デーツ Dates のおはなし | coralgreen6のブログ

coralgreen6のブログ

 
光を纏った
  花 音楽 言葉を求めて

デーツとの出会い

 

ただいま 紅茶のお時間です♪

 

お茶のお供は 2粒の乾燥デーツ。 

食感は ちょっと固めの干し柿のようです。

甘みはプルーンほど濃厚ではなく いたってさわやか!

ときには紅茶のポットに入れて ほのかな甘みを抽出します。

 

数あるドライフルーツのなかで

ロマンをかきたてられるもののトップが

デーツ(Dates) ナツメヤシの実!

今日は デーツについてお話させていただこうと思います♪

 

興味を持ったきっかけ それは

知人からいただいた 2粒のデーツ♪

粒が大きく 柔らかく 甘く 

忘れられない 味でした。

 

これがデーツ ナツメヤシ♪

砂漠の国々で 大昔から重宝され 

旅には欠かせなかったという 保存食。 

水の次に大切な 命の果実!

 

デーツを味わいながら

心は遠い国 時間は遙か昔へと

タイムスリップしていくのでした

 

★ドライフルーツ「デーツ」のふるさと

 

イラン  イスラエル  サウジアラビアなど

砂漠が広がる国は雨が少なく 乾燥しています。

 

緑が広がる一帯には ナツメヤシの農園があります。

 

近づいて見ましょう。

しなやかに垂れている太い枝が数本あります。

太い枝の先がさらに細かく別れ

細い枝に沢山の実がついていますね。

この実が「デーツ」ナツメヤシ」です。

 

下から見上げると まるでメリーゴーランドのようですね。

 

房を拡大するとこのようになっています。

実は 熟すと濃い赤に変色します。

 

収穫は 大農園では大型の機械を使い

小規模農園では 人が登って手作業で行うようです。

 

ナツメヤシの実は 樹齢5年ごろから150年ごろまで実を付け

1本の木から15000個(約150kg)も収穫できるそうです。

 

ここでは 屋外で実の選別をしています。

このあと 工場でのいくつかの工程があるようです。

 

日本に輸入され 売られているデーツ。

こちらは種が入っているタイプです♪

右半分の白い部分が細長い種です。

 

こちらは種抜きタイプ♪

 

私はどちらかというと、種ありタイプのほうがよりナチュラルで好きです。

 

 

★命の果実「デーツ」の歴史

 

デーツは紀元前7000年頃 現在のイラク周辺

チグリス ・ ユーフラテス川流域で

栽培されていたと言われています。

考古学的には 紀元前4000年頃からの

栽培の証拠があるとのことです。

遊牧民の移動に デーツは必需品でした。

 

実は 生のままやドライにして食料に 

さらに お酒やシロップの原料として

重宝されていたようです。

 

紀元前3000年頃 古代エジプト時代では

ワインの材料に使われていたと言われています。

かのクレオパトラも 美と健康のために

デーツを召し上がっていたかもしれませんね♪

 

現代では ドライフルーツのほかに

ソースの原材料にも使われているようです。 

 

旧約聖書の中にも 「なつめやし」「しゅろ」

という名で度々登場しています。

祝福された義人のシンボルとしての記述があります。

--正しい者は「なつめやし」の木のように栄え 

レバノンの香柏のように育ちます--

 

「イスラエルの父」と呼ばれる 部族長アブラハムは

ウルの広大な邸宅に「ナツメヤシ」を栽培していたと言われています。

妻サラが90歳を過ぎて妊娠したときは

その実を頻繁に食べていたという言い伝えがあります。

中東の王宮建築の石材に その内容が刻まれているとのことです。 

 

ハリウッド映画でも取り上げられた モーゼの「出エジプト」劇。

エジプトを出る民は 沢山の水と食料を携えて紅海を渡りました。

その際 家畜や麦と供に 「ナツメヤシ」も

袋に入れて運んだことでしょう。

 

そして目指したのは 「乳と蜜の流れる約束の地」でした。

そこは 遊牧に適し蜜のように甘い「ナツメヤシ」が採れる

土地だったのではないかと考えられています。

砂漠の民は古くから オアシスに生える「ナツメヤシ」を

命の糧としていました。

 

西暦610年に起こったイスラム教では

「デーツは神の恵みの果実」とされているようです。

毎年 断食月(ラマダン)は

日の出から日没まで 断食しますが

断食明けの夜中の食事には デーツが栄養補強に欠かせません。

 

以前 イスラム教のアルジェリア人の方に

ラマダン明けの食事を ご馳走になったことがあります。

蒸したクスクスと 甘く似たお肉などでしたが

お肉は デーツによる味付けだったかもしれません。

 

★健康アップにおすすめ「デーツ」の栄養価

 

デーツの栄養価は 注目に値します!

 

炭水化物 鉄分 ビタミン類 カロチンなどを含むそうです。

貧血予防 便秘 ・ むくみの改善 美肌効果によいとされています。

ストレスに強くなり 血糖値の上昇が抑えられる働きもあるということです。

 

栄養豊富で ダイエットのお供にも適しているデーツ♡

現代人である私は 生活習慣病の予防や 免疫力アップの補助に

日々 いただいています!

お菓子作りの材料として レシピもたくさんあるようですよ♪

 

毎日 2 ・ 3粒のデーツ♪ 

健康アップのために♡

 

ご参考までにでした(^∀^=)!!

 

 

今日もお読みいただき ありがとうございました (@°▽°@)ノ

 

 

<参考、引用させていただきました。ありがとうございます。>

http://www.makoto-sencho.com/entry/2018/02/01/アラブ世界の生命の果実「デーツ」が体と健康に

http://eastwindow18.hatenadiary.com/entry/2017/10/10/051356

https://www.4thaveue.net/イランナッツ大辞典/デーツ/

https://www.pariznuts.com/日本語/商品説明/デーツ詳細/

https://kaldi-online.com/item/4512170100573.html

http://funokainen.hatenablog.com/entry/2016/08/12/235311

http://www.bioseed21.com/html/date/pyarom/pyarom.htm

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナツメヤシ

http://www.phantaporta.com/2017/07/blog-post1121.html