今日の3題です。

今日も頑張って英語の文章にしてみてください。Let's do this!クローバー

 TODAY'S
 

今日はショッピングに来ましたが、調子に乗って買いすぎてしまった・・・

 

1)「夢中になりすぎた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I got a bit carried away. G

 

carry away はbe [get/become] carried awayという形で「(正常な行動ができなくなるほど)夢中になりすぎる、興奮する」と辞書にはあります。いい意味ではなさそう。

もっと言うと「調子に乗る」という日本語の意味に近いかと思います。

 

I got a bit carried away and spent so much money on clothes!

 

「調子に乗って洋服いっぱい買っちゃった!」

 

Don't get carried away!

 

「調子に乗るな!」「落ち着いて!」驚き

 

こう言われてしまいますね。

 

では、次に行きます。

 

2)「自分でテニスとするとなると話は別だ

whenで始まるイディオムを使いますが、とても便利な表現ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

When it comes to playing tennis myself, it is another matter.  G

 

このwhen it comes to A/doing が「A/~すると言うことになると」です。

 

この文章はおそらく、「テニスを観戦するのは好きなんだけど、自分でプレイするとなると、話は別です」というようなつながりだったと思います。

 

「おいしい物を食べるのは好き。でも自分で料理するとなると話は別です」

 

I love eating delicious food, but when it comes to cooking by myself, it is another story. 汗うさぎ

 

また、玉川大学の入試問題にこんなのがあったようです。

 

When it comes to getting married, what does a man really think?

「結婚するとなると、男は実際何を考えるものだろうか?」グラサンmmm...Mandom...(古いです)

 

受験生に何をやらせたいのかなはてなマーク

 

はい、そして、会話は次のこの台詞へと続きます:

 

 

3)「テニスを楽しむどころか、ボールを追って走り回っているだけだ

「~どころか」は「~するにはほど遠い」というような言い方ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Far from enjoying tennis, I’m just running about.  G

 

このfar from -ingは「~するどころではない」「~するどころか、かえって~だ」という意味のイディオムです。受験英語のテキストにもバッチリ出ていますね。

 

一生懸命英会話の練習してました。初めて海外の人と英語で会話しようと思ったのに・・・

 

Far from being speaking fluently  in English, I could not even say "Hello".

 

初めは緊張しますよね汗うさぎ

まあまあ、だんだん慣れていきましょう照れ

Make haste slowly!カメカメカメ

 

 

jakerooとChat GPT

4月6日付けのブログで、I started out as an apprentice.を紹介したとき、元々の文はjakerooという語だったこと、それがオーストラリア英語であることを書きました。

これについて最近、不思議なことがあったので自分の記録として書き留めたいと思います。

 

jakerooに関しては、アメリカ人の友人に話した所「そんな言葉知らない」というので、辞書を見せて<豪・略式>「(特に若い男の)牧羊場の見習い」という説明を読んでもらいました。

その頃に、私がたまたま歌詞を調べていたLouis Armstrongの歌"Let That Be a Lesson to You"の中にも、junkerooという単語があって、歌を聴くとjackerooに聞こえるのですよ、と話しました。すると友人がその歌詞を見てくれて「こんな言葉、全く知らない。彼はアーティストだから、きっと勝手に単語を作ったんだよ。ゴロがいいとか。韻とか踏んでるとか」というので見てみると、確かにwaterlooという語と韻を踏んでいました

 

そして、それから少ししてChat GPTくんに同じ質問をしてみたのです。以下、私とChat GPTくんの会話です。長いのですが、緑の所と赤い所だけでも読んでみて下さい:

 

Constance: What does jackeroo mean?

 

GPT: "Jackeroo" is a term that is primarily used in Australia and refers to a young man who is working as a trainee on a sheep or cattle station. It is similar to the term "jackaroo". Both "jackeroo" and "jakaroo" are sometimes ued to describe a person who is new to a particular field or job and is learning the ropes.

 

C: Thank you. How about "junkeroo"? What does it mean?

 

GPT: "Junkeroo"does not appear to have a widely recognized meaning or definition. It is possible that it is a variaiton or misspelling of "junkanoo", which is the traditional Bahamian street parade. If "junkeroo" has a specific meaning in a different context or region, it would be helpful to know more details to provide a more accurate explanation.

 

C: Oh, this word is from Louis Armstrong's song "Let That Be a Lesson to You".

 

GPT: In the context of Louis Armstrong's song "Let That Be a Lesson to You,"  the word "junkeroo" appears to be used as slang or a made-up term. It doesn't have a widely recognized meaning outside of the song's lyrics. In songs, artists sometimes use nonsensical or invented words to fit the rhythm or rhyme scheme, or to convey a specific feeling or atmosphere in the music.

 

長くなったのですが、この会話は、まさにその前に私が「人間」とした会話と中身が同じなのです。

緑の部分は、辞書にあるのだからGPTくんも持っている知識でしょう。

しかし、特に赤い所。これはアメリカ人の友人が「推量し」「考えて」答えてくれた所です。GPTくんも「推量し」「考えた」の?ロボット

「人間」と同じ事を言う「機械」なの、「機械」と同じ事を言う「人間」なの?ランニング

 

頭の中をLouis Armstrong の歌が流れてゆきます・・・

 

音譜  And I think to myself,

 What a wonderful world

 Yes, I think to myself

 What a wonderful world...音譜

 

 

Well...Is it reallyはてなマークうさぎ