『赤毛のアン』再訪。 60回目: クィーン学院の合格をマシュウに知らせに走ります。

 

アンとダイアナは、納屋の裏にひろがる牧草地に向かって駆けだした。そうです、マシュウに合格を知らせるために。

 

 途中、マリラとリンド夫人が柵の前で立ち話をしているのを目にしましたが、二人はマシュウのもとへと全速力です。

 

マリラとリンド夫人も、アンの試験の結果だと思いマシュウのところにやって来ます。

 

 

 [英語原文]  Page 366, line 6.

 

  ‘Oh, Matthew,’ exclaimed Anne, ‘I’ve passed and I’m first – or one of the first!  I’m not vainうぬぼれて, but I’m thankful.’ 

  ‘Well now, I always said it, said Matthew, gazing at the pass list delightedly喜んで.  I knew you could beat them all easy.’

 

  ‘You’ve done pretty well, I must say, Anne,’ said Marilla, trying to hide her extreme pride自慢 in Anne from Mrs Rachel’s critical eye.  But that good soul said heartily心から:

 

  ‘I just guess she has done well, and far be it from me to be backward in saying it.   You’re a  credit  to your friends, Anne, that’s what, and we’re all proud of you.’

 

  That night Anne, who had wound up a delightful evening by a serious little talk with Mrs Allan at the manse, knelt sweetly by her open window in a great  sheen  of moonshine and  murmured  a prayer of gratitude and aspiration大望 that came straight from her heart. 

There was in it thankfulness for the past and reverent petition祈願 for the future; and when she slept on her white pillow her dreams were as fair and bright and beautiful as maidenhood might desire

 

 

 [単語・語句の意味]

exclaimed(強い語調で言う): vain(うぬぼれて):thankful(感謝して):gazing(見つめる): pass list(合格発表): delightedly(喜んで):beat(負かす):hide(隠す):extreme(極端な): pride(自慢): critical(批判する):eye視線;参考、通常使用、eyesと複数表示多い。鬼太郎の世界は別:good soul(上等な魂): heartily(心から):far be it from me (露ほども無い) :backward(後ろに):credit(名誉、称賛):that’s what (そういうことさ):wound up(wind upの過去完了形、結ぶ、終わりにする):delightful(楽しい):serious(真剣な): manse(牧師館):knelt(ひざまずいた;kneel の過去形・過去分詞 :sweetly(気持ち良く):sheen(輝き):murmured(つぶやいた):prayer(祈り):gratitude(感謝):aspiration(大望;医学参考、吸引: reverent(うやうやしい): petition (祈願; 記憶方、repetition,繰り返し《お願いする:fair(適正な、穏当な):maidenhood (娘時代): desire(望む、願う)

 

You Tube: 中森明菜/DESIRE -情熱- 

 

 

 [日本語訳]:今回は、村岡花子訳を提示してみます。

ページ452、後ろから5行目。

 

 「おお、マシュウ小父さん。あたし通ったのよ、一番で通ったのよ――― 一番のうちの一人なの。 あたし、得意にはならないけれど、ただありがたいわ」 アンは叫んだ。

 「そうさな、わしがいつも言ってたとおりだ」とマシュウはうれしそうに発表をながめた。 「お前がほかの者をみんな、楽々と負かしてしまうのはわかっていたよ」

 

 「かなりよくやったんだね、アン」 マリラは、アンを誇りたくてたまらないのを、目のするどいリンド夫人に見せまいとしてこう言ったが、しかしこの気のいい心からよろこんでこういった。

 

 「アンはみごとにやってのけたんですね。あたしも第一番にそれを ほめますよ。 アン、あんたは あたしたち みんなの名誉ですよ。 あんたを誇りに思いますよ」

 

 よろこびに満ちたこの夕方、最後に牧師館でアラン夫人と短いまじめな話をしたアンは、自分の部屋の ひらいた窓辺にひざまずき、月の光をあびながら、心からの感謝と希望の祈りをささげた。

それには過去への感謝と未来へのうやうやしいねがいがこめられていた。 そして眠りについたときには、乙女らしい、このうえなくはなやかな輝かしい、美しい夢を見たのだった。

 

 

 [三人の翻訳の比較]

 

  That night Anne, who had wound up a delightful evening by a serious little talk with Mrs Allan at the manse, knelt sweetly by her open window in a great sheen of moonshine and murmured a prayer of gratitude and aspiration that came straight from her heart. 

There was in it thankfulness for the past and reverent petition for the future; and when she slept on her white pillow her dreams were as fair and bright and beautiful as maidenhood might desire

 

 

参考訳:

合格の夜、牧師館でアラン夫人と 短時間ではあるが 真剣な話をしたあと、アンは開かれた窓辺にひざまずき 差し込む月の光のもと、心からの謝意と願いの言葉を呟いた

そこには、過去への感謝と、未来への慎ましい願いが込められていた。そして白い枕のもと眠りについた時に彼女が見る夢は、穏やかで、晴朗で、美しく、まさに少女時代にふさわしいものであった。

 

 

⦿村岡花子:自然な翻訳。

 よろこびに満ちたこの夕方、最後に牧師館でアラン夫人と短いまじめな話をしたアンは、自分の部屋のひらいた窓辺にひざまずき、月の光をあびながら、心からの感謝と希望の祈りをささげた

それには過去への感謝と未来へのうやうやしいねがいがこめられていた。 そして眠りについたときには、乙女らしい、このうえなく はなやかな輝かしい、美しい夢を見たのだった。

 

 

中村佐喜子:実は一番上手な翻訳かも。

 牧師館へも行って、ミセス・アランと短いながら心から話すことができ、喜びに満たされたアンは、その夜美しく月光に照らされた窓辺にひざまづいた。 そして胸の中からわき上がる感激と熱望の祈りをささげた。 

過去への感謝と、未来への敬虔な願いと。 それからまっ白い枕の上で眠りについた時、その夢は少女が望めるかぎりの美しく輝かしいものであった。

 

 

▲松本侑子:丁寧ではあるが過剰翻訳では?

 このめでたい夕べのしめくくりに、アンは牧師館へ出かけて、アラン夫人と短いながらも真剣に語り合った。そして夜、アンは自分の部屋に入り、幸せに満ち足りた気持ちで窓辺にひざまずいた。 開けはなった窓から、月の光が煌々と射しこみ、アンを照らしていた。 アンは、心の底から湧き上がる感謝と抱負をこめて、祈りの言葉をつぶやいた

過ぎ去りし日々への感謝と、未来への敬虔な願いが込められた祈りだった。そしてアンは眠りについた。真っ白な枕の上で見る夢は、乙女らしい清らかさ、輝かしさ、美しさに満ちあふれていた。

 

 

 

[おまけ]:実は難しいセンテンス?

‘I just guess she has done well, and far be it from me to be backward in saying it.   You’re a credit to your friends, Anne, that’s what, and we’re all proud of you.’

 

参考訳:

あんたは ほんとうによくやりました。そう言うしかありませんね。 アンは友だち皆の名誉、私ら全員の誇り、そういうことさね

 

村岡:ひじょうに上手。

 「アンはみごとにやってのけたんですね。 あたしも第一番にそれをほめますよ。 アン、あんたはあたしたちみんなの名誉ですよ。 あんたを誇りに思いますよ」

 

中村:見事な表現。

「いやみごとにやりましたよ。考えてみるほど大したこってすよ。あんたはね、アン。あんたを知っている人たちの誇りだ。 わたしたちみんなが得意に思いますよ」

 

⦿松本:一番上手な翻訳かも。

 「立派だね。心からお祝いを言いますよ。 アン、あんたは友だちみんなの名誉だよ、私たちの誇りだよ」

 

 

「塗り絵」

 

 [使用書籍]

1.Anne of Green Gables (Puffin Classics) ペーパーバック – イラスト付き, 2008/9/11

英語版  L. M. Montgomery ()

 

2.赤毛のアン 赤毛のアン・シリーズ 1 (新潮文庫文庫 – 2008/2/26

ルーシー・モード・モンゴメリ (), 村岡花子(訳)

 

3.赤毛のアン (文春文庫  4-1) 文庫 – 2019/7/10

LM・モンゴメリ (), 松本 侑子 (翻訳)

 

4.赤毛のアン (角川文庫文庫 – 1957/11/30

モンゴメリ (), Lucy Maud Montgomery (原名)

中村佐喜子(翻訳)