こんにちは!
いいね!フォローありがとうございます(*ˊᗜˋ*)/
🫧.: 💗・:* .🫧.: 💗・:* .🫧.: 💗・:* .🫧

今日は息子の最近の公文学習についてお話ししたいと思います。

12月から、英語の受動態に入ったことで、新たな壁にぶち当たっています。

息子はくもんで、国語・算数・英語を学んでいるのですが、特に英語の文法に関しては、なかなか理解が進まない様子です。
暗記だけでは覚えられない何かが英語にはあるよう ![]()
![]()
・
・
・
受動態の説明を始めてから、もう3週間が経ちます。
毎日、くもんをするたび、何度も同じように説明しているのですが…私の説明が悪いんでしょうね![]()
今日初めて「主語って何?」と聞かれました。毎日教えてきたのにですよ?![]()
うそやん!(›´ω`‹ )
学習障害を意識して
「主語はその文の主役だよ」と伝えても、まだ理解が難しいようです。
特に受動態が出てきてからは、混乱が増しているのが見て取れます。
受動態の文を書いて説明すると、息子は
「これはなんだ」」と不安な表情になります。

多分、【⠀例え 】だけだと理解できないみたい。実際に一緒に解いても、かなり繰り返しやらないと身につかない様子。
リビング学習の現実
我が家ではリビング学習を導入していますが、実際には雑音や妹の声、さらには父親がゲームをしている姿などが気になり、集中が難しいようです。
それでも、「一人部屋ではぼんやりとして時間が過ぎるだけ」という現実もあります。しかし今、リビングでの学習は、息子にとっては最高の環境とは言えないんだと思います。
私が付き添えたら声かけをすれば勉強できますが、そんな余裕あるはずもなく…
やはり集中できない環境では、学習の効率が下がってしまうのが悩みの種です。

文法の理解を深めるために
英語の文法については、何度も繰り返し教えることが大切だと感じています。
学習障害もあり、日本の文法ですらままならない息子にとって、異国の文法を理解するのは容易ではないことでしょう。
それでも、以前からお伝えしているくもんの訓練を重ねることで確実に成長できていることは証明済みです。
英語の文法については、練習問題を繰り返し聴いたり、発音することで、少しずつ理解が深まっているようです。
だかしかし…新しい単元を6割理解することすら、本当に時間がかかるんです。ヽ(;▽;)
何度も指摘された間違いを訂正する姿には、成長の兆しが見えます。むしろ、間違えるためにプリントをしているといってもいいレベル。
息子の成長を信じて
親としては、来年度の中学入学に向けて焦る気持ちはありますが、息子が覚えるまで普通の子の何倍も時間がかかることを理解し、何度も繰り返し教えています。
息子が「もう一回教えて」とわからないことを口に出して言ってくれると逆に安心します。
自分から学びたいという気持ちを持っていることが、何よりも嬉しいからです。![]()

今後の学習に向けての希望
これからも、息子と一緒に学びながら、彼の成長を見守っていきたいと思います。
経験上、受動態の壁を乗り越えた先には、もっと楽しい英語の世界が待っているはずです。
親としても、息子の成長を信じて、共に頑張っていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!これからも息子の学習の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。![]()
タグ
#公文 #英語 #受動態 #学習 #子育て #成長 #リビング学習 #文法
これらの情報を参考にしました。
[1] アメーバブログ - 【公文英語】いよいよ受動態きたよ~ | 2025年組☆彡低偏差値 ... (https://ameblo.jp/lily-kikyo/entry-12819615305.html)
[2] pal-fp.com - 「公文」で英語の勉強~公文英語H(中学2年生相当)攻略の ... (https://chugakujuken-zero-ouen.pal-fp.com/child-study/child-study-eigo/kumon-eigo-chugaku-bennkyouhou-h-kouryaku/)
[3] くもん出版 - 中3英語・文法編 (https://www.kumonshuppan.com/wp-content/uploads/2012/02/59705.pdf)
[4] Yahoo!知恵袋 - 公文英語、単語を覚えてないし文法もあやふや。高校教材を ... (https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148455871)

