『アメリカ連邦著作権法における”派生的著作物”とは 1/3』 | 著作権コンサルタントが伝えたいこと

著作権コンサルタントが伝えたいこと

著作権やコンテンツビジネスに関する法律相談をお受けしています。
http://www.kls-law.org/
無料メール相談もお受けしています。
http://www.kls-law.org/klsc-ameba.html

『アメリカ連邦著作権法における”派生的著作物”とは 1/3』

 

“Derivative work”とは

 

米国著作権法の定義規定(101条)には、”derivative work”について、次のように定義しています:

 

「派生的著作物」とは、翻訳、編曲、ドラマ化[脚色化]、小説化、映画化、録音、美術複製、簡約化[短縮]、要約、又はその他著作物が改作され、変形され、若しくは翻案された形式のように、1以上の既存の著作物を基礎とする著作物をいう。全体として著作者の作成に係る創作的な著作物を表す改訂版、注釈[注解]、詳説[詳解]、又はその他の修正変更から構成される著作物は、「派生的著作物」である。

 

(原文) A “derivative work” is a work based upon one or more preexisting works, such as a translation, musical arrangement, dramatization, fictionalization, motion picture version, sound recording, art reproduction, abridgment, condensation, or any other form in which a work may be recast, transformed, or adapted. A work consisting of editorial revisions, annotations, elaborations, or other modifications, which, as a whole, represent an original work of authorship, is a “derivative work”.

 

(注) 「派生的著作物」というのは、わが国の「二次的著作物」(2条1項11号参照)に相当するものですが、ここでは「派生的著作物」と和訳して解説します。

 

「派生的著作物」とは、要するに、「1以上の既存の著作物を基礎とする著作物」(a work based upon one or more preexisting works)をいいます。実務上、「新バージョン」(a “new version”)と同義に用いられることもあります。ベルヌ条約では、文学的・美術的著作物を「翻訳し、翻案し、編曲しその他変更した物」(translations, adaptations, arrangements of music and other alterations)を保護するよう、同盟国に義務付けています(ベルヌ条約2条(3))。

 

上述の派生的著作物も著作権によって保護される「著作物」であることに変わりはないため、派生的著作物として保護されるためには、米国著作権法で称するところの「著作者の作成に係る創作的な著作物(性)」(an original work of authorship)を有していなければならないと解されます(102(a)参照)。

 

派生的著作物は、既存の著作物をもとにして、それに「変形」(transformation)や「修正変更」(modification, alteration)、「翻案」(adaptation)等が加えられて、当該既存の著作物とは別個の創作性が認められる「著作物」が創作された場合のその「著作物」のことです。「源」(原著作物=既存の著作物)から「流れ出て」(derive)、新たな創作性(an original work of authorship)が加えられたもの(著作物)が、「派生的著作物」の射程範囲ということになります。

もっとも、どの程度の「変形」や「変更」等があれば足りるのか(派生的著作物性が認められるのか)は、非常に難しい問題です。この点に関する裁判例(下級審判決)も相当数ありますが、「通説」と呼べるような法解釈は今のところないように思います。ここでは、アメリカ著作権局の見解を紹介しておきます。

【より詳しい情報→】http://www.kls-law.org/