海堂尊さんの『ナイチンゲールの沈黙』を読みました。

 



東城大学医学部付属病院の小児科病棟に勤める看護師の浜田小夜は、眼のがんを患った子供たちを、不定愁訴外来の田口公平医師とともにメンタルサポートすることになる。
その子供たちのうちの1人・牧村瑞人の父親は、病院に顔を見せないため、手術についての説明や同意書の受領ができずにいた。
そんなある日、瑞人の父親が殺害されてしまう。


「バチスタシリーズ」の2作目です。
あの癖の強い男が出てくるのか…と、読む前から気が重くなってしまう強烈なキャラクターが登場するのですが、なぜか手が伸びてしまうという不思議な本。
でも、今回の事件は、病院関係者が関わっているとはいえ、通常の刑事事件なので、厚労省の白鳥調査官が出てくる必要はなかったのでは?と思えなくもないのですが…
こんな事件で白鳥が出てくるということは、この先もレギュラー出演するんだろうなぁと、気が重くなってしまいます。

殺人事件に沿って物語が構成されていますが、物語の本質は事件の解決とは違うところにあると感じました。
浜田小夜と水落冴子という2人の歌姫と、歌が持つ力のお話。
ただ、MRIまで撮ったわりには広がりがなかったように感じました。

入院中の子供たちを襲う現実は、かなり過酷なもの。
怖くもなるだろうし、現実を受け入れるにはあまりにも小さな身体。
それでも、精一杯生きようとしている子供たちの姿に、少し勇気をもらった気がしました。

 

 

 

 

 

 

過去の「海堂尊」記事

 



過去の「チーム・バチスタ シリーズ」記事

 

 


にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村 coralの読書記録 - にほんブログ村