昨日は旦那とごはんに行ってきました。
量がかなり多くて、限界になったコックしろです(最後のデザートが入りきらなかったなんて不覚
)
そのおかげで今日は、この時間になっても何も口に入れたくない・・・
でも、素敵なお店だったので、またご紹介しますね。
さてさて、クリスマスオードブルのレシピ、これで最後です。(長かった・・・笑)
これは、普段にも作れると思うので、書き残しておきたいと思います。
玄米を使ったカニのリゾット
実は先日、ブログで仲良くさせていただいているALMONDEYEさん から、おいしい玄米をいただきました。
レシピコンテストの賞品で、たくさんのお米をもらったからおすそ分け・・・と嬉しいお申し出をいただき、ちゃっかりいただいた私。ありがとうございますー
その玄米を使わせていただきました。
以前作ったきのこのリゾット と同じように、まずお米を7分炊きにしてから仕上げたリゾット。
玄米のプチプチととろーりクリーム、カニの風味がとてもおいしいんです。
旦那も気に入ったらしく、一口ごとに「これおいしい」と言っていました(笑)。
せっかくだからカニのだしを使おう・・・と殻付きカニを探したのだけど、この日は(お手頃なのが)見つからずにカニの身だけ(350円とリーズナブルだった)を買ってきました。
仕方ないからオードブルで使ったえびの殻と頭でだしを取ったんですが、レシピではカニの殻を使ったものを書いておきますね。
(えび+カニもおいしいけど、カニの身とえびの頭が揃う機会は少ないと思うので・・・)
カニの殻もえびの頭もないときは、コンソメで代用するのもありだと思います。(それでも充分おいしいと思う)
レシピでは、玄米をル・クルーゼで炊いていますが、炊飯器で炊く場合は、さっと洗ったお米をすぐに(水に浸さずに)炊いてください。
モードが選べるときは、「かため」モードで。
これ、すごくおいしかったから、今度カニが手に入ったらまた作ろう
◆ 材料
・ ズワイガニ脚 4~5本(カニの身が30g程度取れればOK)
・ 水 400ml程度
・ ローリエ 1枚(あればブーケガルニでも)
・ 粒白こしょう 5粒
・ ブランデー 大さじ2
・ 玄米 1合
・ 水 玄米と同じ量
・ バター 10g
・ 生クリーム 100~150ml
・ 塩 少々
・ こしょう 少々
◆ 作り方
カニだし
(1) カニの身は取り出し、別容器に移しておき、残った殻は5cm幅に切って(割ってもOK)鍋に入れ、中火で炒める
(2) カニの香りが出てきたら、ブランデーを加えて強火にし、アルコールを飛ばして水を加え、ローリエを半分に折って粒こしょうを加え、アクが出てきたらすくい取り、弱めの中火で半分の水量になるまで煮込む
(3) こし器にキッチンペーパー(破れないクックアップ がおすすめ)を敷き、(2)を漉す
リゾット
(1) 玄米はさっと洗ってざるに取り、ルクルーゼに入れて水を注ぎ、バターを落として蓋をし、中火で10分加熱して、その後ごく弱火で15分加熱し、蓋をしたまま5~10分置く
(2) 炊きあがった玄米に、カニだしと塩少々を加えてさっと混ぜ、5分程度弱めの中火にかけ、スープを玄米に吸わせる
(3) スープが少なくなったらカニの身(飾り用に少し残しておいてください)と生クリームを加えて中火にかけ、木べらでしっかり混ぜて乳化させる(かなり手早くくるくると混ぜるとクリームが分離せずにとろっとしてくる)
◆ 盛りつけ
・ とろっとしているので、深さのあるお皿が最適(タルト型でもOK)
・ 色が地味なので、鮮やかな色や濃い色がおすすめです。(今回は、ル・クルーゼのミニココット)
・ こんもりとごはんを盛りつけ、残しておいたカニの身を中央に飾り、イタリアンパセリなどの緑を散らして彩りを添える
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。
(5) 味を見て、塩味が足りないようなら塩、こしょうで味を調える