あと6割を4日で終わらせなくてはいけません!4日といっても仕事もあるから、賞味2日ぐらいですね。
そんなドタバタ状態な我が家なので、実は…まだお雛様を出していません・・・。

(保育園のお雛さま)
ギリギリですが、引っ越し後の最後の1週間だけでも出そうかなと思っています。余裕があれば…。
というのも、先週のメルマガでも書きましたが、お雛様を飾るってちゃんとした意味があるのですよね!
ひな祭りはもともと中国の「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれていた行事が始まりと言われていて、「上巳の節句」には野山で薬草を摘み、その薬草で健康を願い厄よけを行っていたのが、後に、紙の人形で着せ替えを行う「ひな遊び」に変わり、そのひな人形を自分の身代わりとして川へ流し厄よけを行った「流し雛」となり、紙の人形からきらびやかな人形の「雛人形」を飾り、盛大にお祝いする行事へと変わっていったそうです。
つまり、女の子が生まれると「雛人形」を買って飾るのは、その子の健康祈願・厄除けのため。お雛様は子どもにふりかかろうとしている災いを代わりに受けてくれるとされているのですね。
それ故に、ひな祭りが終わった後、お雛様を早く片付けないと婚期が遅れる」と言われるのは、片付けが遅いと災いを代わりに受けたお雛様をいつまでも身近におくことになり、災いを身近に置いておくようなものであるとされるからなのですね!
ひな祭りが終わったら、早めに雛人形を片付けましょうε===(っ≧ω≦)っ!!
さて、その「ひな祭り」、3月3日にやってきますが、「上巳の節句」(桃の節句)は、人日・端午・七夕・重用と並ぶ五節句の一つですから、3月3日はお料理を用意してお祝いするの大切なしきたりです。
ひな祭りに一般的に食べる料理とその食べ物にこめられた意味は下記の通り。
◆ちらし寿司◆
ちらし寿司は、様々な具材を乗せるので彩りがよく栄養価も高いことや、具材として使われるエビの赤は「生命」、ハスは「見通しのいい人生」を意味することから縁起がいい料理として作られるようになったと言われています。
◆はまぐりのお吸い物◆
はまぐりが他の貝とは絶対に殻が合わないことから一夫一婦の願いを込めたり、女の子の美徳と貞操を意味するものとして、お吸い物などで添えられるようになったということです。
◆菱餅(ひしもち)◆
菱餅は、下から緑・白・ピンクとなっており、それぞれ「草萌える大地」「雪の純白」「桃の花」を表します。緑の餅は増血効果があるヨモギで「厄除け」、白い餅は血圧低下の効果があ るとされるヒシで「子孫繁栄・長寿」、ピンクの餅は解毒作用のあるクチナシで「魔除け」を意味しています。
上記のように、桃の節句には3月3日に食べると縁起がいいといわれる伝統的なお料理がありますが、今回は、corcorの【和風だし】を使って、お家でも簡単に作れるひな祭りレシピをいくつかご提案いたします(´∀`*)ノ”
☆★その1☆★
━━━┯━━━━━━━━━━┯━━━
┌─┴──────────┴┐
│ │
│ ◆ 蛤と野菜のお吸い物 ◆ │
│ │
└─────────────┘

材料(4人分)
・化学調味料無添加・和風だし ⇒ 1包
・蛤 ⇒ 8個
・ニンジン ⇒ 1/2本
・大根 ⇒ ニンジンと同量程度
・ネギ ⇒ 少量
作り方
1 蛤は貝の表面をよく洗い、ニンジン、大根は1cm角に切る。
2 鍋に水800ccを入れて沸騰させ、【和風だし】1包でだしを取る。
3 「2」にニンジン、大根を入れて火を通し灰汁を取る。
4 蛤を入れて、口が開くまで5分煮る。
5 薄口醤油で味を調え、最後にネギを入れて出来上がり!
☆★その2☆★
━━━┯━━━━━━━━━━━┯━━
┌─┴───────────┴┐
│ │
│ ◆ 白身魚のカルパッチョ ◆ │
│ │
└──────────────┘

材料(4人分)
・鯛などの白身魚刺身
・レタス ⇒ 適量
・オリーブオイル ⇒ 大さじ1
・レモン汁 ⇒ 大さじ1
・【化学調味料無添加・和風だし】で取っただし汁 ⇒ 大さじ1
作り方
1 鯛は食べやすい大きさに切り、レタスをちぎって乗せた皿に盛り付ける。
2 オリーブオイル、お酢、【和風だし】のだし汁(お好みで塩少々)を混ぜたドレッシングを上からかけて出来上がり!
☆★その3☆★
━━━┯━━━━━━━━━━━━━┯━━━
┌─┴─────────────┴┐
│ │
│ ◆ 菜の花と油揚げのおひたし ◆ │
│ │
└────────────────┘

材料(4人分)
・菜の花 ⇒ 1束
・油揚げ ⇒ 1束
・【化学調味料無添加・和風だし】で取っただし汁 ⇒ 200cc
・醤油 ⇒ 小さじ2
・みりん ⇒ 小さじ2
作り方
1.鍋に【和風だし】で取っただし汁200cc、醤油、みりんを入れて煮立て冷ましておく。
2.菜の花は別の鍋で塩少々入れた熱湯で茹で、全体に火が通ったら水気を絞って、食べやすい大きさに切る。
3.油揚げはトースターで焼いて、食べやすい大きさに切る。
4.「2」と「3」を「1」に浸して味を染み込ませて完成!
■
□■ corcorの【和風だし】のこだわり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●化┃学┃調┃味┃料┃無┃添┃加┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
小さなお子様たちにも【安心】して食べて頂けます。
●こだわりの天┃然┃・高┃級┃原┃料┃使用
━┛━┛ ━┛━┛━┛━┛
だしに使われている原料は天然または自然栽培のものばかりで、【焼津産の本枯れ鰹節】、【焼津産の鯖節】、【熊本産のうるめ鰯節】、【宮崎県産の原木栽培椎茸】、【北海道利尻産昆布】というプロも愛用する高級原料を使用しているので味が深く【美味しい】ヾ(・∀・*)
●パ┃ー┃フ┃ェ┃ク┃ト┃ブ┃レ┃ン┃ド┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
これらのこだわり原料を職人が【絶妙な比率】でブレンドしているので、【高級料亭の味】をご家庭で簡単に作れます (*^□^*)v
●テ┃ィ┃バ┃ッ┃グ┃タ┃イ┃プ┃で使いやすい
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
ちょうどいい量のだし原料をティーバッグに詰めているので、使いやすく、あらゆるお料理作りにお役立て頂けますv(>w<*)
毎日のお料理には勿論、ひな祭りのようなとっておきのお祝い料理を作る際にもしっかりと期待にこたえてくれる本格和風だしです!是非、一度お試しくださいヽ(▽`)
和風だしのお求めはこちら!
上でご紹介したレシピ他、【和風だし】を使ったお料理のレシピはcorcorのクックパッドサイトに掲載していますので、チェックしてみてください!
素敵なひな祭りをお過ごしくださいませ(≧ω≦)ノ♪