実家に帰る前、横浜の自宅で作ったさつまいもオンリーのテリーヌ。
たくさんあるので、旦那のごはんになっていることでしょう。(ちょっと甘いからおやつかも)
らでぃっしゅぼーやで、びっくりするくらい大きなさつまいもが届いたので、かなり大きな型で作りました。
絶対二人で食べきれない。と思っていて、お友達におすそわけする予定だったんですが、それも叶わず・・・。
旦那ひとりであれを食べてたら、当分「さつまいもは見たくない」とか言われるだろうな。。(なにせ1kgのさつまいもを使った)
さつまいもを赤ワインで煮ているので、レンガ色のところもあって、なんとなくかわいい。
ほくほくと甘いさつまいもとワインの風味が良いかんじでした。
イモ好きにはたまらないだろうな。(そんなにイモ好きではないので、憶測です)
今回はさつまいもがごろごろ入っているかんじにしたくて、ペーストにする量をかなり抑えたら、崩れやすくなった場所も出てきたので、レシピは崩れにくいように修正して書いておきます。
そして、今回はとても大きなパウンドケーキ型を使っていますが、こちらも平均的なパウンドケーキ型の分量にに換算して、書いておきます。
レシピブログの私のページです→☆ (pcのみ)
リニューアルして使いやすくなったので、ぜひ遊びにいらしてください
◆ 材料 (18cmパウンドケーキ型1本分)
・ さつまいも 650~700g
・ 赤ワイン 200ml
・ 水 200ml
・ 砂糖 130g(好みで加減してもOK)
◆ 作り方
(1) さつまいもはたわしでやさしくこすりながら泥をきちんと落とし、1.5cm角で、パウンドケーキ型に組み合わせて入れられるくらいの長さに切り(皮は剥かなくてもOK)、水に5分さらす
(2) 鍋に赤ワイン、水、砂糖を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたらさつまいもを加え、ふつふつしてきたら弱火にし、蓋をして20分煮る
(3) 2/3の量のさつまいも(形の良いもの)を取り出し、残りのさつまいもと煮汁200mlを別の鍋に移し、弱火で加熱しながらさつまいもをフォークで潰しながらペースト状にする(煮汁が足りないようなら足しながら、しっかりめのペーストに)
(4) 大き目のラップを水にさらして絞り、パウンドケーキ型に敷き詰め、棒状のさつまいもとさつまいもペーストを交互に敷き詰めていく(ペーストがのりの役割になるので、隙間にはペーストをしっかり詰める)
(5) 型よりも数ミリ高くなるくらいさつまいもを敷き詰めたら、煮汁を100ml程度上からゆっくりかけてしみ込ませ、ラップの端を織り込んで上部を覆い、その上にアルミホイルで蓋をする
(6) 180℃に予熱したオーブンで30分焼き、アルミホイルの上から重しを乗せてそのまま冷まし、冷蔵庫で冷やす
◆ 盛り付け
・ ワインの色が少し濃いので、白地のお皿やガラスのお皿がおすすめ
・ 2cmくらいの厚さに切って、お皿の手前に盛り付け、奥にサラダなどの緑を添える
・ 写真にはありませんが、煮汁をとろみが出るまで煮詰めてソースにし、テリーヌの周りに垂らすのも素敵です。
◆ ポイント
冷ますときに乗せる重しは、かなり重いものがおすすめ。(崩れにくくなります)
まな板などの大きな板を乗せ、その上に水を入れたペットボトルを何本か置くのがおすすめです。
型をひっくり返して全体をラップにくるまれた状態で型から外し、ラップに巻かれた上体で切ると、切るときに崩れにくくなります。
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。