今日の3題です。

無理なく1回に3つずつ。使える表現が増えていくといいですねニコニコ

 

 

 TODAY'S
 

NHKラジオ英会話のテキストにあった文章のようです。どんな場面で、誰が誰に言ったものかまで覚えていなくて残念なのですが・・・。

 

1)「物事に無理に逆らわないで」(無理しないで)

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Just take it as it comes. A

 

「それが来るように、それを受け取りなさい」ニコチョキ

ジタバタするな、と言うことでしょうか。

これはもうこのまま暗記して、「まあ、気楽にやりましょう」と言う時に使うとよいと思います。

 

似たような表現がいくつかメモされています。ご紹介します。

 

A.「自然体で臨んだ方がいいかもしれない」

 

Maybe it’s better to go with the flow.  V (流れのままに、ですね)

 

B.「彼は時流に従うことに決めた」

 

He decided to sail with the tide.  G (潮の流れのままに、でしょうか)

 

C.「なりゆきのままに」

 

Just the way things turn out  G 

 

Aは現在放送中のNHKラジオビジネス英語のテキストから。B,CはNHKラジオ英会話からのメモだと思います。

 

もちろん、

 

Just take it easy. ウインク

 

と言っても同じ意味ですね。

 

「意地悪ばあさんと」いう番組が昔ありまして、その歌の中で

「Take it easy, easy, easy, easy...easy waru ばあさん」

と歌われているのを聞いた時には、爆笑爆笑爆笑したのを覚えています。

 

では、次です。

 

2)「まさか本気で言ってるんじゃないだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

You can’t be serious. G

 

canという助動詞は「可能」の意味の他にcan't be~という否定の形で「~のはずがない」という意味を表します。

「真剣なはずがない」→「まさか本気じゃないよね」という意味です。

 

また、中学校の授業でも習うと思うのですが、この反対はmust be~「~に違いない」

という表現です。

 

You must be joking.

 

と言うと、「あなたは冗談を言っているに違いない」ですが、2番の例文と同じ意味で「本気じゃないよね?」と言うことになりますね。

 

この点の文法を少し下でお話したいと思います。

 

では、第3問です。

 

3)「私はこの街のことは手に取るように知っている

まさに、「手」を使います。パー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I know this area like the back of my hand.   G

 

「自分の手の甲のようにこの地区を知っている」という言い方をしていますね。

面白いことに、「手のひら」で言うことも可能です。

 

I know this area like the palm of my handニコニコ

 

また、こんな言い方もできますよ。

 

I know this area like my own yard. グラサン

 

これこそ日本語の「庭だ!」と同じ。こちらも覚えておかれると良いでしょう。

 

 

のはずがない/にちがいない等々

 

2番で出てきたcan't be, must beですが、高校の英文法で詳しく習っていることと思います。せっかくなので、これにmay beを加えて「推量」の度合いがわかる例文を作ってみましょう。

 

can't be A「Aのはずがない」(可能性ゼロ)

may be A「Aかもしれない」(可能性50%くらい)

must be A「Aに違いない」(可能性80-90%くらい)

 

だいたいこんな感じだと思います。

噂によると、クラスメートのAliceは超能力者"psychic"なのではないかとのこと。

She can bend the spoon just by looking at it!だそうです。(古いな・・・)ショボーン

 

噂をすれば、Aliceがカフェでお茶を飲んでいますよ。コーヒーなんだ、いつものAliceですよ。

 

She can't be a psychic.  チュー

 

お、Aliceがスプーンを手に取って、不思議な視線を送っている・・・

 

She may be a psychic.  凝視はてなマーク

 

あれあれ、スプーンが動いたような・・・びっくり見てるだけなのに!?

 

She must be a phychic.  煽り

 

うわー、スプーンは真ん中から半分に曲がったよ!

 

She is a phychic!   叫びあせる

 

こうなると100%確定ということですクラッカー

 

昔いましたね、ユリ・ゲラーさん。彼が日本のテレビに登場したのは、1970年代半ばだったようです。スプーンを曲げること、自分でもできるんじゃないかって、当時の子供たちが一生懸命トライしておりましたグースプーンフォーク