えーと、
「私が出てたモーターショーには来なかったくせに、InterBEEには行くというふとどき者はどこのどいつだい?オマエかっ!このブタ野郎!」
と、言われながらしばかれたい!? なんてね..
(この部分は吉井由紀さんのblog「ぐぁ~」を参照願います)
---------------------------------------------------------------
んー、いつもより少し早く出かけたのに、やっぱり時間切れだった。
事前にサイトで見るメーカーをチェックして行ったのにも関わらず。。
あれ?セミナー、デモの類いは一切見てないのに

でも、確実に収穫は有りました。
ハイビジョン用の液晶モニター、、そうそう!編集用のモニターも今はブラウン管は有りません。全て液晶です。
(僕が使っているモニターはブラウン管です。やはり速い動きなどが綺麗)
とりあえずソニーのブースに行き、HDVのデッキを見ようとウロウロしていたら「おっ、液晶のマスモニ!」「これはなに、良いの?」、、もうちょっと歩いてみると、雑誌などで見かけた型番の液晶を発見。
気になっていた機種なので、それと入り口で熱心に説明している物とどう違うの?、、ど素人な聞き方をしたのですが、その方は非常に丁寧な方で判りやすく説明してくれました。
入り口付近の物はかなり性能が高いモデルで200万位するものらしいです。
さすがにそれは買えないので、LMD-2450W(54万位)を買う事に気持ちが固まってきました。
どっちにしても液晶モニターは過渡期ですからね。
本物を見たのは初めてだったのですが、動きの早いものでは多少の??がありますが、まあ良いのかな?
何しろ、画面の両サイドに出るイルミネーションスイッチがカッコいい!
お客さんも「何かプロっぽい」と納得しそうな感じがします

結構、こういう要素って重要なんですコレが。
お客さんが僕の部屋に来る事もあるのですが、やはり「プロ」っぽい機材の方が頼りがいがありますからね。
HDVのデッキはかなり微妙。間に合わせで安い奴を一個買うのかな?HDの場合、HDCAMが多いのでHDVを素材にする事も少なそうですから。
あとは、大穴のカノープス社エディウス。
Finalcut Proがあるのになぜ?と言われるかも知れませんが、DVD-VやMPEG、wmvのデータから直接編集が出来る事、メディアファイルの作成機能など、非常に魅力的です。多分、来年2台くらい導入するでしょう。
本社が神戸なんですね、開発の方が説明してくれましたが良い人でした。
ありがとうございます!
アップルのデモは全く見ずにFinalcut Serverのリリースを聞いてみても、
やはり未定で、「来年早々には出したい(出せたら良いな)」位の感じでしたね。
まだまだ先だなぁ。
「是非会社に提案したいので、デモを!」と頼んでみましたが、実現するでしょうか。
CMのストックを全部Finalcut Serverに入れちゃいたいんですよね。
そうすれば仕事も楽になるし、仕事も早くなる。
データベースからCMを検索してテープを探す、素材のクレジット、中身を見て確認。
たまにノイズがあったり、、なんて事もあるんで、早くデータ化しちゃいたいんです。