以前「レッドクリフⅡ」を観に行ってから、旦那のマイブームは「三国志」。
それまで興味がなかったくせに、「今の時代のビジネスにも勉強になることがある」などと言い出して、本を読んでいる。(そういや母も「役に立つから読みなさい」って言っていたっけ)
それから毎日、「孔明と~周瑜が~出会った~」(うるるん風)と読んだところをダイジェストで教えてくれる。
このダイジェスト、密かに楽しみにしているコックしろです。
さて、先日「しめ鯖用」の新鮮なサバをスーパーで見つけた
しかもちょうど値段を下げてくださったので、1尾149円という激安価格。
そりゃ買うわ~
と、さっそくしめ鯖を作りました。
しめ鯖は、3枚におろしてしまえばこっちのもの(お魚やさんに頼むと楽です。今回は頼めない時間だった私・・・
)
次の日にはおいしいバッテラ(サバの棒寿司)が食べられます。
買うよりおいしいので、お好きな方はぜひどうぞ。
今回は半分、先日買ってみた簡易バーナーで軽くあぶってみました。
(買ったのはイワタニ お料理バーナー です。クレームブリュレを作りたいと思って・・・)
味は特に変わりないんだけど、焼き目がちょっとついてるのって、なんだかプロっぽいかも。と自己満足(笑)
新鮮なサバが手に入ったら、また作りたいな
◆ 材料
しめ鯖
・ サバ 1尾
・ 塩 適量
・ 酢 150ml
・ みりん 50ml
・ 砂糖 大さじ1強
バッテラ
・ しめ鯖 1尾分
・ 米 1合
・ こんぶ 10cmくらい
・ 酢 大さじ2
・ 砂糖 10g
・ 塩 小さじ1/2~小さじ1
◆ 作り方
しめ鯖
(1) サバを3枚におろし、骨は全て取っておく(中骨はピンセットなどを使って丁寧に)
(2) キッチンペーパーで水気をふき取り、表面に塩をふって、1~2時間冷蔵庫に置く(表面がうっすら白来るくらいの量の塩を両面に)
(3) 器に酢、みりん、砂糖を入れてよく混ぜておく
(4) (2)を良く洗ってキッチンペーパーで水気を取り、タッパーなどに並べて、(3)の酢に漬け、12時間程度冷蔵庫に置いておく
バッテラ
(1) お米をとぎ、さっと洗った昆布を上に乗せ、炊飯器の「すし」の1合分の目盛りまで水を入れて炊く
(2) 深さのある器に酢を入れて、砂糖を加えてよく混ぜ、塩を加えてさらに混ぜる(塩は味見をしながら加えていくと、酸っぱさが柔らかくなる瞬間があるので、そこで加えるのをやめる)
(3) 水で一度洗ったすし桶(なければボールでもOK)にご飯をあけ、(2)をかけて、風を送りながらしゃもじで切るように混ぜる(程良く冷めたらできあがり。ここで白ごまを加えてもOK)
(4) しめ鯖の皮をはぎ(簡単に手ではがれます)、ラップの上に皮を下にして置き、そこに酢飯を乗せて形を整え、ラップをしっかり巻く(更にスマキで形を整えると良い)
(5) ラップで包んだ状態で30分~1時間程度冷蔵庫で休ませ、適当な幅に切る
◆ 盛りつけ
・ きれいな色のお皿、ガラスのお皿などがおすすめ
・ お皿の大きさにもよるが、2列くらいで等間隔に並べると良いです
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。