こんにちはー!Starfisfです。


いいね!フォローありがとうございます。ニコニコ

 

 

 ちょっと間が空いてしまいすみません💦





思った以上にアクセスしていただいており、シリーズ化してもいいのかな?と思っていますがいかがなものでしょうか。😅꜆꜄꜆





さてさて、、

息子の特性とそれに基づいた塾選びの道のりについて。続編です。


まだ途中経過ではありますが、お話ししたいと思います。


 

 

 

息子は現在小学6年生。

ADHD、学習障害、自閉症の特性を持っています。

 

これらの特性がどのように彼の学びに影響を与えていていくのか、自分の備忘録も兼ねて残しておきます。


一話目はこちら⬇


前回はこちら⬇













 


息子 塾 6回目の様子です


金曜日は毎回、デイサービスの後すぐに塾に向かうというスケジュールですが、本人の意向もあってこの流れを取り入れています。


もともとわたくし、中学校では特別支援学級を息子に勧めていましたが、「行きたくない」と本人が強く主張。



それならば、公文に加えて塾にも通わないと、授業についていくのが難しくなることを伝えると、


 「今まで通り、デイサービスに行けるんなら塾に行ってもいい」 


 と、しぶしぶ納得してくれました




塾前の腹ごしらえ


デイサービスへ迎えに行くと、車に乗る前に


 「はらへった~!」


 と言うので、ファミマに寄ることに。

本来はおにぎりを握って持たせようと思っていたのですが、今日はお米が炊けておらず、しぶしぶコンビニへ…。

米はいつ値下がるのだ?主食、どこいった?




 

 




普段から一緒に買い物をしているので、

息子の好みは把握済み。ニコニコ




車の中で「YouTubeを見たい」


という息子の希望もあったので、私がファミマで選んだジュースとハッシュポテトを手渡しました。



息子は特に好き嫌いがないので、私が選んだものでも喜んで食べてくれるのが助かります。 


余談ですが、息子は発達性協調運動障害があり、とっても不器用。
ハッシュポテトの紙をどう剥がせばいいのかわからず、紙ごと食べるところでした…。😅 

急いでいる時は、セッティングだけしてあげるようにしています。











塾に到着!

 塾に着いたときは時間ギリギリでしたが、

先生が外まで迎えに来てくださり、


「全然大丈夫ですよ~」


と優しく声をかけてくれました。




入試も一段落し、塾の生徒も少なかったようで、先生も落ち着いている様子。



まだ6回目なので信頼関係はこれからですが、こうした一つひとつの丁寧な対応が本当にありがたいです。 



今日の学習内容


指導の前に今日の内容を確認


 今回息子が取り組みを希望したのは、学校で習っている西南戦争あたりの歴史


学校でもこの単元を習っているのですが、やはり漢字が難しい! 

 版籍奉還 

 廃藩置県 

 富国強兵 

 など、初めて聞く言葉はなかなか覚えられません。 

 ただ、繰り返し触れることで記憶に定着していくと思うので、塾でも扱ってもらえるのは本当に助かります。えーん






算数は短時間でもコツコツと! 


 算数については、本人が特に苦手な分野なので、毎回少しでもいいから取り組んでもらうようお願いしています。 


 長時間がんばるより、短時間で繰り返し取り組む方が効果的だと感じているので、家でも1日10~15分の学習を継続中。 

 以前から先生にそのことを伝えていたので、この日は拡大コピーした絶対値と正負の数のプリントを準備してくださっていました。



「わたしの希望が伝わってる~!

素人の意見なのに頭ごなしに否定してこないところがステキ!」

と、心から嬉しく思いました。ニコニコ












「塾、楽しくなってきた!」 


 迎えに行くと、

「塾、楽しくなってきた!」と本人の感想。


 数学も少しだけ取り組んだようで、先生からは

「すこーしずつ進めていこうと思います」 

 と言われました。理解するまで人一倍時間のかかる息子のことをきちんと分かってもらえているなと感じ、安心しました。





今後の課題 


 英語は今回は取り組みがなかったので、塾任せにせず自宅学習を進めることに。

購入したテキストがなかなか良さそうなので、基礎をしっかり固めていきたいです。

 

 ↑こちらを購入。なかなか良さげです。

やはり基礎はくもんで入っているので、なぜなのかという根拠をしっかりと学べそうな1冊。





また、次回から算数の宿題を出してもらうことになりました!

少しずつ、少しずつ、本人のペースで進めていけたらいいなと思います。ニコニコ



 

自宅学習のヒントに

 


まとめ

中3に向けて、今できることを

今は基礎固めの時期。 

 中学3年になったときに、少しでも学びが楽になるよう、これからも試行錯誤を続けながらサポートしていきます。



今後も試行錯誤の様子をブログで共有していきますので、ぜひまた読みに来てください。

 



最後までお読み下さり

ありがとうございました🙏