九州一周も後半戦に入ってきた。

 

九州でのあちこちのYHで出会った人の話で、

高千穂YHの評判は聞いていた。

 

いよいよ?ようやく?

今回はその高千穂YH。

 

宮崎YHを出て、

宮崎の北部に位置する延岡市まで行き、

そこから、国道218号線に入って、

一路高千穂町を目指した。

 

この国道は、川沿いに走っていて、

かつ鉄道も併走していて、

所々の景観は、目を見張るものがあった。

 





まだアラカンは、高千穂がどういう場所なのか、

どういう観光地なのか、全く知識がなかった。

 

高千穂は、日本に古くから伝わる数々の神話、

伝説の場所らしいのだ。

 

実際、アラカンはバイクを降りて、

その天照大神がお隠れになったと言われた

川原にある洞窟、岩戸まで行ってみた。

ここは神聖な場所ゆえに、写真撮影は禁止です、

とも言われた。(現在でもそうかしらん?)

 

はっきり言って、そういった神話とかに

興味のあんまりないアラカンには、

どってことなかったです。

 

確かに高千穂渓谷は谷が深く、そこへ流れ込む

滝の姿も美しい。

 



高千穂YHは、高千穂峡の名所のすぐ近くにあった。

 

このYHに行くと、ものすごく家族的なほんわかした

雰囲気があって、北海道礼文島にある桃岩荘のような

雰囲気にも近いものがあったと感じた。

 

旅仲間の皆が推奨していたのは、こういうことなのね、

とすぐにアラカンは合点がいった。

 

そんなこともあり、

アラカンは、あろうことかこの高千穂YHに

4連泊もしてしまったのだ。

 

それは昭和54年11月22日から

昭和54年11月25日までの4連泊であった。

 

(次回も高千穂YHのこと。)