3日目はいよいよ熊本城!


お城は遠くからしか見れません・・・石垣が崩れた上にかろうじてお城が乗っかってる状態でした。危うい・・・

益城町や西原村を見た時もそうでしたが、このお城の周りをぐるりした時も、家族3人、言葉がなく・・・



崩れた石垣を並べ直してありました。修復のために番号もふられていて、これをパズルのようにはめ直していくんですね。

熊本城の完全修復までには20年とも30年とも言われているようです。

私は、ひょっとしたら直った熊本城を生で見ることはできないのかも・・・
(☍﹏⁰)。


そんな沈痛な気持ちでいたら、思いがけない出会いが!

ロケ中のくまモン!

マネージャーさんのような方がいつも傍についていて、汗を拭くテイで鼻をきゅきゅっと磨いたり、身体を軽くぱんぱんしたり(黒いから埃が目立つd(≧∀≦*)・・・お世話されてるくまモン可愛かった~!



午後からは、熊本のもう一つの世界遺産、「三井三池炭鉱 万田坑」へ。

煉瓦造りの建物や、竪坑櫓(たてこうやぐら)が残されています。

ボランティアのガイドさんは地元で生まれ育ったという50代の男性の方で、この炭鉱が動いていた頃の記憶も交えて、熱く語ってくれました。

正直、観光客は多くはなく、やはり地震の影響があるんだろうなあ、と(三角西港もこちらも熊本市からはだいぶ離れていて、特に万田坑は、ここと大牟田の宮原坑以外にはめぼしいスポットがないのも理由かも)。

でも間近で見るとすごい迫力だし、石炭産業が日本の発展の礎になったんだなあ~、と勉強にもなりました。

熊本に行かれたら足を延ばして、是非万田坑へも!おすすめです(ゝ∀・)


翌日が最終日!


つづく



via ゆとりらYOGA
Your own website,
Ameba Ownd