女性プラザ祭へ2011… | ドライフラワーにするとしたら・・。

ドライフラワーにするとしたら・・。

ブログの説明を入力します。

今日は札幌の「かでる2・7」での北海道女性プラザ祭2011へ…。



ドライフラワーにするとしたら・・。-黄葉
かでる2・7の向かい側にある北大植物園の「黄葉」


ですが…

この時期はもう!冬季閉鎖なんですね








伊達発7:20分~伊達着17:20分と一日がかりで…伊達市の手配したバスで行ってきました

主催は伊達市教育委員会で、男女共同参画社会づくり推進事業の一貫として行われました

「男も女もワイワイセッション」と「教養講演会」


男も女もワイワイセッションは

超高齢化社会に突入する日本のこれからについて

新時代を創る高齢者の経験と活力ネットワーク「シーズネット」の事や

男性介護者の現状と課題の事などでした


要するに超高齢化社会に向けて、いろんなネットワークがあるので、介護の事で悩んでいる方は

ぜひ、ご相談を…支援方法は色々あるのでとか


高齢者は家に閉じこもってばかりいないで、いろんなサークルがあるので参加してみては??

そういう場がいろいろありますよ!とか、サークルとかの紹介でした


教養講演会は

ノンフィクション作家の 「梯久美子 氏」

お題は・・・わたしたちが一番きれいだったとき

          わたしの国は戦争をしていた ~昭和20年夏、女たちの戦争~


ドライフラワーにするとしたら・・。-公演

とまとは知らなかったんですが

「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」 の著書が有名だそうです

その他にも昭和20年シリーズで

   「昭和20年夏、僕は兵士だった」

   「昭和20年夏、女たちの戦争」

   「昭和20年夏、子供たちが見た日本」  などがあるそうです

 


その他「かでる2・7」では女性プラザ祭をやっているので

お茶会やバザー・パネル展や東日本大震災の活動報告などもありました

時間がなかったのでお茶席だけへ・・・行ってきました


ドライフラワーにするとしたら・・。-お点前2 ドライフラワーにするとしたら・・。-わび