続いてのコーナーは”恐竜の巨大化”がテーマで、まずは獣脚類から、その進化を示す展示がされていました。^^

 

三畳紀のヘレラサウルスと白亜紀前期のコンカベナートルの全身骨格。

ヘレラサウルスは、ジュラ紀以降に現れる獣脚類の直接の祖先ではないのですが、当時では大型捕食者の地位にあるので、恐竜展の常連さんです。

図録の方には、同時代の獣脚類エオドロマエウスについて触れられているので、知識としての補完はできますね。^^

コンカベナートルは獣脚類のなかでも、ほぼ全身の骨が出ている奇跡の恐竜なので、全身骨格のキャストも完成度が高く、細部をじっくり見てほしいです。^^

 

そしてオダイバ組のスピノサウルス”バルーン”

頭から首までが生体復元ロボで、胴体から尻尾がバルーンで出来ている秀逸な展示です。^^

オダイバで体験済みですが、その鼻息はまさに荒ぶる神でした。 ^^;

 

そしてティランノサウルスの進化と巨大化を示す展示。

まずは頭骨と首の標本が展示されていましたが、

第二頸椎?のとこ、病変??ぽくなっていたことに気づきました。詳しいこと知ってらっしゃる方が居ましたら、補足して頂けると助かります。^^;

ディロング、ラプトレックスと、巨大化していく過程が展示されています。

メインのティランノサウルスは”WYREX”でした。^^

実際の標本は、尻尾の大部分が食いちぎられて欠損しているのですが、このキャストでは再現されています。

”WYREX”は頸部と骨盤、尾に皮膚印象が見つかっている唯一のT.rexで、このキャストでも尾の部分の印象化石は再現されているので、見逃さないように^^

 

続いては角竜類の巨大化展示で、プシッタコサウルスの全身骨格と、モザイケラトプスの産状標本が展示されています。

モザイケラトプスは近くに卵も出ているのですが、なぜか亀の卵だそうで、なぜ一緒に見つかったのは謎となっています。^^

そしてトリケラトプスの生体復元模型

半身が骨格と筋肉を表す模型になっております。

製作監修者がジャック・ホーナー博士で、ギガ恐竜展時はトロサウルス名義だったような・・・

普段は福井県立恐竜博物館の新館バックヤードで、皆さんを迎えておりましたが、横浜まで出張ご苦労さまです。^^

 

一方で島嶼化で小型化した恐竜たちについても展示されていました。

小型のハドロサウルス類テチスハドロスと竜脚類のエウロパサウルスの頭骨です。^^

両方とも白亜紀中ごろのヨーロッパに生息していましたが、当時のヨーロッパは沢山の島国で構成された分断の地域で、島という極端な環境下で、体を小さくすることで生き延びてきた恐竜たちです。

エウロパサウルスは、マクロナリア類と言われるグループの竜脚類ですが、このグループにはブラキオサウルスも含まれることを考えると、いかに小型化したかが見て取れるので興味深いです。^^

 

今回はここまで、ではまた。^^