地方創生のヒント | 転機は、無自覚に描いた人生脚本を描き直し、人生の成幸者になるための絶好の機会。

転機は、無自覚に描いた人生脚本を描き直し、人生の成幸者になるための絶好の機会。

禅(ご縁・縁起)×キャリア(自分らしい生き方の探求)×心理学(自分を知り他者を知る)⇒自分の起点に沿った豊かな未来を自らが創造。過去の観念や想念から出来上がった人生脚本を描き直し、自らの手で未来を創造し、ありたい姿を手に入れることができる新時代のメソッド。

人口が増え続ける離島。




普通、離島と言えば、人口過疎と高齢化が悩みです。




そんな中、若い世代が移住してくる離島があるのです。




その離島とは、島根半島の沖合60kmほどの日本海に浮かぶ、

隠岐諸島のひとつ。

中ノ島に位置する島根県海士町(あまちょう)。




ただ、海士町も離島の苦しみを知っている町だったのです。




60年前には、7000人いた島民も、一時、2400人足らず!

65歳以上のお年寄りも4割と、かなり深刻な状況。


仕事先が少ないことや、教育・医療機関等の生活環境が充分に

整備されていないことなどから、若い世代の殆どが流出。

そのせいで、平成18年度から町は財政赤字となっていったのです。


そこで、『行政改革やるぞ計画』 を策定し、それに沿って、

町長をはじめ、職員の昇給停止や人件費カットなどをすすめ、

2億円の経費削減に成功。

その一部の財政を子育て支援や地域特産品のブランド化

と流通システムの確立。

廃校寸前の高校を、ユニークで実用性の高い学科を創生して

島外から生徒を集めることへも成功。

また、海藻を使ったバイオエネルギー開発にも勤しみ、

『水素アイランド』の実証実験を進めているのです。

これは環境にも良いので、全国にこの動きが広まればいいですよね。

これら取り組みを先導しているのが、海士町町長の山内氏。

『役場は住民総合サービス株式会社』が持論。

町長は社長、副町長は専務、管理職は取締役、職員は社員で、

税金を納める住民は株主で、サービスを受ける顧客でもあるというものです。

また、山内氏は「トップひとりのアイデアでは成功しません。

職員に恵まれて、その意識も変わりました。」と付け加えています。

そして、役場が変われば、町民も変わります。

町民も、自分達が町に何が出来るかという発想になり、

島民の心がひとつになっていったそうです。





では、これら取り組みが、どうして、若い世代を移住に

向かわせたのか?




要は、どのようにして世の中に知らしめたのか?




長くなりそうですので、この続きは次回に。