ご無沙汰しております。森田かずよです。


他のSNSにかまけて、ずいぶん長くこのブログを放置しておりました。。今年に入って初めての投稿。

能豊障害者労働センターの今年のカレンダーに

コメントを書かせていただきました。利用者さんの素敵なイラストもたくさん掲載されています。

こちらから購入可能です。

 https://www.tumiki.com/?mode=cate&cbid=293494&csid=0

 

そのカレンダーに書いた文章が、改めて今読むと(送ったのは昨年6月くらいなので)、意外とよく書けているように思うので、こちらでも紹介させていただきます。



---

子どもの頃、小さなピンクのバレエシューズを母親から買ってもらった。確か小学校3年生くらいの時。少女漫画や雑誌の影響を受け、当時の世間一般の女の子がわくわく心ひかれるものに私も同じようにあこがれた。そうは言っても、鏡の前に立ち私の身体を上から下まで眺めてみると、背骨が曲がった女の子が立っていた。憧れを口にすることをためらった

シューズを履いてみるくらいならいいのでは?そんな気持ちになり、母におねだりをした。私の右脚は曲がらない太くゴツゴツした義足だが、バレエシューズを履かせた。不格好だったかもしれないが、心は満足だった。

 

そこから何十年か経ち、私はバレエシューズを週に1,2度レッスンで履く。踊れない」「踊りたいと思うことすらためらった私は、今自分のことを「ダンサー」だと名乗っている。

 

不思議である。

それはなぜだろうか?

 

それはまず、私自身が自分の身体に慣れてきたからであると思う周りを見渡すと、二足歩行で、左右対称で整った身体を持つ人ばかり。マイノリティ>の私の身体は、出来ないことばかりのように思え

そんな私にとってダンスは私の身体を自由にしてくれた。

左右対称でない身体はユニークにとらえられ、のある身体さにも、強さにもなった。義足を外して立てなくても、身体と地面との接触の度合いを変えたり、時に滑るように移動したり重力も、骨も、筋肉も、皮膚も、今ある肉体全てがダンスになる。

今まで私も知らなかった私の身体の動きが生み出される。

他の誰もが真似できないそんなダンスを創ることができる。

差異のある身体から、新しい価値観を生み出すことができる。

 

私はダンスを通して、踊ることで、私の身体を「このままでいい」と思うことができた。

鏡の前で自分の身体を見ることも、恐くなくなった。

 

今の社会の中で「障害」と規定されるものも含めて、自分の身体であり「森田かずよ」という人間であるそうとらえると、少し生きやすくなったと思える

 

ちなみに、私の右手の指は4本で、少し変わった形をしています。特に親指は、人差し指の機能も兼ねていて、アイスクリームの木のスプーンのような形をしていて、その指がとてもお気に入りです。

 

あなたは自分の身体のどこが好きですか?

あなたは自分の身体を愛していますか?

 

 

 

プロフィール

森田かずよ

先天性の障害(二分脊椎症・先天性奇形・側湾症)を持って生まれ、18歳より表現の世界へ。国内外で活躍する振付家、演出家の作品にダンサー、俳優として出演。東京2020パラリンピック開会式にソロダンサー。NHKドラマ『パーセント』に出演。近年は障害のある人を含めた多様な人とのワークショップやダンス公演の演出を行う。

福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」にて「森田かずよのクリエイションノート」連載中。現在、大阪大学人文学研究科博士後期課程在籍中。

「Performance For All People.CONVEY」主宰。NPOピースポット・ワンフォー理事長。

 

ご無沙汰しております。森田かずよです。


他のSNSにかまけて、ずいぶん長くこのブログを放置しておりました。。今年に入って初めての投稿。

能豊障害者労働センターの今年のカレンダーに

コメントを書かせていただきました。利用者さんの素敵なイラストもたくさん掲載されています。

こちらから購入可能です。

 https://www.tumiki.com/?mode=cate&cbid=293494&csid=0

 

そのカレンダーに書いた文章が、改めて今読むと(送ったのは昨年6月くらいなので)、意外とよく書けているように思うので、こちらでも紹介させていただきます。



---

子どもの頃、小さなピンクのバレエシューズを母親から買ってもらった。確か小学校3年生くらいの時。少女漫画や雑誌の影響を受け、当時の世間一般の女の子がわくわく心ひかれるものに私も同じようにあこがれた。そうは言っても、鏡の前に立ち私の身体を上から下まで眺めてみると、背骨が曲がった女の子が立っていた。憧れを口にすることをためらった

シューズを履いてみるくらいならいいのでは?そんな気持ちになり、母におねだりをした。私の右脚は曲がらない太くゴツゴツした義足だが、バレエシューズを履かせた。不格好だったかもしれないが、心は満足だった。

 

そこから何十年か経ち、私はバレエシューズを週に1,2度レッスンで履く。踊れない」「踊りたいと思うことすらためらった私は、今自分のことを「ダンサー」だと名乗っている。

 

不思議である。

それはなぜだろうか?

 

それはまず、私自身が自分の身体に慣れてきたからであると思う周りを見渡すと、二足歩行で、左右対称で整った身体を持つ人ばかり。マイノリティ>の私の身体は、出来ないことばかりのように思え

そんな私にとってダンスは私の身体を自由にしてくれた。

左右対称でない身体はユニークにとらえられ、のある身体さにも、強さにもなった。義足を外して立てなくても、身体と地面との接触の度合いを変えたり、時に滑るように移動したり重力も、骨も、筋肉も、皮膚も、今ある肉体全てがダンスになる。

今まで私も知らなかった私の身体の動きが生み出される。

他の誰もが真似できないそんなダンスを創ることができる。

差異のある身体から、新しい価値観を生み出すことができる。

 

私はダンスを通して、踊ることで、私の身体を「このままでいい」と思うことができた。

鏡の前で自分の身体を見ることも、恐くなくなった。

 

今の社会の中で「障害」と規定されるものも含めて、自分の身体であり「森田かずよ」という人間であるそうとらえると、少し生きやすくなったと思える

 

ちなみに、私の右手の指は4本で、少し変わった形をしています。特に親指は、人差し指の機能も兼ねていて、アイスクリームの木のスプーンのような形をしていて、その指がとてもお気に入りです。

 

あなたは自分の身体のどこが好きですか?

あなたは自分の身体を愛していますか?

 

 

 

プロフィール

森田かずよ

先天性の障害(二分脊椎症・先天性奇形・側湾症)を持って生まれ、18歳より表現の世界へ。国内外で活躍する振付家、演出家の作品にダンサー、俳優として出演。東京2020パラリンピック開会式にソロダンサー。NHKドラマ『パーセント』に出演。近年は障害のある人を含めた多様な人とのワークショップやダンス公演の演出を行う。

福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」にて「森田かずよのクリエイションノート」連載中。現在、大阪大学人文学研究科博士後期課程在籍中。

「Performance For All People.CONVEY」主宰。NPOピースポット・ワンフォー理事長。

 

25日に大学の講義内での発表を終え、26日から30日まで台湾に行って参りました。
現在、九州大学の博士ゼミに参加させていただいているのですが、ゼミ生さんと共に台湾の台灣藝術大学で開催された、日台のインクルーシブ・アーツと美術館のキュレーション美学のフォーラムに出席させていただきました。
加えて九州大学の長津先生から「自分の活動のことだけじゃなくて研究発表しましょう」と言っていただき、自分の作品のことも含みながらですが、英語で研究発表の機会をいただきました。
そんな慌ただしくも、ありがたい年末でした。







さて、2024年はドラマ『パーセント』の撮影、映画『まぜこぜ一座殺人事件の撮影』(2025年も引き続き、公開中です)、Adriann Lutainの公演で幕が開きました。
4月に博士課程に進学し、Mi-Mi-Biは新作『島ゞノ舞ゝゝ』を9月に上演、
茨木市でのワークショップは月に一度継続しております。
「NHKのドラマに出演する」という、今振り返っても信じられないくらい大きな経験をさせていただき、「博士課程の大学院生になる」という、今も信じられない環境に身を置き、時折溺れながらも這い上がっております。

2025年、まず2月に『フクローじいさんとベル子ちゃん』がやってきます。
個人的にも、Mi-Mi-Biも、いくつか叶うといいなと思う予定があります。
そして、研究も・・知識と実践を繋いで表現する(文字化していく)ことに努めていきたいと思います。

今年1年、大変お世話になりました。
皆様にとって、2025年がいい1年になりますように。
私も健康に気をつけながら
走り続けたいと思います。

よいお年をお迎えください。