「愛用の調味料」というテーマを作っておきながら、あまり紹介していないので、お気に入りのお塩のひとつを。
バリの天然塩。
我が家には結構いろんなお塩があります。←凝ると集める癖
お塩の使い分けっていうと難しく感じるかもしれませんが、私はすごくアバウトで、お魚料理に使うのは海水からできたお塩、お肉に使うときは岩塩(海のものは海のものと、山のものは山のものと・・・という安直な考え)とか、
和食を作るときは日本のお塩、洋食を作るときはフランスやイギリスのお塩(ワインと一緒でその土地の料理に合わせると良いかも・・・というこれも安直)とか、
つけ塩は色や形が珍しいものや食感が楽しいもの。・・・というかんじ。
自己満足な可能性もありますが、結構楽しいので、それだけでも満足(笑)
このお塩は、昨日アップした生春巻き寿司 を作るときに使いました。
なにせ、作っているときはエスニックをイメージしていたので(笑)
このお塩、ピラミッドのような形なんです。
しかも中は空洞なので、サクサクとした食感
ピラミッド型のお塩といえばマルドン (イギリスのお塩)も有名ですが、マルドンよりしっかりした形状で、味もややシャープ。
海水塩だけど、シャープな味わいのおかげで、しっかり味のお肉料理にも使えるし、エスニック料理にはもちろんOK。
つけ塩としてお出しすると(←あえて結晶のままで)会話も弾むので、とても重宝しています
ちなみに、形が珍しいので、これを見たお友達は大抵びっくりします
お料理好きのお友達は、かなりテンションがあがってました(笑)
私は、このお塩をおつまみにしてお酒を飲むのも好きです
スーパーでは見かけたことがないのだけど、気になる方はこちら でどうぞ。
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。