シャトーレストラン ジョエル・ロブションのシャンデリア。
キラキラと美しいシャンデリアの下でいただくランチは、相変わらず美味しかった。
昨日は怒涛の1日(自業自得)だったコックしろです。
朝フランス語のレッスンに行き、夕方から約束があったので、その間の時間を利用してカメラをニコンのサービスセンターに預け(クリーニングのため)、出来上がるまでの間美容室に行ったのですが・・・。
さぁ。シャンプーしましょう!というときに嫌な予感が。
バッグを探ってみると、なんとお財布を忘れてました・・・。
電車に乗るだけなら携帯があれば充分なんだけど、美容室で電子マネーが使えるわけもなく、(ニコンも無理だと思う)慌てて家に戻った私。
それでも結局時間に間に合わずにカメラはピックアップできませんでした。
なんて無駄な時間を過ごしてしまったんだろう。。
明日も新宿に行く羽目になってしまいました。
自分の間抜けさにあ然とする今日この頃です。
1日中、サザエさんの歌が頭を回ってた。。(財布を忘れて~♪のくだり)
かろうじて髪を切る前に気づいたことだけが救いです。
切った後だったらどうしたんだろう。。切り逃げ(爆)?
さてさて、そんな小話はさておき(しょーもない話ですみません)、先日参加したロブションのデモンストレーションの報告を。
恵比寿にある3つ星レストラン「ジョエル・ロブション」では、2、3ヶ月に1度、シェフの料理教室とランチコース。という贅沢なイベントが。
シェフの技を間近で見られるだけでも貴重だし、ランチコースもうっとりするくらいおいしい。
今回はアランシェフに春野菜を使ったお料理を二品教えて頂きました。
デモンストレーションのシェフのお写真はELLE ONLINEでアップするとして(近日中に)、こちらではランチコースを。
ロブションのお料理は年中素敵なんですが、春野菜を使った回は特に好き。
フレッシュグリーンピース 冷たいヴルーテにし、ミント風味で
アミューズブッシュは相変わらずの美しさ。
爽やかなミントを合わせたなめらかなグリーンピースは、お豆嫌いでも絶対食べられる一品。
ハーブ使いが絶妙で、のっけから唸ってしまった私です。
いつも思うけど、あまりの完成度の高さに、この小さな一品でぐぐぐっと心をわしづかみにされる気がします。
シャンパン。
いつもに増してたくさん頂いたのは気のせいだろうか・・・。
お昼から飲むワインって最高なんですよね。(ダメ主婦発言)
こちらはデモンストレーションで教えていただいた一品。
活ホタテ貝と春野菜のパレット 自然な甘さを重ね合わせ、キャロットオイルをあしらって
パレットのようになだらかな曲線のお皿の上には、鮮やかなお料理が。
春の甘い野菜を思う存分味わえる一皿でした。
これ、びっくりするほど人参が甘く、ホタテはプリプリでジューシー。
食感も面白くて一口ごとに表情が違うんです。
人参の色と風味を移したオイルも斬新でした。
レシピをいただいたけど、この美味しさは再現できないと思う。
ちなみに一緒に行った友人は、わりと早い段階で、家で作るのを諦めていた。。(メモの手が止まってた)
ひとつひとつの要素は難しくないけど、確かに気合は必要だものね。わかります。その気持ち。
次のお皿もデモンストレーションの一品。
フォアグラ ブランチャで焼き 木の芽をまとった筍とそのカプチーノと共に
これ、テーブルの誰かがいつも唸ってました。
表現しがたいくらい美味しかった。
木の芽って和食ではそのまま添えられていて、いつも風味が強いなと思っていたけど、こちらは刻んで筍と一緒に軽く火を通してあります。
するとあの青々しく強い風味がなくて、上品な香り。
今度からこうやって使おう!!
ここに来ると、いつもお料理のヒントが見つかるのも嬉しいポイントです。
このときのワインは白
これ、シュナンブラン好きの私にはたまらないワインでした。
ロワールのワインですが、かなりボリュームがあってすごくおいしかった。
はちみつとか洋なしとかの甘めの香りがしてフォアグラと合わせても良かったし、辛口に仕上げてあってお魚と合わせてもおいしい。
これ家にもストックがほしいーーーー。と強く思いました。(今度探してみよう)
お魚も春らしく。
天然真鯛 低温でしっとり蒸し上げ 富津産小柱と菜の花のナージュソースで
ソースが旨みがたっぷりですごく美味しかった。
ホタルイカはぷりっぷりで、鯛はふんわり柔らかい。
そういえば、合わせた白ワインの後味にほんのり苦味があって、菜の花のほろ苦さと絶妙な相性でした。
そう思うとお料理の流れやワインの合わせ方も計算されているんだな。
こういうところも(実践できるかは別にして)勉強になります。
次はお肉料理ですが、長くなるので後半へ。
とりあえずこれからカメラをピックアップしてきます。
そして、昨日苦笑いだった美容師さんのところに行ってこようかな。
☆ ELLE ONLINEで 「そら豆の一番おいしい食べ方」→☆ 、「エレガントブリオッシュ」→☆ をアップしました。(ついついご報告を忘れてしまう・・・)
レシピブログの私のページです→☆ (pcのみ)
リニューアルして使いやすくなったので、ぜひ遊びにいらしてください
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。