いいね!アクセスありがとうございます(^^)


6歳差兄妹 をもつ なんなら平均年収より下クラスの生活をしているStarfish💫です。












.*・゚🪼࿐⋆*🫧✨.*・゚🪼࿐⋆*🫧✨

来年、息子は中学校、娘は小学校に進学します。

今は仕事をしておらず、子ども中心の生活をしています。

いちおう旦那はいます




🫧.: 💗・:* .🫧.: 💗・:* .🫧.: 💗・:* .🫧


  義理チョコ 2025年最新モデルの高性能ノートパソコン

 \\🎊 10パーセントポイントバック!🎊 //

 

 やっす・・・必要にして十分な機能あり。コスパ重視の方にオススメ。キョロキョロ



\\ ①⓪パーセントポイントバック!🎊 //

 義理チョコ 無添加・国内製造・安心安全まつ毛美容カールブラシ

 やっと出逢えた感!筆もありしっかりケアひらめき


🫧.: 💗・:* .🫧.: 💗・:* .🫧.: 💗・:* .🫧


前回の続きです

留学を計画する中で得た情報や悩み、気付きなどを共有できたらなと思います。

 

これから親子留学を計画されていらっしゃる方、もちろん経験者の方のお話もお待ちしてます!



🫧.: 💗・:* .🫧.: 💗・:* .🫧.: 💗・:* .🫧


今日は

親子留学でたいせつにしたいことについて少し深堀して書きます。






親子留学を通じて、ただ英語を学ぶだけでなく、家族の絆を深め忘れられない思い出を作りたいと思っています。


そのため、現在はホームステイを希望しています。


学生寮やホテルだとどうしても家族で固まってしまいそうですし、コンドミニアムやコテージだとご飯や片付けといったいつも通りの生活に終われそうだからです泣き笑い



ホストファミリーと交流があれば、日常的に英語に触れて過ごせるだけでなく、文化や価値観の違いを学びながら、新しい環境で家族全員が成長できるのではないかと期待しています。


ただ、費用面も大切な要素なので、今は相談しながら検討を進めている段階です。 

当然ホームステイの方が高額


現在は息子の英語の先生と、ネットで見つけたサイトに問い合わせ中

セカンドオピニオン。比較大事












 また、子どもたちにとって、留学がどんな経験になるのかも考えています。


 長男は来春中学生になります。

発達障害と吃音を抱えているため、日本語でも自分の思いを伝えるのが苦手で、しかも内向的な性格です。


ただ、親としては、英語を通じて物怖じせず、自分の考えを胸を張って伝えられるようになってほしいという願いがあります。


未だお風呂も朝夜のトイレも親の付き添いで行っているかなりビビり?な長男です。。(›´ω`‹ )


留学を通じて、親離れの一歩を踏み出し、少しでも自立心を育ててくれたらいいなと思っています。 










 一方で、娘はまだ5歳と幼いのですが、2歳から英語を学んできたこともあり、英語に対する抵抗感がありません。


ただ、自閉症スペクトラムの特性もあり、自分のこだわりや思い通りにいかないときの困難さが課題です。

Say!で言えるほど甘くない

 



それでも‼️楽しい環境の中で英語を使い新しい世界に触れる経験をしてほしいと思っています。


彼女が笑顔で挑戦できる環境であると願います。



 







親子留学には、子どもたちに合わせたサポートが必要ですが、やはり何よりも「楽しむこと」が一番大切だと思っています。



 


ダウンダウン    生きる力を感じられる1冊    ダウンダウン

 




新しい環境に身を置くことで、親子でお互いをより深く知り、成長する機会になればと思っています。






最後までお読み下さりありがとうございました