■中間報告


見事なまでのプラマイゼロ。

やっぱりもうちょいスイング気味のが確実に獲れるよなー。

ドル円が強気なので、豪ドルも84円超えましたが、どこまで上昇トレンド続きますかね。

かなり上値が重いので、下降トレンドになってくれればと思い、虎視眈々と狙っております。


====================================================


11月損益   :-4,600

トレード回数 :28回

最大利益   :39,200

最大損失   :-40,100

勝率      :54%

獲得pips    :41.8(+526.3 -484.5)

リスクリワード :0.87


通貨別

AUD/JPY -60.6 -30,300

EUR/JPY 76.4   38,200

ZAR/JPY 26   -12,500


====================================================

まずは11月第1週の成績


■11/1-11/2成績

トレード回数 6回

勝率 67%

獲得pips +39.4

決済損益 +34.043


損切2発。豪ドル円・ランド円が久しぶりに高値を更新しました。

ただいずれも戻っているので、完全な高値超えには至ってません。



■現在ポジション

ユーロ円  買:103.223@ 5  売:103.65 ストップ:102.98



■予想

AUD/JPY  予想レンジ:81.0-85.0

月・火は様子見。理由は

・高値更新後は動きが見えにくいため

・割かし大きな経済指標が発表されるため

その後書きたいのですが、83.50を完全に上抜けるようだと、

上昇トレンド継続で次は88円を目指すことになります。

ただ感覚的には、いっても86円かなー。


EUR/JPY  予想レンジ:102-105

上向きのトレンドが続いており、

そろそろ105円抜けてもいいかな。

売買としては103円前半~後半にかけてレンジをつくっているので、

シンプルに前半で買って後半で売るのがいいかと。


ZAR/JPY 予想レンジ:9.05-9.35

9.20前後のレンジが続いていましたが、9.30を金曜に超えました。

これは細かくとっていくといいかも。

9.16で買い、9.23で売るとか。


それでは来週もがんばりましょう。


10月の成績
なんかもったいない。本当バクチはやめよう。
いつか死ぬ。死ぬとわかっていてやめられないのはギャンブルと一緒。
それじゃ勝てない。ギャンブルは好きだけど。ゾクゾクするけど。
ブログの更新が止まっている人を何人も見ている。
彼らは一攫千金できたのではなく退場している。ハイレバは退場を招く。
再び1-10枚の徹底。リスク管理の徹底。
3ヶ月連続+15万円行くまでは我慢だ。
センスある人間が基本を疎かにして散ってはいけない。
アタリマエのことだけど、今月はそれを身をもって実感できた、実りある月でした。


【10月実績】
トレード数   42回
勝率     67%
合計pips 14.5pips
最大利益    +76,200
最大損失   -250,000
収支     -180,570

【通貨別】
AUD/JPY -239,900 -24.4
EUR/JPY 12,150 -51.9
USD/JPY 10,780 107.8
ZAR/JPY 36,400 -17


【保有ポジション】
なし
ご無沙汰です。
仕事が忙しいのを言い訳にしてはいけないのですが、
土日も最近は働いていてブログの更新ができません。

でも人様のブログはよく見ており、トレードもちまちましております。
10月集計は明日以降に掲載しますが、とりあえず、負け確定です。

一番の敗因は

50枚±50pipsのハイレババクチをしたこと。

一発で25万が消えました。今月たった一度の大勝負。

しかも7割程度勝てるだろうと算段があったわけでもない状況で。馬鹿です。

あとは前々回のブログで書きましたが、急騰時の損切りができなかったこと。

上記があって、勝率は先月同様7割くらいだったのですが、トータル-20万くらいの見通しです。

まだまだドギツイ初心者です。

でも相場観は基本的にはあっているので、
基本中の基本のリスク管理ができれば勝てる自信があります。

来月の目標は
40pips×30回×0.3(勝率65%)×5枚=18万円

でいきます。

現在の保有ポジション
売:EUR/JPY 103.879@5 買:103.350 売:104.150
売:AUD/JPY 82.911@5 買:82.411 売:83.111



結局塩漬け化しかけていた豪ドルを決済しました。-15万で。
そして前回のブログでユーロ円は下がるといって104.500で損切りをおいたら、
まんまと引っかかりました。-8万円。高値104.589。あと10pips上涙。
損切りラインを置くのも難しいい。ちょっと遠目においたつもりがジャストミートって感じ。

なんだかんだ売買を重ねました。細かいので割愛。
いやー非常にまずいですね今月。
何がまずいってやっぱり素人売買の癖が抜けないこと。
感性のある機械を目指しているのに、それとは程遠い裁量トレードっぷり。



10月実績
決済損益 -146,872円

やってしまいました。豪ドルの含み損の塩漬け。


ショートで売りで入るって決めて入ったのに、自らのルールを破り

損切の逆指値をおかずにナンピンを繰り返し、一時的に-23万円の含み損までいきました。

現在-14万の含み損。ちょっとポジションと自分の売買ルールを見直します。


■反省点

一言でいえばリスク管理の甘さに尽きる。


・逆指値を置いていなかった。

 ⇒AUD売の入りは80.484。これは頭の中では80.700を損切ラインとしていた。

  オーダーしていなかったのは、急上昇せずにしばらく揉むだろうと予測していたため。

  たとえそう考えていたとしても、損切置くのは大事だなと身をもって実感。


・ショートとロング

 ⇒豪ドルは 短期:売 中長期:買と予想していながら、実際の売買に反映されていない

  両建て禁止がモットーなので難しいが、分けて考えることは必須。


・損切・ナンピンの基準が不明確

 ⇒ZAR/JPYはリスクが高いため、シュミレートしていたが、その他はしていなかった。

  ナンピンか損切かの基準・ナンピン1,2回目の入りと最大損失額・損切ラインを明確に決めてから売買する。


・動向が予測できない状態でポジションを持ち続けた



■改善策

・ショートとロング、損切ラインとナンピン有無を設定してから売買。

 もっとも状況に応じて変更可と考えていますが。

・必ずシステム上でも逆指値を入れる。ショートは浅め・ロングは深め。

・動きが予測できなくなったり、不穏な空気を感じたら損失でも清算。



■保有ポジション

売 AUD/JPY  80.945@13枚 

売 ZAR/JPY  9.116 @20枚

売 EUR/JPY 103.395 @5枚


■10月実績

確定損益 +28,814円

評価損益 -137,100円



■来週の予想

【AUD/JPY】

レンジ 81-83

含み損はほぼすべて豪ドルなんですが、正直81円前半までは短期的に下がると思ってる。

でも早く枚数減らしたいし、買から入っていきたいのも本音。

決済買 81.400 @5枚  81.200 @8枚

新規買 81.200 @3枚


【EUR/JPY】

レンジ 101-104

今週来週で、かなりの確率で下げると予想します。

101.800を利確ライン、104.500を損切ラインとして指しておきます。

決済利益 +80,000

決済損失 -55,000


【ZAR/JPY】

レンジ 8.95-9.25

9.05で利確、9.25で損切ですね。あまり長く持っていたくないので、利確ラインをあげています。

やっぱり買から入りたい。場合によっては、同値撤退、マイナス撤退もありうる。

決済利益 +13,200円
決済損失 -26,800円

81円乗りましたねー。海外株全面高。ただやっぱり上値が重い。。
徐々に徐々にって感じですね。チャートから見る今日の動きを事前予想しておきます。
ただチャート的に確度が低いため今日は多分取引しません。

■予想
豪ドル  →売 80円後半(80.70)まで落ちて調整局面。
ユーロ円 →売 102円前半(102.30)まで落ちて調整局面。103円超で一気に加速。
ランド円 →売 8.95-9.10のレンジ
ドル円  →売 78.6-78.9のレンジ
帰り際にホームで、つけまつ毛を背中につけて歩いている女性がいました。
まさかいじめでもあるまい誰かのがついたのでしょう。
すると背後を女性が追います。指摘してあげるのかな、と思ったら、
あろうことか写メを撮り出しました。隠し撮りです。しかも30歳ぐらいのいい大人。
彼女は写真を撮ると満足気にまつげ女性から離れて行きました。
なんだか悲しい時代だなー。
はい、忙しくて今週の予想を書いている時間がありませんでした。

AUD/JPY
豪ドルは引き続き79円後半~80円後半のレンジ相場から上向きトレンドを想定。
レンジの上値の厚い壁80.700付近にきたので利確後に売ってみました。
指値80.40、損切り80.70で様子見ながら手仕舞いします。


買:80.097 → 80.648@3枚 +16,530円
売:80.638 @5枚

ZAR/JPY
ランドは引き続き下値を慎重に意識しながらの取引です。
最悪7.0円も意識しておきます。まあほぼあり得ませんが。


買:8.984@1枚



10月実績
利益:+16,800円
pips:+115.1
起きたら14時で焦りました。休日だからって寝まくるのはアホらしい。

とりあえず1週間の取引結果と反省です。来週の予想は明日書こうかな。

AUD/JPY
豪ドルは結局79円後半~80円後半のレンジ相場でした。
上昇トレンドを想定していたため、1つ目の取引で3日ぐらい持ってしまいました。
これはもうちょっと素早くトレンド・上昇の判断ができるようにポイントを見つけたいですね。

下値が切り上がっているため、基本的には買なのですが、欲が出てしまい、
売エントリーしてしまいました。しかも中途半端な値で。これはホントダメですね。
嫌な予感がしましたが、案の定一時、80円後半まで上がりました。
戻ったところですかさず精算。


買:79.831 → 80.236@3枚 +12,150円
売:80.322 → 80.286@3枚 +1,100円
買:80.097@3枚


ZAR/JPY
ランドは8.905~9.134の戻り相場でした。
前週で8.7をつけていて、しばらくは8円台で揉み合いになると想定していたため、
8.93で売って8.80で買を入れていたのですが、指さらず上昇しました。
そのため9.01,9.09で二度ナンピン売。(ナンピンは二回までルールと損切りラインより)
結果はプラスで終わりましたが、かなり危険な取引でした。
急落・急騰時は、しばらく不安定な値動きが続くため、短期的な視点で取引するのは
かなりヤバイなと実感。

売:9.011 → 8.969@60枚 +25,200円
買:8.984@1枚



10月実績
+270円

投資で資産を増やすことも大事ですが、節税はもっと大事。これも立派に資産形成を助けてくれます。

今回、法人決算業務を行うにあたり、いろいろ調べたのでメモしておきます。(基本的なものも含めてます)

ただ節税に関する情報が少なすぎる。日本人の無頓着さがうかがえますね。



■節税方法(所得税・事業税・住民税等合算で30%と過程)

①小規模企業共済に加入する

   ⇒年額26万程度節税


②青色申告をする

   ⇒年額20万程度節税


③専従者を雇用する

   ⇒年額10万~100万程度節税


④経費の計上を増やす

   ⇒いくらでも。

     例:自宅の家賃/光熱費/通信費の一部(30%)、接待交際費、


⑤会社を設立して利益の分配を行う

   ⇒いくらでも。所得税と法人税の税率の分岐点を見つける必要がある。

    中間に法人を置くことで、サブリース料として15%手数料費用計上可能


⑥医療費控除を活用する

   ⇒いくらでも。