セカンドオピニオンを聞きに [乳がん] | フルタイムワーママ、心室頻拍・乳がんとの闘い

セカンドオピニオンを聞きに [乳がん]

昨年末の人間ドックで、心電図に異常が見つかり、再検査。あれよあれよという間に2月にカテーテルアブレーション治療を行ったワーママです。手術後、経過観察中ですが、同時に乳がんが発覚しました。今後の記録として残しておこうと思います。

 

実は来週、もう手術なのですが、過去の経緯を振り返って書いていきます。

 

いきなり、翌週までに温存するか、全摘するか決めてほしいと言われ、困惑驚き

基本的には温存希望なのですが、全摘の場合は、できれば同時再建にしたい。でも、同時再建だと手術日が2ヶ月ほど遅くなる、、、その間に進行しないか心配もある。。。考えても考えても迷うばかりで、最初に行ったクリニックの先生の意見を求めることにしました。

 

なぜ、最初のクリニックなのか?

実は、最初はただ近所だからという理由でなんとなく行ったクリニックなのですが、院長先生が何気に名医でした。

某大病院で乳腺センターを立ち上げてからのクリニック独立。

今も、その大病院には週一で勤務しているらしく、口コミを見ると、かなり評判が良い。ご経験も豊富な先生のご意見をぜひお聞きしたいと思って、予約を取りました。

 

とりあえず、院長先生に、今までの経緯を説明すると、

「わかりました。では、エコーで見てみましょう。手術までに組織検査をしないと、納得いく治療が受けられないでしょうからね」と言って、エコーで見てくれました。

「でも、1mmくらいで小さくてエコーじゃ見えないと言われたのですが・・・」というと、院長先生は「MRIって、うつ伏せで撮ったでしょ?エコーはあおむけだから、MRIの結果を見ながらだと位置が若干ずれるんですよね~。あおむけとうつ伏せだと、お胸の形って変わるでしょ?」との説明。

 

はっっ、確かにビックリマーク

さすが、御経験豊富な先生だなぁ~と感心しました。

 

院長先生はエコーをあてながら、「えーと、乳頭の位置がここだから、この辺かなぁ、、、」とぶつぶつ言いながらしばらく、当該箇所を探していましたが、「あ、ここですね。」と位置を特定し、画像を保存してくれました。

 

組織検査は、手術予定の病院でやった方が良いと思うので、保存した画像と一緒に、説明文を書くから、担当の女医さんにお手紙を渡すように言われ、この日はクリニックを後にしました。

 

院長先生のご経験に感心するばかりでした。

しかし、この結果を例の女医さんに渡したところで、果たして見つけられるのか?という心配もあり、また結果全摘になった場合に、手術日が遅くなるのも心配だ。。。

 

思い切って転院しようかな。

という考えが頭に思い浮かびました。