ローリエの木が、狭小庭にも2本ありますので、、、
葉っぱを洗って
干してみました。。。(^-^;
やり方、間違ってるでしょうか??・・・・
一夜干しを作る ぶら下げる網かごが、ないので、、、
こんな事をしてみました。。。
乾燥すること4日
反ってきました。。あと2日待ってから
ハンカチ(レトロに聞こえる ハンカチ と云う言葉、、、。)に
重ねて包んで 「重し」を致しまして、2日。。。
綺麗な 乾燥月桂樹の出来上がりです
百均で購入したタッパーに、乾燥剤と共に入れて
終了です
今まで購入していましたが、
今度からは自家製、無農薬です
花瓶に これを入れておくと、、
お水が傷みにくいのではないかと思います。
小っちゃいものや欠けちゃったものを
花瓶に入れてみようと思います。(^^)
さて、STAY HOMEは、飽きてきましたが、、、
ストレス発散は お金を使うこと、、、でもあるかと思われます。。
お花を買って、、自己満足の世界に浸ろうと思います。。。。。
13ポット購入致しましたよ。。
左から
スーパーサルビア ロックンロール
マリーゴールド
ヘリオトロープ ブライトブルー
アルメリア(白)
カラーリーフ
フェリシア
後ろが、
ヘデラなど3種です。
麻布 あざぶではない あさぬのを (笑)
直接 ベラボン(ヤシの実チップ)を入れても構わないようでしたが、
(atelier華もみじ の先生のインスタLIVEを拝見して マネっこしています。)
枯れてきて バラス時に 麻布があった方が 捨てやすいと思いました。
私は 喘息なので 粉粉や土が舞うのは苦手です。
ですから、この敷き方で致しました。
麻布を敷いた中に、ベラボンをドバっと入れて、
苗をポットから抜いたら、土を落とし、
(理想はトイレットペーパーの芯くらいの細さ)
これが結構なハードルなんです、、、。
そこまで土を落とすのは勇気が要ります。。。(^^;)
私の場合は、(お察しの通り、、)いい加減な感じで、、、、
ちょこっと土を落として、、、
下葉の枯れたものとかを取り除き、
茎の付け根に
水苔(乾燥した水苔をたっぷりのお水で戻したもの。)を少し巻き付け、
これは、乾燥防止になるそうです。
ギャザリングして行きます。
先生は、ひとポットを 2つに分けたりなさって、、
細やかにギャザリングしてらっしゃいました。
植物の選び方も、良くわからないので、、
色合いと高低差のみで 選びました。。。
ベラボンをギュギュっと入れながら こんな感じになりました。
麻布 あざぶ じゃない あさぬの を たくし上げて
バスケットに ねじ込んで 終了です。
反省点が多くて、、、やりなおしたい、、、。。。
左の紫が、なんと一直線に、、、(◎_◎;)
マリーゴールドをもっとあか抜けた位置にしてあげれば良かった。。。
どこよ、それは。。。(・・;)
もう一つ高さの高いものを、マリーゴールドの左後ろに入れれば良かった、、、。
アイビーを、だ~~~っと出せば良かった、、、
直そうと思えば、直せるのですが、、
なんだか疲れちゃって、、、、、終了、、、。
ジャイ子のお里に ちょこっと行ってきました。
超ガラガラ、、、です。。
丹精込められたバラたちが、雨上がりのローズガーデンで、
誇らし気に 美しさを競い合っていました。
私のお気に入りは この「スマイリーフェイス」
なのに、ぴんぼけ、、、
一重の蔓バラで、美しかったです
ドフィノワとは、「ジャガイモのグラタン」のことです。
ドフィノワは、大好きですが、これぞ!と言うレシピに巡り合いません。。。
カンテサンスの3☆シェフがテレビで
おうちご飯を作ってらっしゃったので、
マネっこしてみました。
例によって、、、私は、すべて目分量のため、、、
ご容赦を、、、
バターでニンニクを炒め、
ほうれん草も炒め、グラタン皿に敷き、
ジャガイモをスライスして、お水で洗い、
ほうれん草の上に並べたら
生クリームと牛乳を入れて(入れ過ぎました。。。。(;´・ω・))
グリエールチーズでも何でもいいらしいです。
写真の半分が変色しちゃった。。。
シェフは、250度で1時間、、、とおっしゃったのですが、、、
200度で40分で、
こうなりました。
当然、milkが溢れました。。。
それを見越して バットを敷いて 焼きましたので、
先見の明があったかも、、、(笑)
いやいや、普通、、分かるっしょ。。。(;´・ω・)
アツアツのドフィノワは、今日、今、頂きたいです!!
湘南のハズレ地方、、朝は11度でした。。。
すっごく寒かった、、、
。。。ニンニク入れちゃったから、ミシェ子とジャイ子には、
あげられなくて
ごめんね。。。
コロナとの共存生活に、なってきますけれど、
疲れもたまって、元気も出ない、、
なにか、人参でもぶら下げて頂かないと、、、
走れなくなってきましたよね。。。
みなさま、如何でしょうか?