何かと忙しかった最近、けっこう旦那に迷惑をかけたコックしろです
外出のため晩ごはんを何日か用意できなかったので(いつもは出かけるときもたいてい何か用意しているんですが、そんな余裕がなかった)、作れるときは旦那のリクエストにできるだけ応えました。
そんな中、旦那が「(昨日食べたけど)今日も食べたい」と言ったのが「鯛飯」でした。
今回は鯛をまるごと買って(お魚屋さんでさばいてもらった)鯛づくし。(980円という激安だったため)
1日目はお刺身、あら炊き 、あら汁、鯛飯。
2日目は昆布締めと鯛飯。
・・・と2日楽しめてラッキー
前はは鯛飯を炊飯器で作っていたのですが、ル・クルーゼで作ったら桁違いにおいしかった。
それで2日続けて食べたくなったみたい。(我が家では2日同じものなんてとても珍しい・・・)
簡単すぎてレシピと言うほどでもないんだけど、せっかくなので残しておきます。
ちょっと緑があるとキレイだったかも・・・
でも、ふわっと柔らかい鯛と、鯛の旨みを吸ったごはんがとてもおいしいんです
ル・クルーゼだと炊飯器で炊いたときよりごはんが甘い。
必要なのは、お米と鯛、おだし、しょうゆ、昆布と日本酒だけ。
このしょうゆ を使えば、おだしの代わりにお水でもOKです。(より簡単)
シンプルだけど、その辺のお店で食べるよりおいしい鯛飯ができますよ
もちろん、ル・クルーゼのお鍋を使わず、炊飯器でも作れます。(炊飯器なら普通に炊くだけ)
ちょっとだけ注意して欲しいのは鯛の量。
欲張ってたくさん使うと、どうしても魚の生臭みが出てきます
2合のお米なら鯛の片身の半分弱くらいがちょうど良いです。
炊きたてはこんなかんじ。
昆布の上に鯛を乗せて炊くので、鯛はほどよく蒸されてふんわり
鯛と昆布の旨みがお米にしっかり移ります。
混ぜるとこんなかんじ。
ル・クルーゼで作ると、食卓にお鍋をそのまま持っていっても華やか。
おかわりするのも楽です
残ったら、おにぎりにするのがおすすめですよ。
◆ 材料
・ お米 2合
・ 鯛 片身の半分弱
・ しょうゆ 大さじ2程度
・ だし汁 400ml弱
・ 昆布 10cm程度
・ 日本酒 大さじ1強
◆ 作り方
(1) 鯛は皮付きのまま骨があったら取っておき、お米は研いでル・クルーゼに入れる
(2) ル・クルーゼにしょうゆ、だし汁を入れて混ぜ、その上に昆布を置き(時間があれば10~30分程度置く)、鯛を皮目をしたにして昆布の上に乗せる
(3) 鯛の身に日本酒をふりかけ、蓋をして中火にかけ、沸騰したらごくごく弱火にして15分加熱する
(4) 火を止めて10分置き、鯛の身を皮から外してほぐし、ごはんをふんわりと混ぜる
◆ 盛りつけ
・ お好きなお茶碗でOK。色が地味なので、色のあるものだと映えます。(蓋付きもおすすめ)
・ こんもりと盛りつけ、あれば木の芽や三つ葉などの緑で彩りを添えるとキレイです
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。