先日、Twitterで「情報教育」に関して、手段と目的の関係性についてツイートしたところ、結構な反響がありました。

「情報教育」において、パソコンは「手段」であり、「目的」ではない。その辺のことを情報教育に長けた先生はよく理解しているが、強迫観念にかられて取り組んでいる不得意な先生の中には、履き違えている人が多い・・・といった内容のツイートです。

ほどなく、数人の方から同意する内容の返信をいただきました。
パソコンは、何かを調べたり、作ったりするための道具であるわけですから、当たり前といえば当たり前なのですが、こうした反響があるのも「情報教育=パソコンを覚えること」と考えている人が、少なからずいるからなのかもしれません。

そんなことを思いながら、ふと学生時代の先輩の言葉が頭に浮かびました。学生当時、私は一時期「研究者になろう。そのためにはたくさん勉強をしなければ・・・」考えた時期があったのですが、そんな話をその先輩にしたところ「そのロジックは間違っている」と指摘されたのです。

この場合、目的が「研究者」であり、そのための手段が「勉強」です。私にとって、何の疑問もない考えだったのですが、その先輩はいいました。

研究者っていうのは、なろうと思ってなるもんじゃない。勉強や研究をしたいという目的があって、その結果として研究職という道を選ぶものだ

当時の私には、よく意味が分からない部分もありましたが、今考えるとなるほどと思います。多くの優れた研究者は、自身の知的好奇心に純粋に生きた結果、「もう少し勉強したい」と思い大学院へ行き、博士課程に進み、果てには学者になるのだと思います。

この場合、目的が「勉強」や「研究」で、そのための手段が「研究者」という職業であるということになります。先ほどのロジックとは真逆ですが、こちらも成立しますし、むしろ自然のように思います。

「逆もまた真なり」を先ほどの「情報教育」に当てはめて、果たして成立するかどうか・・・。少し考えてみましたが、もし「IT機器を使いこなせるようになりたい」という目的に対する手段として、情報を調べたり、発信したりする人…もう少し言えば、「携帯ツールを使いこなしている俺って、かっこいい!」とか感じるために、やっている人がいるとするならば、あながち間違ったロジックではないのかもしれません。

もちろん、学校教育における「情報教育」に、このロジックを当てはめることはできませんが・・・
以前、このブログでもご紹介した市民参加型ミュージカル「ハッピーバースデー」の本公演が、本日より六本木の俳優座劇場でスタートします。

このミュージカルは、私の知人が演出・プロデューサーを務めており、弊社もほんの少しですがお手伝いをさせていただいております。

テーマは「いじめ」「虐待」と「親子の絆」。教育関係者、若いお父さんお母さん方には、ぜひ観に行ってほしいミュージカルです。

私も昨日、リハーサル公演(ゲネプロ)に行ってまいりましたが、脚本・演出の素晴らしさ、キャストたちのはつらつとした縁演技に引きこまれ、素晴らしい公演えだったと思います。

涙もろい私は、恥ずかしながら約2時間の公演中、ほぼ8割くらい泣いておりました。

原作は150万部も売れたそうですから、ご存知の方も多いのではないでしょうか。ご興味のある方は、ぜひ足をお運びください。

■市民参加型ミュージカル「ハッピーバースデー」
http://www.musical-happybirthday.com/modules/pico/index.php?content_id=13

チケット: 当日3,800円/前売3,500円
場所  : 俳優座劇場(東京・六本木)
公演予定: 8月24日(水) 13時~/19時~
      8月25日(木) 13時~/19時~
      8月26日(金) 13時~/19時~
      8月27日(土) 13時~/19時~
      8月28日(日) 11時~/15時~
以前、弊社で仕事をしてもらっていた前田直樹氏が監督を務めた映画『ファイティングオカン』のプリミあむ上映会に招待され、妻と二人で行って参りました。

この映画は、若手気鋭監督の作品を、新人・若手のキャストなどを登用しつつ描くシリーズの第8作目です。脇役に、多くの新人キャストが登場していますが、主演は元モーニング娘。の中澤裕子さん、ミドル級世界チャンピオンの竹原慎二さんという、なかなかの豪華キャストです。

ストーリーを少しだけお話ししますと、夫と息子と3人で暮らす30代後半の主婦が、堕落した生活が発端で夫に愛想をつかされ、ついには離婚届けを付きつけられてしまい、意気消沈する中でボクシングと出会い、傾倒していく・・・といった感じです。

平凡な日常の中に生まれる非日常という設定は個人的にも好きで、笑えて泣けて、ちょっぴり心が温かくなる作品でした。何か、ちょっとした日常を、自らの意思で変えることで、価値観や物事のとらえ方、さらには周囲の人間までをも変化させられるのだな・・・と。そんなことを感じさせられました。

主演の中澤さんがとてもいい味を出していました。でも、ちょっと若すぎるかなぁ・・・(笑)。設定年齢と実年齢は同じなんですけどね。竹原さんは現役時代から観ていて、好きなボクサーでしたが、その凄みは健在ですね。

一般上映は今秋予定ですので、ぜひ映画館に足を運んでみてください。

ミライ・アクターズ・プロモーション
http://www.mirai-group.net/