今年も去年とはほとんど変わらないのですが、中野・永福町と高尾に変化が。

 

まず高尾営業所。

こちらは今年寺田支所から営業所へと昇格したとこですね。

 

今までは八王子からの引継ぎ路線を走ってましたが、

 

今年は今までとは違う路線を走ります。

 

 

そして中野・永福町。セットです。

 

今年は中野が+1、永福町がー1です。

しかも永福町は今までの宿33ピストンではありません。

 

そのうえ、中野営業所での撮影会が加わりました。何気に貴重です。

しかもAとDの車が並びます。良いですね。ハチ公バスとも並べて欲しい。

 

今年は夏休みのアレが行われなかったですし、中野営業所はSVに寄ると県北バスのMEXカラーのが駐機してたりするので行ってみる価値はあると思います。

 

永福町は今まで通り、新宿駅西口での撮影会タイムもあります。

 

 

 

 

(自分でも)見やすいようにtableとか駆使してみた

 


ぼやき。

 

AC版けもフレ3。

 

アーケード版 とは言うものの、アプリ版 とはシナジーも無いし、ストーリーとか世界観とかも違うし、本当に同じ”3”なのかが疑問。

 

それこそ”1”と”2”くらいには違う印象

 

なんだったら ”ちからくらべ” のバリアーも張られてないアケ版


裏面の図鑑、やたらハシビロコウばっかり出るのどうにかしてほしい。裏面にも出やすい出にくいがあるのかな?

 

 


以前のと併せて、セガ公式Q&Aよりプレイするうえで大切なこと

リンク先
Q:最初に設定した名前は変更できますか
A:一度決定した名前は変更できません。

 

リンク先
Q:通常のカードとアナザーカードの違いは何ですか
A:「ちからくらべ」や「セルリアンたいじ」での性能の違いはありません。
アナザーカードの使用枚数に応じて、冒険後のなかよしLVの上昇率が上がります。(最大4枚)

リンク先
Q:友達が入手したカードは使用できますか
A:使用することが可能です。
尚、どのフレンズカードをどのくらい使用したか等のデータ自体はAime(プレイデータ)ごとに管理されています。
↑スキル習得にさえ気を付ければ現状交換によるデメリットが特には無い


リンク先
Q:同じカードを2枚以上読み込ませることはできますか
A:できません。別々のカードを以下の計5枚まで使用することができます。
・フレンズカード2枚
・スキルカード2枚
・なかよしフォト1枚
※アナザーカードと通常の絵柄のカードは同じカードとして扱われるため、同時に使用できません。
↑レアリティ違いも同じカードとして扱われる


リンク先
Q:スキャンしたカードを取り消したり、変更することはできますか
A:一度読み取ったカードを取り消したり、上書き(読み取りなおし)したりすることはできません。
↑スキルカードは付け替えることが可能

※5枚目を読み込んだ時点で読み取りを強制終了することに気を付ける

 

リンク先
Q:友達と「ちからくらべ」(対戦)することはできますか
A:できません。

↑CPU戦かカードの購入のみ


リンク先
Q:フレンズにスキルを習得させた状態で、同じスキルのカードを同時に使用することはできますか
A:使用できます

 

リンク先

Q:フレンズにスキルはいくつ習得させることができますか

A:1フレンズにつき、2つまでです。
尚、2つのスキルを習得した状態で「スキルしゅうとくチャンス」が発生すると、以前に習得した2つのスキルのどちらかを、新たなスキルで上書きすることができます。
 
以前のに一部コメント追加と、新規一件を記載。ちなみに、スキル習得は各フレンズのLV25以上でランダム発生。時短狙いならプレイ後に複数枚カード購入すべし。
↑SSRも狙いつつ、スキルカードなんかも手元に増えつつ、プレイでの取得経験値や報酬が2倍以上になるメリットがある為
↑SSR狙いならタイミングを見てコンティニューとフレンズ確定チケットの併用でかなり高い確率で排出される。

本題。cssはここでの設定はメンドイのでtableを駆使。

 
獲得出来るアイテム
アイテム名 獲得出来る場所 備考
小さな石 サバンナ(かんき)2,3,4,6 備考
ずっしりおもい石 サバンナ(かんき)1,4,5 備考
ふるびた王かん サバンナ(かんき)1,2,5 備考
ふるびたかんづめ サバンナ(かんき)3,
ジャングル4
備考
きれいなはっぱ ジャングル1,2,4,5,6 備考
ピンクの花びら ジャングル3,5,6 備考
名称 場所 備考
名称 場所 備考
名称不明 すべてのエリア・クエスト 「トリック・オア・トリート」2019限定
名称 場所 オービィ横浜コラボ限定
 
ショップで交換できるアイテム
名称 種類 必要アイテム 効果 備考
ガーデニング フレーム 小さな石*9、ずっしり重い石*3 たいりょくアップ(中)  
しずかな森 フレーム きれいなはっぱ*9 ピンクの花びら*3 こうげきアップ(中) ジャングル解禁後
クローバー(きいろ) スタンプ 小さな石*3、ずっしり重い石*1 たいりょくアップ(中)  
クローバー(みどり) スタンプ 小さな石*1 たいりょくアップ(大)  
ながれぼし(きいろ) スタンプ 小さな石*3、ずっしり重い石*2 こうげきアップ(大)  
ながれぼし(あお) スタンプ 小さな石*7、ずっしり重い石*2 こうげきアップ(中)  
リボン(あお) スタンプ きれいなはっぱ*1 こうげきアップ(大) ジャングル解禁後
リボン(ピンク) スタンプ きれいなはっぱ*3 ピンクの花びら*1 こうげきアップ(中) ジャングル解禁後
ハート(ピンク) スタンプ きれいなはっぱ*2 ピンクの花びら*1 たいりょくアップ(大) ジャングル解禁後
ハート(みどり) スタンプ きれいなはっぱ*7 ピンクの花びら*2 たいりょくアップ(中) ジャングル解禁後
         
         
         
         
         
         
ハロウィンかぼちゃ スタンプ *3 こうげきアップ(小) 「トリック・オア・トリート」2019限定
ハロウィンおばけ スタンプ *3 たいりょくアップ(小) 「トリック・オア・トリート」2019限定
しゅうちゅうせん スタンプ *6 ふるびたかんづめ*3 こうげきアップ(中) 「トリック・オア・トリート」2019限定
ハロウィン2019 フレーム ふるびたかんづめ*5 こうげきアップ(小) 「トリック・オア・トリート」2019限定
  フレーム     「オービィ横浜」コラボ期間限定

一番上へ

 
クエストマップ かんたん
エリア マップ番号 時間帯 出現フレンズ 獲得出来るアイテム 解禁方法
サバンナ(かんき) 1 ひる SRミーアキャット SRスナネコ SRマレーバク SSRミナミコアリクイ 小さな石、ずっしりおもい石 最初から
2 ひる SRミーアキャット SRマレーバク SSRミナミコアリクイ 小さな石、ふるびた王かん サバンナ(かんき)1クリア後
3 ひる SRサバンナシマウマ SRスナネコ SRマレーバク SSRミナミコアリクイ 小さな石、ふるびたかんづめ サバンナ(かんき)2クリア後
4 よる SRサバンナシマウマ SRスナネコ SRオオセンザンコウ SSRオオアルマジロ SSRトキ 小さな石、ずっしりおもい石 サバンナ(かんき)3クリア後
5 ひる SRミーアキャット SRサバンナシマウマ SRオオセンザンコウ SSRオオアルマジロ ずっしりおもい石、ふるびた王かん サバンナ(かんき)4クリア後
6 よる SRミーアキャット SRオオセンザンコウ SSRオオアルマジロ SSRサーバル 小さな石 サバンナ(かんき)5クリア後
ジャングル 1 よる SRハクトウワシ SRオオアルマジロ SRオオセンザンコウ SRマレーバク SSRミナミコアリクイ きれいなはっぱ サバンナ(かんき)6クリア後
2 よる SRハクトウワシ SRオオセンザンコウ SSRオオアルマジロ SSRミナミコアリクイ きれいなはっぱ ジャングル1クリア後
3 ひる SRマレーバク SSRミナミコアリクイ ピンクの花びら ジャングル1クリア後
4 よる SRコツメカワウソ、SRジャガー、SRハクトウワシ、SRオオセンザンコウ、SSRオオアルマジロ きれいなはっぱ ジャングル2(5)クリア後
5 ひる SRコツメカワウソ、SRジャガー、SRマレーバク、SSRミナミコアリクイ きれいなはっぱ、ピンクの花びら ジャングル4(3)クリア後
6 ゆうぐれ SRコツメカワウソ、SRジャガー、SRオオセンザンコウ、SSRオオアルマジロ、SSRトキ きれいなはっぱ、ピンクの花びら ジャングル4(7)クリア後
7 ひる SRコツメカワウソ、SRマレーバク、SSRジャガー、SSRミナミコアリクイ   ジャングル6(5)クリア後
ビーチ 1 ひる     ジャングルクリア後
2 ひる      
3 ひる      
4 ひる      
5 ひる      
6 ひる      
7 ひる      
 
小技・小ネタ
  • 三国志大戦の様なAimeとの紐づけは無い。が、スキルカードに関しては自排しておいた方がベター
  • フレンズのレアリティの違いは現状、イラストと基礎体力、基礎攻撃力のみ。得意なエリアや時間帯等には一切関係ない
  • マップ上のシルエットになってるフレンズは(基本的に)SRのカードイラストを暗転させたもの。基本的にそれらのフレンズが抽選対象。コンティニュー等で金枠のフレンズに排出確率上昇のアイコンが付く事でわかる
  • チーム編成中の画面で、スキルカードの入替えを青ボタンで行える。全体効果で無い場合、各フレンズ固有になる。
  • 編成画面に出てくる吹き出し:
    ぜっこうちょー:時間帯、エリア共に得意
    とくい:エリアのみ得意
    げんき:時間帯のみ得意
    おもいでボーナス:フォトに写ってるフレンズがチームに1人以上居る
  • 相手のKMを止めるときのレバガチャ、名前の通り周回させる様なイメージよりも、左右ないし上下にガチャガチャするイメージの方が早く溜まりやすいかも?
  • 自身のKM、ボタンを交互に押すことでゲージが溜まりやすくなる。一つのボタンだけを叩くより、なるべく2つのボタンを両手で叩いた方が溜まりやすいと思われる。
  • 攻防ゲームのボタン操作は色を間違えても失敗扱い。心配なら手元を見ながらプレイ
  • ゲーム中はそれぞれの行動(先攻後攻のルーレット含む)に時間制限が設けられている。例えばルーレットは10秒
  • スキルには「アップ」と「プラス」、「ダウン」が存在する。
  • 「ミラクルゲージの溜まりやすさ」 はキャラ毎に異なる
    ex) SSRミナミコアリクイ+Rこうがいがくしゅう = SRミーアキャット
    ↑SRミーアキャット+Rこうがいがくしゅうで2ターン目終わりには「けものミラクル」を発生させられる(ただし先生の効果は味方全体パンプアップ
    ↑ミナミコアリクイにRこうがいがくしゅうを持たせてもゲーム中2回ほど「けものミラクル」を発生させられる
  • 筐体が2台以上設置されてる店舗だとフォトに3人目のフレンズが出現する可能性がある
  • なかよしフォトの撮影を選ぶと、強制的にそこで撮影したフォトが排出され、フレンズやスキルが欲しい場合、追加購入となる
  • フォトに描かれたキャラを編成するとパラメータにボーナスが付く
  • フォトを撮影する前に、一緒に撮るフレンズと立ち位置を決められる。一緒に撮るフレンズは敵味方4人の中から選べる。
  • フォトの撮影前に、撮影のテーマを選択することが出来る。この画面で撮影の最初と最後の方のカットを確認出来る。
  • フォトにつけられるスタンプの位置や数は決まっている。フレンズの顔等の位置に気をつけて撮影したい
    ↑特にQRの下やそれ以外の角部分
  • フレンズはレアリティに関係なく、同一名称であれば「なかよしレベル」が共有されている
  • アナザーカードを使用すると、なかよしLvの上昇率が上がる。フォトを除く4枚まで、重ね掛け有効
  • スキルのアナザーカードはイラストが変化する
  • Ver.1.01.00現在、裏面の「どうぶつ図鑑」は32種類
  • 待機画面の「NO TRESPASS」の標識: 意訳)→人間の不法侵入を禁ずる
  • Ver.1.01.00(10/11)現在、攻撃力・体力共にSSRアルマジロが最高値、攻撃力はSSRジャガーと同値2019/10/18現在、体力の最高値はSSRマレーバクの"114"。攻撃力はSSRジャガーとSSRオオアルマジロの"110"

一番上へ


2019/10/25初記

2019/10/29追記

検索用ワード:けものフレンズ3 攻略、けもフレ3 攻略、けものフレンズ プラネットツアーズ 攻略、けものフレンズ3 プラネットツアーズ 攻略、けもフレAC 攻略、けもフレ アーケード 攻略、けもフレ アケ 攻略

けもフレACは何故失敗したか

 

まずはそんな「けもフレ3AC」の基本情報。

 

①ムシキングの筐体流用改修

②カードデザインもムシキングにインスパイア

③基本的には三国志大戦の一騎討ちゲー

④プレイ感で言うとゾイドACとかイナイレAC(T2A版)

⑤ゲームはターン攻防制。まさにイナイレACとかポケモンみたいな感じ。ターンプレイの先攻後攻はターン毎にルーレットで決める

⑥カードの裏面も基本はムシキング(触り心地とか、薄さとか)

⑦カード現物は86*59の所謂スモールTCGサイズ(ヴァンガードや遊戯王、各種DCDのサイズ)

⑧やっぱりFGO(AC)感も有り

⑨初めてのAimeプレイでは3人かは一人選んで排出、そのフレンズでプレイ後、1枚排出。地味にお得。

ゲーム終了後に獲得出来るアイテムはプレイ終了間際に一定数集めて交換可能

⑪基本的に公式とかQ&Aとかを隅から隅まで見ておくこと。ただプレイするだけだと情報が少なすぎる

 

こんな感じでしょうか。

 

 

ではまず良い点から。

・三国志大戦程では無いが、キャラ(フレンズ)を選んで始められ、そのキャラは事実上タダで入手出来る

カードサイズがスモールTCGサイズなのでスリーブに困らない(品質に拘らなければ百均のものでも可)

・裏面もランダム印刷(非オンデマンド)されており、ナショジオ引用の画像とそのフレンズのデータ付き言うケモナー大歓喜仕様

・硬化の投入口 / カードの払い出し口のとこにPPPの5匹が描かれている

・三国志大戦のRや、オレカバトルの様な、光の反射角度によってはカード左下にSRのロゴの様な足跡柄が浮かび上がる

・ラッキーさんがフルボイス

 

で肝心の悪い点。

・アプリだけで無く、FGO感を感じられる

・折角のフォトカード、スキルカードのデザインが、生成されたQRコードの画像の貼り付けにより全体像が現物カード(=手元に置いておける)なのに見れない

・仕様上、かつ時期的に静電気でくっつく(三国志大戦等も同じ)

・重廃課金するようなゲームデザインでは無いが、子ども向けのキャラデザでは無いが、大人向けのゲームデザインでも無い

・決定/キャンセルとは別にレバー操作した選択肢を決定すると言うボタンもあって、操作がわかりづらい

場合によっては全ボタンが何かしらの操作として扱われるので操作を間違えるとメンドイ

・稼働開始時点での問題なのか、フレンズやスキルはアプリ内で入手したからと言ってAC版では使えない

・アプリ版で入手したフォトのアケでの排出には個別に1クレ必要

・しかしアプリ版で入手したカードをアケでは使えない(そもそもQRが印刷されない)

・ムシキングの流用なので、レバーやボタンの反応に問題がある場合も(Aime対応の改修がメインだったのか、レバーやボタンの整備が甘いまま出荷されてる模様

 

なんかあまり良い点が思い付かなかったですね(*´・ω・`)b

 

最初の三匹の内の一人は「SRミナミコアリクイ」です

あと二人は写真撮り忘れました

公式サイトと記憶から、「スナネコ」と「ハクトウワシ」のハズです

 

3のアプリの方でミナミコアリクイが可愛かったので個人的に一択でし

 

因みに、私はこの手の筐体デザインの場合、通常と逆にスリーブにカードを収納します。

手前から奥にカードを突っ込む形でスキャンさせるので、スリーブから出ない様にする為です。

 

ゲームプレイ時に登録出来るカードは、フレンズとスキルが各1枚、フォトが1枚の計5枚までです

 

またゲーム終了時にスタンプが有ります。三国志大戦の大戦スタンプキャンペーンみたい…と言いたい所ですが、どちらかと言うとスーパー戦隊シリーズDCDの様なイメージです

 

またゲームはFGOの様に決められた順番にコース上のマップを進んで行きます。初回は強制的に「サバンナ(乾季)1」です

 

 

個人的に一番のネックなのは筐体デザインだと思います

 

法的には自販機扱いとなり(ハズ)、また恐らくセガからのリース扱いとなる(ハズ)為、またキャラデザ等々的に子ども受けを狙ったと思われるが、上述の通り、判定が音ゲーよりシビアで大人向けなのにも関わらず、素早さと言うパラメータが無いのと世界観の維持の為か、ターン攻防制になっているのが良くないと考えられる。

 

実際、子ども向けの場所に設置されている場所はかなり少なく、設置店舗の多くがゲーセンである。

(多分元々ムシキングを設置していた店舗をメインに設置されてると考えられる)

 

またプレイヤーネームが平仮名、片仮名と一部記号のみで六文字しか使用できないというキッズDCDゲー仕様。

 

アプリ版とシナジーがあると聞いてwktkしてたが、蓋を開けてみるとフォトカードの印刷のみ。しょっぱい。というか、なんのシナジーも無い。セガ特有のユーザー不在の悪い形である。

 

何より稼働開始の2019/9/26時点ではフレンズよりスキルの方がカードプールが多く、けもフレとしての一番の魅力が無い。

 

ゲーム性を高めると言う意味では間違いでは無いのだが、けもフレはそうでは無い。方向性で言えば、アイカツやプリパラの様な、例えばコーデを盛っての競争程度で十分だったのである。

 

つまり、戦略性は世界観的にも求められてはいなかったと言うのがユーザーの意見であると考える。

 

また肝心の フォト はプレイヤーランク 5 から解放となる。かなりしょっぱい。

 

つまり、

 

ゲームをプレイしろ

 

と言うことなのだが、

キッズDCDだった筐体のコンバージョン、と言えば聞こえが良いような気がするが、お古の使い回しだし、相変わらずエラーを吐いて全台使用不可のゲーセンもあるのだとか。(10月1週目=稼働開始から2週目の末時点)

 

稼働翌日の朝に、設置されてるにも関わらず公式の店舗リストに載ってなかった店舗はプリンタ回りのエラーが原因のようです。

 

私の最寄りの店舗の筐体も稼働二日目の金曜日にも関わらず稼働して無かったのはこれが原因のようです。週明けには稼働していたのでプレイしてきましたが。

 

いかんせんエラーだらけで初日にして大爆死のコンテンツ故に情報が少ないのでなんとも言えませんが、ネット情報によると安定してプレイ出来るようになるのは稼働から2週間後だとか。

つまり10月10日以後だとまだ良さそうです。

 

流石に批判が多いので、良し悪しのポイントをおさらいして記事を終結させよう。

 

・良し悪しの良し

・現物カードが排出される

・FGOで言うFatalカード、ムシキングと名称同じく、アナザーカードが存在する

・ナショジオのデータと合わせてリアルな情報が提供されている

・陸上生物以外も出てくる

・過去シリーズ(オリジナル、アニメ、ネクソン等)との連関性は低めにされてる

・とりあえずセルリアンも出てくる

 

・葦し葦しの悪し

・YOSHI-HASHIが出てこない(当たり前

・ミックジャガーが出てこない(当たり前

・TOKIOもときども出てこ(ry

・アニキもノブオも(ry、でもノブオはワンチャンあるかも?

・そもそも、「けもの」という大枠なのに出てこない種類も多い。過去にムシや恐竜があった為か。

・一部でアプリ版とCVが異なる(現状サーバルのみだが

・アプリ版とのシナジーが無い

・公式で情報が纏まってない

・筐体のエラーによりプレイが出来ない、又はプレイに大幅な影響がある

・筐体がキッズDCDの流用なので色々と限界が見えている

・多くの店舗で録画や電子マネー決済不可

・レアリティがSSR,SR,Rと言う稀にみられるNが無い姑息な設定

・アプリ版と同じ「3」ではあるが、レアリティの設定に同一性が無い。アケ版では★3=SSR,★1=SRとなっている。

・上位レア(SSR)があると下位レア(SR)のフレンズは基本ただの紙切れになる

 

うーん、やはりこの初見で悪い方が多く目立ってしまうとコンテンツとしてはね…先が見えてるかな

 

そういえば、セルリアンってセル(細胞)+エーリアンなんだろうか。

 

まぁまとめると、必要な情報はけもフレの公式サイトの遊び方ページ及びSEGA公式Q&Aに掲載されているので、これを隅まで確認しておくと良い。

 

これらをふまえても、とにかく最近のSEGAは説明不足が過ぎる。不親切。情報が纏まってない。他社ゲーはアケにせよアプリにせよ完成度をある程度高めてからリリースされてるのを見るととにかく見劣りする。見切り発車が過ぎる。

 

今回に至っては開発費をケチったが故か(そうせざるを得なかった事情もあるかも知れないが)、初日から稼働出来ていない店舗も多く、また一旦は稼働したものの数日の間ゲーセンに電源未投入で展示されてる所も多く、過去に類を見ないほど酷い。

 

またこのゲームはTCAGに分類して良いと思うが、それにしてはカードプールのバランスが悪い。それ故なのか、スキルカードは自排必須だが、フレンズは他人のを間借りしても特段問題は無い。が、バランスさえ問題無ければこのような状況を作らなくても良かった

 

恐らく3Dモデリングが間に合ってないが故の措置と思われる。それはつまり見切り発車。

リリースタイミングが悪いと売れない様なものを作ってると言う自覚があらならば、尚更たちが悪いが、果たして…

 

 

 

因みに、中古バスとかもそうだけど、イニシャルコストは安いけどランニングコストが嵩むから、最終的に新品の方がコストが安くなるってのはよくある話なんだけど、SEGAは解ってなさそう…

 

クロレガもWLWも公式がクレサ始めてるくらいには…ね?

クロレガに至ってはコンバージョン前のソルリバも短命だったし赤字なんだろうね…

 

 

 

 

 

 

 

>次回に続く

・東京都 4区12市27箇所

品川区

216-35 押ボタン式 35.593885, 139.729545 東急バス大森操車所

大田区

221-108 押ボタン式 35.562678, 139.722676 京急蒲田駅から北西
杉並区

441-88    佼成学園前  夜間押ボタン式  35.687761, 139.657198

442-82    夜間押ボタン式     35.700404, 139.593844    都道7号

442-83    夜間押ボタン式    35.691317, 139.612082    五日市街道沿い

練馬区

北町五丁目横断路 放射35号線上

↑→この辺り? 35.765678, 139.653387 

 

青梅市

880-*** 押ボタン式 35.792133, 139.218225 都道45号

880-*** 石神前駅

880-*** 多摩高校前

880-266  青梅市民斎場前 押ボタン式
日野市

885-74 広間地児童遊園 押ボタン式 35.673921, 139.401921

立川市

887-022  立川九小北  夜間押ボタン式  35.725491, 139.394211 都道7号

887-040  立川五中北  夜間押ボタン式  35.726204, 139.388919 都道7号

887-328 夜間押ボタン式 35.724344, 139.433004 都道16号

府中市

888-209 新町文化センター前 夜間押ボタン式 35.686753, 139.489801

888-212 押ボタン式 35.68249, 139.48726

小金井市

889-60 押ボタン式 JR車庫前

国分寺市

889-*** 押ボタン式 日吉町交差点から東

東久留米市

890-*** 東村山都市計画3・4・5号線上 

890-*** 35.760243, 139.517358 さいわい通り 洋服の青山の前、新設

東村山市

891-*** 所沢街道沿い

武蔵野市

892-115 夜間押ボタン式 35.699164, 139.587978 吉祥寺南病院、井の頭通り

三鷹市

893-191 押ボタン式 35.69183, 139.54577

調布市

894-329 夜間押ボタン式

894-330 夜間押ボタン式

小平市

895-62  押ボタン式 35.727819, 139.487592 安楽亭、あかしあ通り
895-*** 西武バス小平営業所のそば

 

・広島県 1市1箇所

廿日市市
**-**** 地御前踏切南
 

 

posted:2019-06-05 14:51:00

2019/7/29 杉並区1ケ、立川市2ケ追加

20019/8/2 青梅市1ケ追加

実はずっと気になっていました。

 

武蔵境と三鷹の間のあの不思議な双曲線。といっても、片方は武蔵野競技場線の線路跡地を緑道整備したものだそうですが。

 

”品川” の名を冠するからには品川区には注いでたそうです。現在では暗渠化どころでは無く、埋め立てて廃止したそうです。

 

画像等のソース:https://miwa3k.hatenablog.jp/entry/shinagawayosui_2

 

こちらの方のサイトのマップに 本流、支流①、支流② を、文字を画像に落とし込んで振ってみた。但しスクショは下流域一部のみである。

 

上流端は武蔵境浄水場辺りにある。今でも跡が垣間見れる様だ。

 

本流はとにかく南下、蛇窪神社の辺りで立会川と合流、東京湾にそそぐ。

 

立会川も現在その大半が暗渠化しており、ほとんど駅名としてしか知られてないだろう。

 

立会川も支流を遡ると品川用水のの近くから流れ込んでいるのがわかる。これも面白い事実である。

 

 

しかしそうしてみると面白いことに、本流の上流部には「堀合」とか下流に「蛇窪」と言った”水”に関する言葉がそのまま地名や交差点の名前に残っているというのだ。

 

言われてみれば気づかないが不思議なくらいである。

 

また現在の地図で見ていても三鷹の六小とか新川交番の辺りがなかなかに”ソノママ”なのが面白い。

 

 

というかずっと不思議な道路だなぁ・・・としか思ってなかった自分が恥ずかしいくらいである。

 

 

・・・という自分メモも兼ねて。

 

 

因みに”目黒川”の「目黒」とか「目白」は地形関連では無く、五色不動という仏教由来の名前である。黒・白・赤・黄・青の五色・六体があるそうな。

 

この五色不動は神田明神や日枝神社、浅草寺と同じように、鬼門を塞いだり福を招き入れよとした徳川幕府の采配である。面白いですよね

 

 

電車とか道路とかでやたら急カーブとか、妙に曲がってたり近接してるのに別個の道路になってるのがあったら、だいたいは川とか崖のせいなんですよね。改めて。

 

 

 

最近、2020に向けてとかなんとか言ってるけど、そういえば国立のあたりも暗渠なんだよね。

 

あのあたりに「観音橋」とか「無名橋」とか。観音橋の交差点から南西下していくと渋谷川の暗渠としても有名なキャットストリートにたどり着く。まさにこの川はそういう流れなのだけど。

 

水上交通の整備は有りだと思ってるけど、2020を標語にしないで欲しいし、何より2020東京オリンピックとか未だに撤回しないかなと思っている。

 

手足口病とかが流行ってるのも外人が多く入ってくるせいだと思うんだけど、感染病とかの水際対策って何もしてないよね。あぁ怖い

 

 

 

 

立会川のソース: http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2009/09/2-16.html

 

というか信号機のことを調べててここに行き着いたことも付記したい。