あのえきから時刻表のコードの読み解き方


まず一覧

0101013 JR函館本線(小樽~旭川)

0101021 JR室蘭本線(長万部~苫小牧)

1 長万部-本輪西

2 東室蘭

3 鷲別-苫小牧

0101022 JR室蘭本線(苫小牧~岩見沢)

0101041 JR千歳線(苫小牧・新千歳空港~札幌)

1 苫小牧-植苗

2 新千歳空港

3 南千歳-札幌

0101071 JR札沼線(学園都市線)(札幌~新十津川)

 

 

0803011 鹿島臨海鉄道 (水戸~鹿島サッカースタジアム)

0804011 ひたちなか海浜鉄道 湊線(勝田~阿字ヶ浦)

0806011 つくばエクスプレス


1101011 秩父鉄道 羽生・西武秩父~三峰口

1 羽生-御花畑

2 西武秩父

3 影森-三峰口

1102011 埼玉高速鉄道 赤羽岩淵~浦和美園

1103011 埼玉新都市交通伊奈線(大宮~内宿)

 

1202011 流鉄流山線(馬橋~流山)

1203011 新京成

1204011 成田スカイアクセス 北総線 京成高砂-成田空港

1205011 芝山鉄道(東成田~芝山千代田)

1206011 東葉高速鉄道(西船橋~東葉勝田台)

1207011 小湊鐵道(五井~上総中野)

1208011 いすみ鉄道(大原~上総中野)

1209011 銚子電気鉄道(銚子~外川)

1210011 山万ユーカリが丘線

1211011 千葉都市モノレール1号線(千葉みなと~県庁前)

1211021 千葉都市モノレール2号線(千葉~千城台)

1212011 ディズニーリゾートライン

 

1301011 東北・北海道新幹線(東京~新函館北斗)

1301021 上越新幹線

1 東京-越後湯沢

2 ガーラ湯沢

3 浦佐-新潟

1301031 北陸新幹線(東京~金沢)

 

1301041 山手線

1301051 中央線/総武線 緩行

1301061 中央本線 東京-塩尻

1 東京-岡谷

2 みどり湖

3 川岸-小野

4 塩尻

1301062 中央線 快速

1301071 総武本線 千葉-銚子

1301072 総武線 東京-千葉

1301081 埼京線

1301101 京浜東北線

1301111 [JR]根岸線(横浜~大船)

1301121 横浜線

1301131 東海道線 東京-熱海

1301141 宇都宮線 上野-黒磯

1301161 [JR]奥羽本線(山形線)(福島~新庄)

1301162 [JR]奥羽本線(新庄~青森)

1301181 青梅線

1301191 五日市線

1301201 高崎線

1301231 京葉線

1 東京-市川塩浜

2  西船橋

3 二俣新町

4 南船橋-蘇我

1301241 常磐線 上野-仙台

1301242 常磐緩行 綾瀬-取手

1301243 常磐快速 上野-取手

1301251 内房線

1301261 外房線 

1301271 成田線 佐倉-成田空港、銚子

1301272 成田線 我孫子-成田

1301291 横須賀線

1301341 仙山線(仙台~山形)

1301351 南武線

1301352 南武支線(浜川崎~尻手)

1301371 武蔵野線

1 府中本町-西浦和

2 大宮

3 武蔵浦和-西船橋

1301511 鹿島線

1301551 久留里線(木更津~上総亀山)

1301561 小海線(八ヶ岳高原線) 小淵沢~小諸

1301621 東金線(大網~成東)

1301641 八高線 八王子-高麗川

1301642 八高線 高麗川-高崎

1301731 湘南新宿ライン 大宮-大船

 

1302011 京成本線・東成田線

1 京成上野-成田

2 東成田

3 空港第2ビル-成田空港

1302031 京成金町線(京成高砂~京成金町)

1302041 京成千葉線(京成津田沼~千葉中央)

1302051 京成千原線(千葉中央~ちはら台)


1303011 東武伊勢崎線(浅草・押上~伊勢崎)

1 浅草-とうきょうスカイツリー

2 押上

3 曳舟-伊勢崎

1303021 東武日光線(東武動物公園~東武日光)

1303031 東武鬼怒川線(下今市~新藤原)

1303041 東武宇都宮線(栃木~東武宇都宮)

1303062 東武小泉線(東小泉~太田)

1303101 東武野田線(大宮~船橋)

1303111 東武東上本線(池袋~寄居) 

1303121 東武越生線(坂戸~越生)

 

1304011 西武池袋線 池袋~飯能

1304021 西武秩父線 飯能~御花畑・西武秩父

1 飯能-横瀬

2 御花畑

3 西武秩父

1304031 西武豊島線

1304041 西武狭山線 西所沢~西武球場前

1304051 西武有楽町線

1304061 西武新宿線

1304071 西武西武園線 東村山~西武園

1304081 西武拝島線 小平~拝島

1304091 西武多摩湖線

1 国分寺-青梅街道

2 小平

3 萩山-西武遊園地

1304101 西武国分寺線 国分寺~東村山

1304111 西武多摩川線

1304121 西武山口線 

 

1305011 京王本線

1305012 京王新線 

1305021 相模原線

1305031 競馬場線 

1305041 動物園線 

1305051 高尾線

1305061 京王井の頭線


1306011 小田急小田原線

1 新宿-渋沢

2 松田

3 新松田-小田原

1306021 小田急江ノ島線

1306031 小田急多摩線

 

1307011 東急東横線(渋谷~横浜)

1307021 東急目黒線(目黒~日吉)

1307031 東急多摩川線(多摩川~蒲田)

1307051 東急田園都市線 渋谷~中央林間

1307061 東急大井町線(大井町~溝の口)

1307071 東急池上線(五反田~蒲田) 

1307081 東急こどもの国線

1307091 東急世田谷線

 

1308011 京急本線

1308021 京急 空港線

1308031 京急逗子線

1308041 京急久里浜線

1308051 京急大師線

 

1309011 りんかい線


1310011 銀座線

1310021 丸ノ内線

1 本線 池袋-中野坂上

2 方南町支線

3 本線 新中野-荻窪

1310031 日比谷線

1310041 東西線

1310051 千代田線

1310052 千代田線 北綾瀬支線

1310061 有楽町線

1310071 半蔵門線

1310081 南北線

1310091 副都心線

1310101 上野東京ライン 上野-東京

 

1311011 都営浅草線

1311021 都営三田線

1311031 都営新宿線

1311041 都営大江戸線

1311042 日暮里・舎人ライナー

1311051 都電荒川線 ※予想時刻

 

1312011 東京モノレール

1313011 多摩都市モノレール

1314011 ゆりかもめ

1315011 JRバス関東 横軽線

1320111 高尾登山電鉄 (清滝~高尾山)
1320511 御岳登山鉄道 (滝本~御岳山)

1402011 箱根登山鉄道 (小田原-箱根湯本)
1402021 箱根登山鉄道 (箱根湯本-強羅)

1404011 横浜シーサイドライン(新杉田~金沢八景)

1405011 湘南モノレール

1406011 江ノ電

1407011 みなとみらい線(横浜~元町・中華街)

1438211 箱根登山鉄道 箱根登山ケーブル(強羅~早雲山)

 

1522011 妙高はねうまライン

 

1736011 あいの風とやま鉄道(倶利伽羅~市振)

 

1901011 富士急

 

2003011 長電

2004011 アルピコ

2020011 北しなの線

 

2202011 伊豆箱根鉄道 駿豆線(三島~修善寺)

2204011 静岡鉄道 静岡清水線(新静岡~新清水)

 

2301011 東海道新幹線(東京~新大阪)

2301021 中央本線 名古屋-塩尻

2301031 東海道本線(熱海~美濃赤坂・米原)

1 熱海-大垣

2 荒尾-美濃赤坂

3 垂井-米原

2301061 御殿場線(国府津~沼津)

2301121 身延線

2308011 ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバス)

 

2701011 山陽新幹線(新大阪~博多)

2701031 大阪環状線

2701041 東海道本線(琵琶湖線)(米原~京都)

2701042 東海道本線(京都線)(京都~大阪)

2701043 東海道本線(神戸線)(大阪~神戸)

2701051 山陽本線(神戸線)(神戸~姫路)

2701052 山陽本線(姫路~門司)

2701053 山陽本線(兵庫~和田岬)

2701391 城端線

2701441 氷見線(高岡~氷見)

 

4001211 九州新幹線(博多~鹿児島中央)

 

4701011 ゆいレール(那覇空港~首里)

 

と、ここからこの様に見ることが出来る。

 

AACCSNN

 

ここで、

AA:都市コード(JIS準拠) ※

CC:会社 ※

S:通番

NN:路線固有番号

※:本店所在地

 

とする。

 

結局のところ、下三桁が固有となるので、ここがわからなければどうしようもなく、また路線改廃等で使われてない番号なども存在した。(東急で確認)

 

都市コードについてはJISの公式で調べると良い。因みにこの都市コード、アレにも使われている。何とは言わないが。

 

そして問題なのはAACCの部分。本店所在地と書いたが、つまりJR東日本の場合、都内に本店があるので、例え青森県内しか走らない路線でも1301~から始まるコードになっている。これは東京都の都市コード”13”と、都内会社の番号”01”である。

都内の会社のコードはJR東、京成、東武、西武、京王、小田急、東急、京急、東京臨海高速鉄道、東京地下鉄、都営地下鉄、東京モノレール、多摩都市モノレール、ゆりかもめ、JRバス関東・・・の順に01から振られていたのがわかる。

 

一方JR各社の本店が無い県、例えば沖縄なんかは上記の通り、都市コード”47”+会社”01”+固有”011”と構成されているのがわかる。

 

またJRの地方交通線は後の方の番号になるようだ。これも上記からのソースである。

 

 

結局のところ、いろんな意味で便利なサイトであったのは間違いなかった。列番、座席、運転日、地方ローカルまで網羅していたし、ぱっと見で検索出来なくても、索道なんかも検索出来たし、何よりあの都電荒川線の時刻が見れたのである。

それも予測に基づいて・・・と断りながらも、区間運転の時刻が掲載されており、何かしら情報提供があったものと私は見ている。そもそもこの手のものには運管が必要不可欠なのでダイヤはあるはず。

 

また中央線とかでたまにある朝の列車の列番の入れ替えとかにも地味に対応していたのは貴重であった。

 

いつか何かしらの形で復活して欲しいものである。

 

・西東京バス 

3/16 奥多摩地区

 

4/1

終車繰り上げ

大11 八王子駅北口~日野駅

暁21 京王八王子駅~中野団地

日21 日野駅~宇津木台

深夜 西八王子駅~城山手・ホーメストタウン~恩方営業所

高尾駅北口~GT高尾~恩方営業所

福生駅~草花~武蔵五日市駅

小作駅東口~市営住宅~大門

 

減回

大11

小03 三ツ原循環西廻り

 

名称変更

寳光寺前→塩沢寳光寺前

萱窪→多摩聖地霊園前(萱窪)

薬師前→JVIS前 ジェイビスまえ 市01,市11のみ 

 

はむらん 3/30 

1.全てのコースで運行間隔を見直し、わかりやすいダイヤにしました。

2.羽村中央コース第1便を、羽村市役所から福生病院方面へ向かうように変更し、福生病院に現行より早く到着します。

3.利用者が少なかった羽村中央コース第6便(羽村市役所発 小作駅東口行)を廃止します。

 

バス停新設 

「さくらモール」バス停・・・羽村東・羽村西・小作コース

「江戸街道公園」バス停・・・羽村東コース

 

バス停名称変更

「双葉町二丁目」→「双葉町公園」

「神明苑」→「神明神社」

 

 

・京王バス 4/1

経路変更(短縮)

平03→北21/22 平山城址公園駅~東京薬科大学~北野駅北口・南口

→東京薬科大学~~北野駅北口・南口

(平山城址公園→由木折返場は廃止)

 

運行時間変更

平02 堀04 北05 八65 北06 八69 南60 南61 南62 桜80 桜88 み04 日50 豊56 出入庫(八王子駅北口~八王子車庫) 高28

CoCoバス東町循環

 

系統新設

め07 榛名橋~~めじろ台駅

八84 榛名橋~片倉城址~八王子駅南口

 

運行回数 時刻

稲11/12/13 ~~

若01/02 若葉台駅~~ 京王単独運行化

高21/22/23/25 高幡不動駅~~

桜87 ~~

立66 立川駅北口~~日野駅

渋66 阿佐ヶ谷駅~代田橋~渋谷駅

 

運行回数

多44 多摩センター駅→日大三高

多11 ~~

多18 ~~

 

系統変更 運行時間変更

桜72 聖蹟桜ヶ丘駅~愛宕東~多摩センター駅 運行回数変更

桜91 聖蹟桜ヶ丘駅~~永山駅

桜92 聖蹟桜ヶ丘駅~~永山駅

 

 

・関東バス 4/1

高速「エクスプレス鳥海」 東京駅~~羽後本荘 

3/31まで ドリーム鳥海 羽後交通単独から

 

 

・小田急バス 4/1

時刻変更

ムーバス境南西循環

 

減便・減回

よみうりランド~調布~新宿駅西口

2往復→1往復,

※3/16~6/15,9/16~11/15の日祝 → 6/1~6/30の日祝

※2018年 29日58往復116本 → 2019年 5日10本(予定)

 

 

・小田急箱根高速バス

4/1ダイヤ改正 

羽田線

 

 

・国際興業バス

廃止

3/16 岩101 岩槻駅~目白大学~浦和美園駅 快速バス

 

3/16 停留所名称変更 

天覧山下→市民会館・博物館

赤根峠入口→大沢川

 

 

・東急バス

4/1 新設

等13 等々力操車所~駒沢大学駅前~梅ヶ丘駅

 

系統廃止

4/1 

あ25 あざみ野駅~もみの木台~美しが丘西

 

 

・西武バス

3/16 新設 

並木公園

 

3/16 系統移管

狭山→飯能

ぶし01 仏子駅~~西武ぶしニュータウン 深夜バスは廃止

 

3/16 バス停廃止

並木中

 

 

・東武バス

系統廃止 4/1

SS東京駅線 東京駅八重洲口~~スカイツリータウン

 

バス停名称変更 4/1

東武バスイースト

駅入口 →柏神社

廣池学園 →麗澤幼稚園・麗澤中高前

東武バス日光

御幸町 →日光行政センター前

日光支所前 →鉢石町

歌が浜遊覧船発着所 →立木観音・遊覧船発着所

立木観音前 →県営南駐車場

 

担当便の入替 4/1

[北朝01] 北朝霞駅~下宗岡循環

[北朝01-2] 下宗岡四丁目~北朝霞駅

[北朝01-3] 北朝霞駅~下宗岡二丁目

国際興業バスと東武バスウエストとの間で、担当便の入れ替えを行います。 ※運行時刻に変更はございません。

 

 

・東京都交通局

経路変更 4/1

学01:東大構内~東大病院~上野駅前 ⇒ 東大構内~上野公園山下~東大構内 

※上野公園山下バス停に新規停車、上野駅前(東大方向)、御徒町(上野駅方向)バス停非経由

学07:東大構内~東大病院~御茶ノ水駅前 ⇒ 東大構内~御茶ノ水駅~東大構内 

※神田明神前に新規停車、御茶ノ水駅の乗り場変更

 

名称変更

4/1 四ツ木小学校前 → よつぎ小学校前

 

 

・全体

成田空港線

発着場所、順序、時刻変更

 

 

ところどころ不完全な、まとめ。

減便・減回がやはり目立つ。

 

 

ロジックIC(に限らず)なんかにはメーカーを表す文字がだいたいついている。

 

実は気になってたけど調べてなかったのだが、気になるのを見つけたのでメモを兼ねて。

 

何が気になってたのと言うと、「TI」ことテキサスインスツルメンツのICである。SN番とCD番の両方が存在したりしなかったりと多様なのだが、逆に何が違うのかよくわからなかったのだが、今回見つけられた。

 

そしてそれが記載されていたのがこのURLのところである https://forum.allaboutcircuits.com/threads/difference-between-sn-and-cd-prefixes-in-74hc-ic-series.127330/ 

これによると、TIのオリジナルはSNだそう。

そしてRCAがCD。記事を見たところによると、CMOS・Designとかそんな感じの「CD」だそう。

現TIの一角であるNSことナショナルセミコンダクターはDigital・Monolithicの「DM」、MOS-Monolithicの「MM」、Linear・Monolithicの「LM」、Linear・Hybridの「LH」を使用していたそうだ。でNSのMMシリーズは7400シリーズとピンコンパチだがパフォーマンスは4000シリーズレベルだそうな。

 

そして90年代後半の所謂2代目フェアチャイルドセミコンダクターの方ではなく、初代のフェアチャイルドでは「μA」(uA、mu-a)が使用されていたそうだ。

 

日本でも”μ”を使っていた企業がある。

「μPC」や「μPD」(mu-PD、mu-PC)をNECが使っていた。NECは日立・三菱と統廃合して現在のルネサスエレクトロニクスである。

ルネサスエレクトロニクスは日立の番号を受け継いで「HD」が使われている。これは恐らくHitachi-Denkiであろう。NECはミューをマイクロと呼んでいたのであろう。

因みに、三菱電機は「M」を使用していた。

 

Signeticsは「NE」と「SE」を使用していたそう。

 

90年代末にオンセミに買収されたMotorolaは「MC」を使用していた。

 

でここまではほぼ上の記事の内容である。

 

ついでにその他の企業のものも見てみる。

まずは東芝。基本的にロジックICには「TC」が使われている。4000シリーズも7400シリーズCMOSだからであろう。Toushiba-CMOSのTCだと思われる。

そしてローム。「BU」が使われている。因みにロームの社名やブランドの由来は 「創業当時の生産品目である抵抗器(Resistor)の頭文字「R」に抵抗値の単位Ω「ohm」を組み合わせたものです」 だそう。公式の会社案内のページより。

エルムテクノロジーはそのまま「ELM」。

 

そしてNexperia。元々はフィリップスの半導体部門だったのだがファンドに売却して出来たNXPが更に独立した会社である。ここは「HEF」を使っている。最近は「NX」等も使っているようだ。

因みに私個人的には髭剃りのメーカーっていう認識だ。

 

 

ということで最後にまとめてみる。

SN : TIオリジナル

CD : TI・買収元からの製品

TC : 東芝

HD : ルネサスエレクトロニクス

MC : モトローラ(現オンセミコンダクター)

M  : 三菱(現ルネサスエレクトロニクス)

 

日本国内で一般に出回っているのはこんな感じかと。

 

 

百均のダイソーで売ってる

 

 「光るバルブキャップ」

 

 

こいつには こんなの↓↓↓ 

 

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02349/

 

が載ってるんじゃないかと期待していたのですが・・・・・・

 

・・・・・・

 

全然違いました。百均の¥108商品じゃ無理だそうで おtz

 

 

これから買うかも? という人の為にも一応中身の写真を・・・と。

 

 

まずはパケから取り出した見た目

 

 

 

 

2色ありましたが、青のみ2つ入ってるものをチョイス。 因みにもう1色は緑。でもあっちだとVf低くね?

 

 

そして使用感。こんな感じだよ~~~~ と。

 

カメラ共々手持ちで撮影してるのでブレまくりです

 

 

 

そんなこんなで分解。こんな風になってます

 

ボタン電池はそれぞれ3個入り。実際に使用する前には中にある絶縁シートを取り除きます。

 

 

そして肝心のティルトスイッチこと傾斜スイッチこと振動スイッチこと感震センサー。

 

 

と、この様に真ん中にある金属棒に周りのバネが触れることで導通しLEDが光ります。

 

何が面白いかと言うと、この回路中に(チップ)抵抗もありません。バネがその役割を果たしてます。

安いピンクローターと同じ様なものですねwww

 

一応、別角度からも

 

 

基板裏面のバネ部分がカソードとなってます。

LEDが入ってるので電池を逆に挿入しても光らないと思います。それより最悪の場合、破裂や液漏れする可能性があります

 

アノードは実はシャーシと接続、というよりくっつくことになる長いリード線がアノードとなります。

 

電池の+ -> シャーシ -> LED -> センサーの金属棒 -> センサーのバネ -> 電池の-

 

という回路になってます。

 

 

 

なので濡れてる手でこれを触るのは危険です

 

↑↑↑ ここ重要

 

 

また触ってみた感触ですが、

本体にある程度の振動を与えないと導通しない(光らない)のと、バルブキャップにしては大きくて重く、百均クオリティなのでモノによっては緩くて使えない可能性があることを考慮すると、実用的ではないかも・・・・・・

 

百均のそこそこ良いクオリティの電モノではないので、その界隈の人にもオススメは出来ません。ただ、個人的には電池が切れるまではこれで遊びたいと思います。

 

 

あと、ペンライトにこういう部品を繋げて遊んでみても良いんじゃないかな・・・と思った次第でした

 

というか、安いペンライトをバルブキャップにしちゃったら良いんじゃないかな。

 

ただ同じ自転車用品でも、反射板とかテールランプは非常に良いと思うので、そちらは買いだと思います。

自分は自転車持ってないので(警察官始め誰も道交法守ってないので危ないので乗らなくなった)その他の自転車系のは買ったこと無いですが・・・

 

 


・自転車は法規通り、ちゃんと車道を走りましょう。そしてせめて小学生はヘルメットを着用しましょう。

・歩行者用道路を走行する際には、通行人が優先なので配慮をしつつ、左側の車道を通りましょう。

・歩道の逆走は違法です。

・あの白線は路側帯と言います。路側帯の内側も歩道扱いです。

・路側帯のない箇所ではなるべく壁面や家などのある、敷地境界付近を通りましょう。歩行者の努力義務です。

・ランプが切れてないか確認しましょう。自転車のヘッドライトが切れてると切符切られます。

・チェーンが切れてないか確認しましょう。これも結構危険です。

・タイヤカスを拾わない様なエコ運転を心掛けましょう。

 

以上が出来ないのであれば一切軽車両に乗るべきでは無いと思います。

 

先日↑のなかの3つをオジサンに指摘したら逆ギレされました。下5つの項目では無いです。

まぁ一言でそれを言ったので伝わっては無いでしょうが。

 

何より驚いたのは最初は優しい口調で話しかけてきたのです。ただ指摘した後「なんだテメーごちゃごちゃぬかしやがってコノヤロー」と言いながら私にぶつかりながらそのまま走り去って行きました。

 

まぁ自転車乗ってる人の多くが恐怖体験をしたこと無いからこういう事が横行してるんでしょうね。実際死亡事故も発生して”違法になる行為”が増えていってるのですが。

 

というかほぼ毎年道交法が改正されてるのも知らないのでしょう。

 

こちとら視力も悪く、教習所に通ったことなんて無いのですが。まぁ趣味の影響で原チャの免許は取るかもしれませんが。

 

 

先日一部見てきたので投下

 

神田

神田郵便局前のポスト 局前→161 丑三つ時から取り集めしてる。一日最大8回の取り集め。都心スゲー

 

神田1 → 12号の分割型庇かと思ったが、よく見ると一体的に溶接されている 左右の位置が微妙にズレているが明らかに一体的に溶接されているのである意味新種か。変種ではある。

 

神田61 茶色に塗装されている(よく見ると奥まって塗れてない赤い箇所が多数)。ポストマップの説明ではわかり辛く、サンクレールの公式にも無いが、ATM等のある1Fの出入口で、中庭側からが一番早い。近くに車いすの方は云々の看板のあるあたり。JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口からだとわかり易いか。

上記駅側から直行しようと思うと一回階段を数段昇り降りしないといけない。

あと 私設 の白板は見なかった。取付跡も見えなかった。

 

三鷹

6区-13 → 181613? 側面には旧附番のもの、正面には新附番のものの2枚ある。時刻は多分同じ。8号初期型。

181121 武蔵野郵便局取り集めだったのが三鷹へ変更。2018/11/16朝のポストマップでも武蔵野と書かれている。

番号は変わらず。

181119 三鷹駅前局。https://www.postmap.org/map/1562304 のTwitterのリンク先2枚目の位置で営業しているのを確認。ビル内で営業していることと周囲の掲示物等から場所もそこで確定と思われる。ただし少し南かも?

1区-14、15、18。番号そのまま6桁化。左から181114、181115、181118へ。

 

武蔵野

1-14 相変わらずこの番号のママ。

1-20 → 180121 桜橋薬局 ルンルンファーマシー サン。8号のママ。

1-23 → 廃止 ポストがあった丸い跡が残るのみ。

1-24 → 180123 上のたましんの所が廃止になって番号繰り上げ。 年明けにはセブンイレブン武蔵野境5丁目店の所のポスト番号や取り集め時刻を局員の方が再度貼り付けして欲しい。ポストマップの180119も剥がれで確認出来ず。

4-24 → 180404 ルート変更と思われる

4-4 → 180406 同上 恐らく4-25が180405かと。

4-21 → 180423 私設。13号の初期型扉。ギリギリ公開空地じゃない所にあるかも?

 

ローソン2か所見たが店舗コードのみ存在。ポスト番号では無さそう

 

データが飛んだので記憶不確かだが、武蔵野2区のスタートが中央図書館前にある市民文化会館かと思われる。旧番号2-1らしい。180202はマップ通り。

吉祥寺駅北口ロータリーのムーバス降車場のところは違った気がする。手元のだと180321。アトレ局より後。

 


 

ム小金井駅南口にある小金井3-2。

何故か3号後期型だが、11号の福島造機工業製。

 

 

 

以上。

 

本郷の郵便差出箱も見たところは特に変わらず。年賀期間除く休日と連休2日目以降が上野局取り集めってのは驚き。

代々木管内のポストからの取り集めを渋谷がやってるようなものなのだろうか。

もしくは麹町の銀座取り集めとか。

 

そういや三鷹のどっかのポスト、プレートの所在住所には布田〇〇〇と書かれていたような・・・移設されたんだろうな。