アラかんは一昨年、めでたく定年退職し、
今は家の中でぷらぷらしている。

ぷらぷらしているとはいえ、ちょっとばかり
主婦のお手伝いまがいのことはしている。

年がら年中家にいることで、どの程度家計に貢献しているか、
計算してみようという、何とも前代みのもんた的な、世間が
あっと驚くためごろう的な試みなのだ。

では、いったいアラかんは何をしているのか?

(計算を簡単にするために、時間給を1時間800円とする。)
・週に2回のゴミ出し。家の中のゴミ箱を回収し、町内の指定された場所にまで
ゴミを捨ててくる。
1回30分の作業とすると、
0.5時間x9回/月x800円=3600円

・風呂掃除。
1回6分の作業とすると、
0.1時間x30日x800円=2400円

・布団干し
ベランダに出して、回収することを、1回12分とすると、
0.2時間x12回x800円=1600円

・洗濯物の回収作業
ベランダに干してある洗濯物をクッキーの散歩前に取り込み、たたむ。
1回12分として、
0.2時間x30回x800円=4800円

・宅急便等の受け取り作業。
留守の場合の再配達手続きが不要となる。
1回12分として、
0.2時間x月に2回程度としてx800円=320円

・空き缶出し
毎週火曜日に出すと、通常ポイントの2倍のポイントが付く。
20ポイント=300円だから、
300円÷20ポイント=15円
1回に15円分の効果があるということだから、
月に4回としてx15円=60円/月

・雨の日の送り、酒飲み用のアッシー。
バス・タクシー代として、
バス代:200円x4回=800円
タクシー代:1500円x2回=3000円

さあ以上を合計してみると、
おおおおっ、意外や意外。

16580円もあったわ。
やったーー。

ほいでも、このブログ書くのに、
構想20時間、作成2時間とすると、
22時間x800円で=17600円となり、
すべて吹き飛んだわ。