から2000円なんて、ぼったくりだと言って

いい。

だけど、最初から料金提示しているし、客には頼む頼まないの選択肢があるわけだから

そういう意味ではぼったくりにならない。


とはいえ、最近はいまだに歌舞伎町とかでぼったくり被害が報道されているからヘタな店に

入ってしまったら、頼んだ憶えのない一皿10000円の焼きそばが卓に届いて、料金払えない

と言ったら、店の奥から竹内力みたいなのが出てきて「お客さん、ちょっと裏の事務所へ」

というコントみたいなこともないとは言えないのでサラリーマンは要注意。


でも今のマーケットにおいて、我々はもう慣れてしまって、値段に対して「ああ、そんなもんか」

という観念を植え付けられてしまっているが、冷静に考えたら、やっぱりそれってプチプチぼったくりくらいの価格設定じゃないの?って商品は多い。


プチプチと形容しても、ぼったくりっていう表現はちょっとあまりよろしくないから言い変えよう。

――

「ちょっと粗利をとり過ぎてない? それ? 」……って商品。


日本で食べるインドカレー、日本で飲むタイのシンハビールや日本で施術するタイ式マッサージなどなど……

現地では手頃に嗜むことが可能な低価格の家庭的な商品なのに、これが日本で売られると

一気に高級品のような価格にビヨヨヨヨーンと跳ね上がる。


インドカレーの専門店に行けばどこも1000円以するし、現地では日本円にして700円くらいで

1時間以上うけられるタイ式マッサージも日本で施術すると30分で数千円も掛かる。


もちろんフード類に関しては、食料を調達するコストや、家賃が高いためそのフォロー含めての

価格設定もあると思うが、それでもどこかでやはり「普通、日本であまり味わえないモノを提供

してやっているんだから、技術料くらいはたんまり上乗せするよ」みたいな考えも感じられない

でもない。


そうそう、誰もが一度は感じたことあると思うが、デリバリーのピザも高い!

ピザの宅配が流行り出したころ、部活の後輩がこんなことを言った。


「ぼく、ピザなんて一回も頼んだことないですよ、だってすごい高いじゃないですか」

……と。


うちは数回だけ頼んだことはあったのだが、後輩のようなことを言う人がいてもたしかに

おかしくはない。


ピザは確かに美味い。それは充分に認める。

だけど、生地にソース、それにチーズ。そして、ものすごく細かく刻んだ肉や野菜を撒いた

だけで2000円とか3000円とかは明らかに高い。


ちょっと前に話題になったピケティの本みたいな存在に近いかも。

本も不思議なもので付録がついている場合とか除き、そのほとんどが共通して、素材は

「紙」と「インク」だけなのに、モノによっては無料同然で配られていたり、ピケティの

『21世紀の資本論』みたく定価で1冊6000円弱もしたりする。

だけど誰も文句を言わないのが本の価格の七不思議。あとの六つはわからないが。

紙の質の良し悪しの違いや、内容に濃さの差があるにしても、本はみな紙とインクだけだぞ。



ピサに関してどう計算してもトッピング一種類につき200円ぶんも生地の上に散りばめられて

ないだろうという疑問はぬぐえない。


粗利とり過ぎじゃねえか?? と感じる。

だけど食べたら食べたで美味いからシャクなのだ(爆)


そう、美味いし、たまーにムショーに頬張りたくなるんだけど、ラーメンや牛丼と違って

気軽に「じゃあ、食べるか!」って判断出来るような金額じゃない。


手軽にピザが食べたいなと思っていたら、そんな店があったようなのだ。

オサレな店に疎いオレは今まで知らなかった。


『sempre pizza(センプレ ピッツァ)』


オレが利用したのは地元の府中駅の店だけど、チェーン店のようなので

HPはココ



piza1


なんと「マルゲリータ」530円(税込572円)で購入できるという。


普通のデリバリーピザならシンプルなマルゲリータでも1000円くらいはとられるだろう。

だけど、それが530円だと。


最初にその価格を聞いたとき、他に比べて価格が安いだけにどうせ、こじんまりとした

ミニサイズだろうと思った。


ところがサイズはすべてホール25センチらしい。しかもちゃんと釜で焼いているとか。


早速、マルゲリータを買ってみた。



piza2

大きさが分かりやすいようにペットボトルを置いてみた。

これだけでワンコイン+30円と税。

他のピザ店のピザや、居酒屋のメニューにあるピザを比べたら箱をあける前に

漂うオトク感。


ふたを開ける。



piza3

すげえ……想像以上にしっかりしてて本格的だ(゜o゜)

しつこいようだがこれで530円と税。


食べてみると美味い。


これは舌や胃袋が「ちょいピザ気分」になった時に手頃な価格で楽しめるのでかなりいい。


このマルゲリータは530円+税だが、トマトソース・オレガノ・ニンニク・バジルの「マリナーラ」

はこれより安く、25センチで380円(税込410円)らしい。



piza4


これは今度ぜひ試さなければ。


高価格でも美味いから売れると胡坐を書いていたピザ業界にもついに革命が起きたのかも

しれない。

これでコスト削減ぶんの影響を社員やバイトがかぶることなければ、完璧。


もっと手軽にピザを……みたいなのが企業の理念らしい。